ニュージーランドでお食い初めしてみた
お食い初め、やりたかったんですよね。
しかしここは最果ての地、ニュージーランド。果たして材料が手に入るかなと思ったんですが、細かいことにこだわらなければ割と簡単にできたので、海外にいてお食い初めやりたい人はぜひ。
獲物の調達
祝いの魚は、鯛でなくても、タラキヒと呼ばれる似たような魚がいるからそれで上等じゃと、魚屋に行くと
ほんまもんの鯛がまるごとおるやんけ!
しかも意外と安い、キロ1300円。サーモンの切り身なんかいつも4000円位してたのに。(厳密な円換算だともっと安いけれど、こっちで暮らしていると10ドル札が千円札って感じなのです)。
どうやら切り身より丸ごとの方が安いらしい。頼めば、内臓と鱗を取ってもらうこともできる。鯛があればすばらしいけど、海外でやる場合は白身魚ならなんでもよかろう。
続いて某アジアンショップで煮物用のこんにゃく、冷凍里芋とれんこん、お吸い物用の豆腐、香の物用のミニ大根と浅漬けのもとを。こう言う時にアジアンショップは助かる。
最後に普通のスーパーで冷凍いんげんを買って帰宅。週末でやたらと道が混んでいた。スーパーが入っているモールは、人でごった返していた。ニュージーランド全土は今、例のウイルスの警戒レベル2だが、お構い無しだ。
オーブンで鯛の姿焼き
家に帰って早速仕込み。やりかたをインターネットで調べてオーブンに投入!
しばらくすると家中に香ばしい匂いが充満し、なんとも幸せな気分に。
鯛が調達できたショックで、鯛をどうするか、しかあまり頭になかった私。かろうじて大根を浅漬けの素と混ぜることはできた。私が大騒ぎしているうちに、妻が淡々と煮物とお吸い物を準備し、赤飯を炊いてくれた。
うちの赤飯は、もち米とあずきをこれに入れてレンジでできます。
できたのはこれ!
どーん
なかなかいいでしょう。朱塗りの器とか祝い箸なんてものはないけど、細かいことにこだわらなければ割と簡単にできた。歯固めの石なんか庭の玉砂利だ。なにしろ鯛が食えればいいんだ鯛が。
zoomでお披露目
日本にいる双方の両親とzoomでつなぎ、お食い初めと歯固めの儀式を実況中継。短い時間だったが、皆うれしそうにしていてよかった。
伝統的な儀式も、こだわらなければ楽しくできるもんだね。
鯛が食えればいいんだ鯛が。
***
いつもAshのnoteをご覧いただきありがとうございます!
色々やってますので、よかったらのぞいてみてください。オススメを適当に見繕いました。
その他無料マガジンもありますのでのぞいてみてください。
よろしくね!