見出し画像

新技術と不登校の根底にある共通のもの。

ということで、
早速Adobe Expressを使ってサムネイルを作ってみました。


新アプリからオンライン不登校親の会が始まった

それはclubhouseが日本に入ってきた2020年の冬、早速アプリを入れたものですよ、ワタシ。

たった3年前なのに、まだChatGTPや生成AIなんて言葉が世の中に全然流れてない時代ですね。

ということで、
昔々(3年前)に「明るい不登校」なる部屋がありました。

あの時は、子どもが学校に行かないことについて話しているお母さん方が、ふらりと集まっていた部屋でした。

それがこんなに大きなオンライン親の会になるとは、その時は何も思っていませんでした。
ただただ、母たちの対話にホッとしていました。
もちろんそれは今も変わりません。

clubhouseを使う人は少なくなりましたが、オンライン不登校親の会の開催にはもってこいの場でして、clubhouseなくして、この大規模な不登校親の会はなかったことでしょう。

それから時代は変わり(早っ)
次は・・・

Chat GPT4 使ってみた

clubhouse明るい不登校でこの話題になり、早速Chat GPT4なるものを課金して入れました。

でもね、このGPT4ちゃん・・・
不登校情報に全然ついてこれてないのよね・・・

これは学習済みのデータが2021年9月までということで、データが古いんです。
不登校情報においては、2年前のデータなんて古いんです。

その点、文科省は有識者、当事者の声をよく聴いて、現場で実践されるようにスピード感を持って発信をされています。
(ワタシ、文科省の回し者ではありませんが)

不登校ネタにはついてこれないのね・・・
Chat GPT4ちゃん・・・

学校や行政の方が、不登校について情報が乏しいのも、Chat GPT4の反応や情報量からも頷けるものはありました。

ChatGPTの答えよりも、文科省の最新の情報を熟読すればいいという結論に至り、あとはどうでもいい質問をして解約しました。

あなたはアメリカ医師です。タピオカが喉に詰まった時どんな症状が出るか教えてください。
と・・・

ちなみに夫は夫で課金してGPT4を入れ、夫の業界のスピーチコンテストの全国大会の原稿づくりに活用し、結果入賞していました。
役に立ったようで何よりです。

私は最近こうしてnoteを書くことが増えたので、ChatGPT3.5(無料)を活用してみようかな・・・

そうこうしていたら
それから間もなく文章だけでなく、画像までも・・・

生成AI 使ってみた

私は10数年仕事でPhotShopを使ってきましたが、それ故に今まで使ってきた原始的な機能しか使っていないことに、実は危機感を感じていました。

ホントはもっといい使い方があるはずなのに・・・

ということで、毎日一個、Photoshopのチュートリアルを観るチャレンジを始めたのが今年の10月。
生成AIなんて言葉も知らなかったけれど、生成AIのチュートリアルがある日出てきたのでした。
これには非常に衝撃を受けました。
今まで苦労していたものが、こんなにも簡単に、しかもきれいに・・・
チュートリアルを観るチャレンジしててホントに良かった~
大人になってからの学び、大事!

生成AIは、noteのイラストに使えるかも。

ということで早速作ってみました。

メタバース的秘密基地

不登校の子向けに、メタバース空間を用意する大人もいるけれど、子どもたちは自分でそれに似た空間をゲームの中に見つけて、大人に邪魔されず自己表現をしてると思う。
私はそれもいいと思う。
実際それでエネルギーが回復したと思うから。
子どもたちはそうやって、自分の世界を作れる強さがあると思う。

外に出て、誰かと繋がって

とか言う大人は何もわかってないのかもしれない。

Adobe fireflyで作ってみた

この画像、暗いと感じる人、楽しそうと感じる人、もうちょっと片づけたらと思う人、勉強したらと思う人、色々なんだろうな・・・

私は、秘密基地のようなワクワクする場所で没頭していて、そこで仲間たちと楽しんでると思うんです。

AGI? また新しい何か?

AGI?
なんのこっちゃ。

でも深いところは、きっとこういうことね。

根底からもう1度疑問を投げかけて
根底から考え直すべきだ。

画期的に
全ての産業が変わる
教育も変わる
人生感も変わる
生き様も変わる
社会のあり方
人間関係も変わる

https://youtu.be/Gh0xzbgCIgg?si=1p0VrFEEtRAwTGKKの中で孫さんがおっしゃったこと

そういえば私も20代の時、自分のためのプロンプトを書いたのでした。

当時、100のことを書いたのでした。

どんなものを作りたいか
どんなことを学びたいか
どんな人生にしたいか
どんな社会だったらいいのか
どんな人間関係がいいのか

新技術も元をたどれば自己決定と願望

もう一個、
孫さんのお話の中で、心に残った言葉。

「強い願望」

https://youtu.be/Gh0xzbgCIgg?si=1p0VrFEEtRAwTGKKの中で孫さんがおっしゃったこと

それは我がままでもなんでもない
シンプルな「強い願望」。

強い願望が新しい物を生み出す原動力になるのかもしれません。

きっと、小さな自己決定の積み重ねなくして、強い願望は持てません。

自己決定を諦める
自己決定の仕方を忘れてしまう
忖度を含む自己決定

ということで、
子どもたちに対してそのような関わり方にならないように、大人はもっと意識する必要があるなーとあらためて思いました。

自己決定の連続が、自己実現のための「強い願望」につながるのかなと思うのです。

子どもたちのプロンプトを親が書いてはいけない。
かつて私は、誰にも何も言われない状況で書いたように。

新技術も不登校も、根底は自分がどうしたいかしかないのかもしれません。
増え続ける不登校に、新技術を取り込んだ学びは、すぐには浸透しないでしょう。
それは技術以前に、大人たちに「自分がどうしたいか」が欠けているからなのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?