見出し画像

心地よいお茶タイムのために、ドリンクコーナーをプチ整理|8日目

暮らしをすっきり整えて、気持ちよく年を越す計画、8日目。

今日はドリンクコーナーの整理をしました。

🫖

我が家は、出産直前の時期にウォーターサーバーを導入しました。

当初の目的はミルク作りやこまめな水分補給をすることでしたが、予想外の影響として毎日お茶の時間をとるようになったのです。

これまでの、ポットに水を入れる・水が沸くのを待つ、という手間がなくなり気軽にあたたかい飲み物を準備するようになりました。

ウォーターサーバーの横に、こんな感じのラックを置いてドリンクコーナーと呼んでいます。

1番下の段には大きめのカゴを置いています。スナック菓子や袋にはいったままのお菓子などを入れるコーナーです。

1番上の段は、毎日使うもの・すぐ使える/食べられると嬉しいものを置いています。
お気に入りのカップ、コーヒーケトルとドリップポット、コーヒーの粉、緑茶の葉っぱ、すぐつまめるおやつ、賞味期限が近いおやつです。

真ん中の段がごちゃついてきていたので、今日はここを整理しました。

ここ1ヶ月、夫がコーヒーをハンドドリップで飲むようになったことで粉と道具が増え、もともとの収納がしっくりこない状態でした。紅茶とコーヒーの袋が混ざっていてしっかりめに探さないと飲みたいものが見つからなかったり、日によってペーパーフィルターの居場所が変わっていたり。

そこで、3列になるように小さめのカゴを置いてみて、各カゴの役割を決め直しました。

1つ目は小分けのお菓子コーナー。あまいとしょっぱいに分けていれます(継続)。
2つ目がコーヒー専用コーナー。買い足した粉やフィルターはここにいれます。夫メインで使うコーナーになりそうです。
3つ目が紅茶コーナー、ここはわたしがメインで使うことになりそうです。このラックとは別の場所に未開封の紅茶がたくさんあるので、気分で足していきます。

収納場所に名前をつけて各アイテムの居場所を明確にすると、自分以外の人とも共有できて心地よい状態が続きやすいなと感じます。

これですっきり、明日からのお茶の時間が楽しみになりました。

◾️8日目にやったこと
ドリンクコーナーの整理

12/8(日)

いいなと思ったら応援しよう!

あんみつ
最後まで読んでくださってありがとうございます!