![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15876329/rectangle_large_type_2_871a85929fd374ff25d2dfe1e00c600d.jpg?width=1200)
テストで緊張しないための考え方
明日はシミュレータチェックがあるが、こんなところで字を書いている。
フライト中、よくキャプテンに
「シミュレータチェックには、どんな準備をしているの?」
と聞くのだが、答えには大きく分けて二つの傾向がある。
準備する派
6か月ごとに義務付けられているシミュレータチェックは、約一か月前に日取りがきまり、ロスター(スケジュール表)に割り当てられる。
一緒にチェックを受けるキャプテンは、普通のフライトと同じようにランダムに割り当てられる。通常のフライトと違うのは、同じベースのキャプテンとは限らないということ。私の場合も、前回、今回と、違うベースのキャプテンがアサインされた。初対面だ。
準備する派は、誰と飛ぶか、チェッカーは誰なのか。シミュレータチェックの前に一緒にシミュレータに入る人たちがどんなやつなのか、事前に知ろうとする。チームワークが大事だからだ。
また、自分より前にシミュレータチェックを受けた人に、どんなシナリオだったか、どんなトラップがあったか等を聞いて、自分の考えを整理していくと言った人もいた。
勤続年数の長いキャプテンでも、チェックはやっぱり緊張するもののようだ。高評価を狙うなら、なおさら事前に情報を取得し、しっかりと準備することは、なるほど大事かもしれない。
準備しない派
一方で、特別な「準備」をしない人たちもいる。もちろん、リミテーションの数字を見直したり、公表されているLOFT(Line Orientated Flight Training)のシナリオに関連の深いマニュアルの内容を見直すなど、当たり前の勉強はするが、シミュレータチェックだからと特に意気込むわけではない。
先日飛んだキャプテンもそうだった。曰く、
「もし、今日シムチェックがあったとして、それにパスできないのなら、今、俺は飛んでいていいはずがないべ。」
いや、確かに。
私は、シミュレータとかテストとかなると割と緊張するタチで、毎回いやになっているのだが、この言葉を聞いてかなり腑に落ちたことがある。
シムのために本番で練習だと?
たくさんの方々からサポートをいただいています、この場を借りて、御礼申し上げます!いただいたサポートは、今まではコーヒー代になっていましたが、今後はオムツ代として使わせていただきます。息子のケツのサラサラ感維持にご協力をいただければ光栄です。