![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137051321/rectangle_large_type_2_08f2699ae90125fa11b3eaa6d43601d5.png?width=1200)
コーチング体験セッションに向けて
事前面談、コーチ紹介を経て体験セッションの日が決まった。今後、わたし自身コーチ側に立ちたいということもあり、Youtubeやコーチングに関するサイドなど下調べしたことを書いてみる。
体験セッションの目的
体験セッションって、
みんなどんな目的で受けるのだろうか?
それぞれの立場で考えてみた。
【クライアント側】
・そもそもコーチングってどんなの?
体験してみたい。
・契約は決めてる。
でもどの会社、どのコーチか決めかねてる。
・コーチングを学ぶために、
実際に体験しておきたい。
【コーチ側】
・コストハードルを下げて体験してもらう。
継続セッションにつなげる。
・クライアントとの相性、人柄を確認する。
・コーチに対する期待を確認する。
・コーチングを知ってもらう。
私は今回・・・
・自身のモヤモヤに対して、
コーチのスタイルが適してそうか?
・コーチがどんな構成、質問、雰囲気で進めるか?
クライアントでもあり、
コーチ側の目線でも受けてみる。
どんなことするの?
参考になりそうな動画や情報を確認してみた。
①導入
・挨拶
・呼び名確認
・アイスブレイク
②お互いの自己紹介
③コーチングとは?
④プレセッション
・話したいテーマの確認
・現時点でのゴールイメージ
⑤今後の流れ
・契約や費用など
だいたいこんな感じ。
参考になったポイント
コーチがどんな話し方をするのか、
意識して確認してみた。
・自己開示
→信頼してもらうためか、
自己紹介の時に力を入れていた印象。
・相手の発言を繰り返す
→この理解でいいよね?
という感じで確認を取っている印象。
・抽象→具体(深堀)
→クライアントは抽象的に返すので、
具体に深堀していく印象。
・感情にフォーカス
→その時にどんな気持ちの変化があった?
笑顔になったけど今どんな気持ち?
気持ち、感情の変化を見ている印象。
・フィードバック
→私はこう感じた。こんな印象を受けた。
という感じでI Messageで伝えていた印象。
・心理的安全性
→とても笑顔、ボディランゲージが多かった。
会話の内容に合わせて、
喜怒哀楽をはっきり出していた印象。
まとめ
体験セッションを受けるにあたって、事前に内容やコーチの振る舞いを確認してみた。コーチングを実践する際には、場の雰囲気が重要だと思うので、まずは自己開示、雰囲気づくり(心理的安全性を高く)を意識して、取り組んでいきたい。深堀、フィードバックとかスキル面は量をこなせば身につくはず!