マガジンのカバー画像

愛の不時着から始めたnote

346
愛の不時着についての俵万智さんの記事「はにかみと思いやりのずらし話法」に触発されて、私もあのような素敵な文が書きたいと投稿を始めました。今は、韓国ドラマの他、自分の体験談や日頃思…
運営しているクリエイター

#今月の振り返り

今日ときめいた言葉267ー「鳥肌はどうして立つのか?」

(2025.1.25付朝日新聞から) ヘッダーはSteamより転載 英語でもGoosebumps❗️日英 両言語ともに鳥に関わる表現なのが面白い。 「鳥肌はどうして立つのか」そのメカニズムは下図の通り。 毛穴の近くにある「立毛筋」という筋肉は普段は緩んでいて、体の毛は寝ているのだが、縮んだときに毛が逆立つ。そして毛のまわりの肌が持ち上がって鳥肌になるという。 この筋肉は不随意筋で体の動きをコントロールする交感神経が活性化した時に収縮する。強い感情が湧いたときにも鳥肌が立

今日ときめいた言葉230ー「少しでも嫌じゃない方に鼻をつまんで入れる」

(2024年10月25日付 朝日新聞 芥川賞受賞作家 津村記久子氏の言葉から) 投票は「あなたの一票が社会を変えます」という前向きな行動ではなく、「それをやらないといいようにされるから」という自衛として行う。 政治を信用したことは一度もないけど、必ず投票に行くという。投票しなければ自分の納得のいかない方向に物事が進んでしまうから、「少しでも嫌じゃない方」に鼻をつまんで入れるそうだ。投票に行かないと黙認したことになって政治家に見くびられるからと。 引き合いに出した仏大統領

今日ときめいた空229ーもう秋の雲ですねえ

まだまだ暑い日が続いていますが、空はすっかり秋の雲です。美しいでしょう👍 今日の歩数は10,850歩=約6.5㎞歩きました。

今日ときめいた言葉220ー「ロシア 衝突の源流」(NHK BS1 ドキュメンタリー)から

今般のロシアのウクライナ侵攻の要因を探るべく、18世紀初頭に新勢力として台頭したロシアの戦争の歴史をひも解く。繰り返されてきた凄惨な地上戦。これは、その衝突の源流をたどったドキュメンタリーである。 このドキュメンタリーのナヴィゲーターであるケンブリッジ大学の国際政治学者リチャード・ネッド・レボー教授は、 ”Fear”(恐怖)、“ Spirit ”(威信)、“Appetite “(欲望) の3つの抗いがたい動機から、歴代のロシア皇帝たちは戦争の道を選択してきたと解説する。

今日ときめいた旅219ー驚きと困惑の旅(番外編 こぼれ話あれこれ)

キャッシュレスのアメリカ社会 今回の旅で驚いたのは、娘たちがほとんど現金で支払うことがなかったことである。これはもちろん娘たちばかりでは無い。社会全体がそうなっている。4年前に換金したドル紙幣を持って行ったがほとんど使うチャンスがなかった。と言うか、何となく現金を使うのがはばかられる雰囲気だった。小さなスーパーマーケットで$100紙幣を出したら、お釣りがなくて、かき集めるのに待たされたことがあった。 三女はスマホとクレジットカードを一体化させて、現金をもちあるいていなかった

今日ときめいたこと153ー「今年もカルガモの雛が生まれた❣️」

毎年この時期になると、公園に来る人たちが楽しみにしていること。カルガモの赤ちゃんの誕生。皆さん立ち去りがたくて、つい足を止めてしまうようです。 今年は二羽の親鳥のお腹の下にはそれぞれ3羽ずつ。お母さんのお腹の下にもぐっていてなかなか泳ぎ出してくれない。でも泳ぎ出してもうまく撮れない。

今日ときめいたこと151ー「仲良きことは美しきこと哉」

今日はイーオットの兄姉とその連れ合い達との会食会。要はジジババの健康確認の食事会。イーオットは末っ子で兄とは9歳違い、姉とは3歳違い。3人とも仲のいい兄(姉)弟だ。 9歳違いの義兄を見れば10年後の我々の姿が想像できる。言わば我々の目安のような人だ。いや10年たって我々が彼のような状態に到達できているかは大いに疑問だ。いまだに草野球を楽しみ、車も運転するという。 かたや義姉。毎日柔軟体操を欠かさず行い、YouTube で太極拳をしているという。もう一年半も続けているという

今日ときめいた言葉140ー「規範意識が内面化されなければ、古い価値観は居座り続ける」

(2024年4月26日付朝日新聞「古い価値観対話でほぐせ」 政治学者 岡田憲治氏の言葉) (要約) 「不適切発言を繰り返す放言居士、例えば麻生太郎さん、森喜朗さん、トランプ前大統領のような人たちは、おそらくもう変わらない。だからと言って不寛容な価値観に対して寛容でいる必要はない。差別発言や侮蔑発言にはきちんと責任を取らせるべきである」 「問題はこういう放言居士に心の中で快哉を叫ぶ人たち、ポリティカル・コレクトネスやコンプライアンスの意味も考えずに表面的に従っている人たち

今日ときめいた言葉133ー「日本人」とは何か。

(2024年4月10日付朝日新聞 「『日本人』を決めるのは」から) 「日本人とは何か。それは定義不能で、問題設定そのものが虚偽だと思います」(社会学者 福岡安則氏の言葉) 福岡氏は、定義可能なのは、国籍法による「日本国民」だけであると言う。それなのに日本人の多くは自分は典型的な日本人だと思い、自明のように「日本人」という観念を持っている。 この観念を「血統」「文化」「国籍」の要素で類型化すると三要素が全てそろった「純粋な日本人」の他に、いずれかの要素が欠ける人々がいる。

今日ときめいたこと128ー「今さらですか?」

沖縄戦で犠牲になった人の数もGIベイビーの数も把握してこなかった国が、 「太平洋戦争で心に傷を負った元兵士の実態について」調査に乗り出すことが決まったそうだ。国による調査は初めて!、である。 (2024年3月26日 朝日新聞 「戦争トラウマ」ー「心の傷」を知る) 戦争終結の1945年からもう79年もたっているのに、「一体どうした経緯で?」と疑問がわく。下の記事は元兵士に向き合った家族の話。家族も辛かっただろうが当の元日本兵だった父親はもっと苦しかったことだろう。 そしてこ

今日ときめいた言葉126ー「神々がよみがえるとき、憲法がたそがれる」

(2024年3月20日付 朝日新聞 「自衛隊と靖国参拝」憲法学者 斉藤小百合氏の言葉) 斉藤氏のこの言葉、美しいけれど実にこわい言葉だ。 斉藤氏は、「空洞化が進む憲法20条と9条」の現状をこう表現した。 「日本国憲法の制定には、旧体制(アンシャン・レジーム)と決別する意味があった」と語る。 政教分離を定め国家神道を解体した20条、軍隊を解体し戦力の不保持を定めた9条。だが現実は、自衛隊員の靖国神社への集団参拝や否定してきた集団的自衛権の行使を容認し敵基地攻撃能力が持てる

今日ときめいた言葉120ー「政治活動の自由は『責任』であり、国民に知る権利を保障することは『責任』そのものです」

(2024年2月27日付朝日新聞 「憲法を考える」蟻川恒正 日大教授の言葉) 政治資金規正法が基本理念としているものもこの「責任」であると話す。 「政治団体は、その責任を自覚し、その政治資金の収受に当たっては、いやしくも国民の疑惑を招くことのないように、この法律に基づいて公明正大に行われなければならない」(同法2条) だからこの法律は、「規制」ではなく「規正」という言葉を使っているのだと。 今の政治家に欠落しているのは、この「責任」の意識である。選挙で選ばれたものが得

今日思わず言ってしまった言葉112ー「一言かければいいのに!」

鼻歌まじりにいつものウォーキングをしていた時だ。後ろで気配がしたので振り向いたら、子供を後ろに乗せた若いお母さんだった。彼女はとても不機嫌そうで視線も合わせなかった。「ああ、私が彼女の進行を妨げたからなのだ」とすぐ理解した。 歩道を歩くときはいつだって極力端っこを歩いている(それは自分の身を守るためであるのだが)  それに言うのもなんなのだけれど、ママチャリに乗ったお母さんのことは常日頃やさしい気持ちで眺めてきたし、敬意さえ抱いていた。バスや電車で出会う子供連れのお母さんに

「食べることは生きること、生きることは食べること」ー「誰かのために」の思いがあればこそ。

今日から夫は放浪の旅に出た。車中泊しながら山を登り歩く。行ったら1週間は戻らない。その間、一人きりの生活を満喫する。 もちろん食事などまともに作らない。かなり自堕落な毎日を過ごす。(これ、内緒だけど😅) で、フッと思う。今後一人きりの生活になったら私の食生活はどうなるのだろうか、と。 きっと今のような情熱(⁉️)をもって食事を作ることはないだろうなと思う。そんな気力は湧かないと思う。例え質素な食事でも「誰か」がそれを食べてくれるという思いがあるから、作る気になるのだ。