ステッチ100本科、修了したよ!
って言っても何のことやら、ですよね。
刺繍の資格取得に向けてのお話しでございます。
日本手芸普及協会という団体がありまして。
そこの
刺繍通信講座というモノがありまして。
そしてさらに刺繍の通信講座は
・ステッチ100
・区限刺しゅう
・白糸刺しゅう
と分かれています。
わたしは"ステッチ100本科"と"区限刺繍本科"を受講していたのですが、先日(2021.8.29)ようやくステッチ100本科が修了しました〜!
パチパチパチ。
"本科"というのはいちばん初めに受講するコースです。つまり初級。
本科→高等科→講師科→指導員→刺繍師範
と取ろうと思えばズンズンステップアップできるようです。(うん、習いごとだから、そのぶんお金もかかるけどね!)
通信講座で取得できるのは"講師科"までで、それ以上になると教室などに通う必要があるみたいです。
と、だいぶ話がそれましたが。
過程の作品がぜんぶ完成したのでお披露目。
(要はそれがやりたかったのです!)
本科1作目 フランス刺しゅう1
最初の課題はステッチの練習の額装品。
って、額装してないけど。
まあ、追い追いね。
案外時間かかるなぁって思ったことだけ覚えてます。
去年だもの。(記憶力…)
本科2作目 フランス刺しゅう2 バッグ
最初の額装品は緊張感が半端なかったんですが。(いろいろ初めてすぎて!)
これは楽しく刺しゅうできた思い出が。
やっぱり慣れてるフランス刺しゅうは楽しい。
本科3作目 リボン刺しゅうのソーイングケース
思えば難産の3作目でした。
最初は材料見て「わー!(キラキラ)」てな感じでテンション上がってたんですが。
リボンってほつれるのね…。
25番刺繍糸とは扱い方が違って、太さのあるぶんザクザク進むけど繊細。
失敗してからドカーンと苦手意識が生まれ、しばらく放置してました。
ようやく重い腰を上げたのが8月10日ごろ。
そこからなんとか受講期間〆切の8月29日に合格判定いただきました!ふう。
(蛇足)教えることに関して
そもそもですが、手芸って資格なくても教えることはできます!
わたしの場合は、ひとりで刺繍やってても好きなことしかやらないから(視野が狭くなりがち)、強制的にいろんな技を少しでも身につけられるようにと思って始めました。
柔軟にいろんなことできる人なら、別に資格なくてもいい気はしますけどねー。
広く浅くいろいろやるには、通信講座はいい選択だったと思ってます。
深くやりたい分野が出てきたら、そこで極めれば良いですしねー。
というわけで(?)
このあとは高等科に進む予定です。
が!
今度は区限刺繍の本科の〆切が9月27日…。
わたしはいったい今まで何をやっていたんでしょう。(遊んでた)
とりあえずそっちを進めていきたいと思いまーす!