学校が親に必要な情報を届けないと、どういうことになるのか。
私たちがどうして
ずっとずっと、何度も何度も、
に、不登校の親の意見や、親の会と繋がる大切さを盛り込んだものを、自治体が配らなければならない、と言っているのか・・・
地獄とはこのこと
まずはこれを聴いていただきたい。
2023.10.4のclubhouse明るい不登校
地獄の10年・・・
親にとっても地獄・・・
子どもはもっと地獄・・・
だったろうと思います。
学校や行政の本音
総合教育会議なんかで、話している内容を見ていると
そういう気持ちで不登校対策をしている自治体は少なくないんじゃないかと思ってしまい悲しくなります。
学校や行政はダイレクトには言わないけれど、どこかで親を責めているのが現状なのです。
そうはおっしゃらないけれど、そういうニュアンスのことが伝わってくるのです。
ごもっともですが、それでは誰にとってもマイナスです。
無理やり行かせた結果はこれですよ。
10年かけて証明されるって辛すぎますよ。
ではどうしたらいいのか
過去を振り返っても仕方ありませんが・・・
と思ってしまうのと同時に、今もまだ「同じ状況の親」との繋がりを持てずにいる人や、繋がる術を知らずにいる人はたくさんで、同じことを繰り返している親がたくさんだと思うと、怖すぎると思いませんか?
だから、今から出来ることが私たちにはあるはずです。
「保護者向け不登校リーフレット」を配布するというのは、ホントはきっとシンプルで簡単なことだと思うのです。
だけど、それがなかなか・・・
どうして必要か、これを聴けばちょっとは分かってもらえそうな気がしましたがどうでしょうか?
不登校の親に、不登校の親の繋がりが必要なんです。
それを学校がすすめてくれたら、情報をくれたら、救われる命があるんです。
不登校の親が繋がることで出来ること
もちろん、そこには正解はありませんが、不登校の親が不登校の親と繋がることで・・・
親がそのような気持ちになれたら、
子どもも・・・
親が守られなければ、子どもは守れない
「無理に学校にいかなくてもいい」ということは、だいぶ学校に浸透してきましたが、
学校に行けなくなると、だいたいこれを言われてしまう。
そして
そういう気持ちにもなります。
それで最初は取り組んでみるんです。これらが出来るようになるように。
できれば、子どもの意思でできるようにと声掛けも工夫したり、話し合ったりもします。
でもね、これが出来れば子どもも親も苦労しないですよ。出来ないから困ってるんですよ。それで心が回復する程度の浅い傷ならいいんです。
今までもやってきたんですよ。それでも、もう一回やってみて学校から離れていくことになるケースは多いと思います。
こんな感じで親は、学校や行政に相談すると正論で殴られて起き上がれなくなるということが起こります。
正論も大切なんですが、段階やタイミングを無視した正論は危険です。
そして親も本人も、段階がなかなか分からないものです。
正論で殴る連鎖
学校から離れて、家が安心して過ごせる場ならいいけれど、安心して過ごせない家もあるかもしれない。
その子たちは家で親から正論で殴られてるかもしれない。
そういうことが日常になると、どうなるでしょうね。
あと・・・
その子はもしかしたら、不登校にカウントされていない場合だってあるんじゃないかな。
そういうことについては、こんな記事がありました。(日本財団ジャーナル)
となると・・・
生きてるだけでオールオーケー
そのマインドから抜け出すには、不登校の親の体験談を色々聴いてみること。
この子たちの理由や事情はわかりませんが、
どうかどうか・・・
そうはならないようにと願う・・・
学校復帰はゴールじゃない。
うちの子が最近学校に復帰してみて、やっぱり思いますもん。
学校が悪気なく、良かれと思ってやらかしまくってるってこと。
これでは学校の準備が整ってない・・・
けど、うちの子の準備が整ってないって思われてるとこ。
例えば、
人権が軽視されちゃっていることに、先生が気づいてない場面多くない?
でも、なんとなく学校を尊重しなくちゃいけない雰囲気もあるから、なかなか言えない・・・
言っても改善されない・・・
言ったらモンペって思われそう・・・
子どももホントは学校に行きたいと願ってるし・・・
だから言うべきか、言わざるべきか・・・
よく分からなくなる。
学校の準備ができてないのに、それでも学校復帰する子どもたちも多い。
子どもたちにとって、この現状のままで心の中の違和感を整理するのは酷なことです。
最後にもうひとつ。
若者の自殺、75%が学校復帰・・・
もう、そんな苦しい思いの連鎖がなくなることを願っています。
情報があるだけで全然違うから、それが上手く広まってほしい。
同じ不登校の親が繋がって、体験談をシェアするだけで全然違うから、それがきちんと届くようにと活動しています。