![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87212319/rectangle_large_type_2_196bad8de7b3fd24e3546c91b81bacc6.png?width=1200)
スウェーデンで学んだUNESCOプロジェクト"Arts in Hospital”いのちと向き合う環境
先日、猛暑のある朝
私は人生初の救急車で運ばれました。
コロナ禍ゆえ入院はできないけれど、
取り敢えず診て貰える病院へと、
救急車はサイレンを鳴らし、
家から5分ほどの
東京山手メディカルセンターの
https://yamate.jcho.go.jp/
救命救急に運ばれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663577812424-rZ1TxWANU0.png?width=1200)
のぞみ整形外科クリニック、キブス製作室
私事で、
特に病気のことは言いたくない私ですが、
敢えてどうしても伝えたいことがあります。
30年ほど前に
スウェーデン文化庁の招きと
ご支援で、
”Arts in Hospital “
というUNESCOプロジェクト
病院環境について協議する国際会議に、
毎年出席して学ぶ機会を頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663741677059-RhPlW4e2nB.png?width=1200)
(東京国際フォーラム)
当初はスウェーデン、
スイス、オーストリア、フランス、
ノルウェーが企画国として、
立ち上げ発足したものです。
イギリスの看護師であった
ナイチンゲールが書下した
“ナイチンゲール看護覚え書”が基礎となった
国連提唱のプロジェクトです。
私の人生の教科書でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1663582382487-IlUX60C0is.png?width=1200)
文化や芸術が、
科学的治癒の助けとなること、
それに触れることによって、
五感が刺激され
いのちへの刺激が快適さをもたらし、
個々の感情に訴えることで
自己治癒力を創る...
と言う提案です。
![](https://assets.st-note.com/img/1663582464264-B0ausLIBcU.png?width=1200)
それからというもの
私の半生は、このプロジェクトに関わることになりました。
25年の間、
ある総合病院で病院環境ばかりではなく、
アートディレクターとして看護師教育、
ガン患者さんへの心のケアに向き合い、
病院のためのアートに携わり、
看護大学でも講師として独自の教科も持ちました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663582593349-WC5tp5KePd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663989846818-5HHMjzP4b9.png?width=1200)
その後の7年間は、
心の闇を持つ人々の精神病院での
看護教育と患者さんへの日常復帰のために、
アートや自然を教科書として
それらが如何に人間の治癒力を高めるかを経験し、
私も学びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663582549160-M19JnVbfcQ.png?width=1200)
国立病院を始めとする、
多くの病院やクリニック環境を作り、
改善に年月を費やしました。
時にはこのプロジェクトが、
ある女性と機関によって盗用されもしましたが、
多くの医師たちと、
スウェーデン文化庁のスタッフの支えの中で、
私らしく患者さんの心に寄り添って来ました。
でも、
現在の医療機関はコロナという
未曾有な細菌に振り回されて、
人のやさしささえも、時には消されそうになりながら。
![](https://assets.st-note.com/img/1663582815497-7kToYPEifY.png?width=1200)
病の中で
いのちと向き合う時、
あなたはどうしたいのか
それを支えるのは何なんでしょうか。
外の景色は変えることができます。
でも取り付けられたものは動くことなく、
心と体に多くの影響を与えてしまいます。
非日常である病院環境に一番必要なのは、
“変化"を感じさせる環境であると
ナイチンゲールは書いています。
このプロジェクトの内容は
このスペースでは書き切れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1663741959475-u3oXb5vlbK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663742902564-V3YwIEmRIj.png?width=1200)
話は
東京山手メディカルセンターに戻りますが、
こんなに病院環境に長年向き合って来た私を
受け入れてくださったこと、
その対応は、驚くほどの感動でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1663739911670-30W9W7Tr8F.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663739927370-reSvQypu80.png?width=1200)
病院は古く、
ストレッチャーの上の私は、
吐き気とめまいとでのたうち回っていても
職業意識は正常値、あああそこも直したい!
目まぐるしく動く医師たち、
それをサポートする看護師たち。
私に声かけ励まし、
吐き気を訴えるたびに青いビニール袋が左右を守り、
CT,MRI,脳波や心電図、次から次へと運ばれ、、、
私の主治医を探し、
電話で状況を説明してくださった部長先生、
![](https://assets.st-note.com/img/1663744113310-zELmhGItVK.png?width=1200)
自宅に戻った次の朝、
枕元の電話が鳴りました。
「昨日対応しました看護師ですが、
ご体調はいかがですか」
涙が溢れてやっと答えられた感謝の言葉。
![](https://assets.st-note.com/img/1663583333867-gRTcHERYxH.png?width=1200)
手薄の医療現場とは誰もが知っています。
どんな環境が患者を救うのか
私の職業的人生の中でも、
経験したことのない感謝でした。
医療現場で人が人にやさしいことが、
最も美しい病院環境であることを再確認し、
教えて頂きました。
この大きな都会の中で、
そして混乱するコロナ禍で、
私のような者にまで向き合い助けて頂きましたこと
言葉には言い尽くせません。
![](https://assets.st-note.com/img/1663744166479-aVF1M66A7Z.png?width=1200)
日本人としての誇りさえ頂きながら
まもなく始まるスウェーデンでの個展に
元気で向かうことができます。
対応してくださいました、
すべてのスタッフの方々に、
この病院に勤務されている多くの方々に、
心からの感謝を添えて。
次はスウェーデンから…
![](https://assets.st-note.com/img/1663583455290-hakm2VGyUR.png?width=1200)