見出し画像

ヨガの八支則 正直という教え

こんにちは!
am.Lab shareです!

am.Lab shareでは、体や心の健康をサポートするために、運動、治療、メンタルケア、食事指導などを提供しています🍚🏃‍♀️🏥。

特に、ヨガがもたらす効果に注目して、まずは日常の運動としてヨガを取り入れてもらうことをお勧めしています😌

ヨガは身体の健康だけでなく、心の健康にも素晴らしい影響を与えます。

今回は、ヨガの「八支則」に基づいた心身の健康づくりについてお話しします📝

心身の健康の作り方!ヨガの八支則

Yama(ヤマ) - 日常生活でしてはいけない5つの戒め
Niyama(ニヤマ) - 日常生活でするべき5つのこと
Asana(アサナ) - 座法
Pranayama(プラナヤマ) - 呼吸法
Pratyahara(プラティヤハラ) - 感覚の抑制
Dharana(ダラナ) - 集中
Dhyana(ディヤナ) - 瞑想
Samadhi(サマーディ) - 悟り
今回は、「Yama」の中の2つ目の戒め、**サティヤ(正直)**について詳しく見ていきましょう。

🤍サティヤ(正直)🤍
サティヤとは、自分や他人に対して嘘をつかず、正直であることを意味します😌

ただし、正直であることは何でも思ったことをそのまま伝えることではありません😊

本当に相手のためになるかを考えた上で、真実を伝えることが大切です🔐✨

言葉だけでなく、自分を飾ったり、誤魔化したりせず、ありのままでいることも行動の正直さに含まれます。しかし、正直であるからといって何でもしていいわけではなく、相手を思いやることが重要です🥹

私たちは、目の前の結果や自分を守るため、または相手を思いやるために、時には真実から目を背け、嘘をついてしまうことがあります😌

例えば:

☁️相手の作った料理が美味しくなくても、美味しいと言ってしまう。
☁️本当は苦手な人と一緒にいるのに、楽しいふりをする。
☁️体が疲れているのに、無理をして仕事を続ける。


一見、これらの行為は問題がないように思えるかもしれませんが、自分の心が苦しくなったり、居心地の悪さを感じることがあります🥲

また、相手にとっても正直に言われた方がいい場合もあります。たとえ優しさからの嘘でも、お互いにストレスや違和感を抱えることになるのです😣

ヨガの教典「ヨガスートラ」には、サティヤが確立するとその言葉が現実となると記されています(ヨガスートラ2章36節)。正直を貫くことで、自然と良い結果がついてくるのです🌿

⭐️正直を意識する方法⭐️

相手に思いやりを持ちながら(アヒンサ―/非暴力)、自分自身の心と行動に正直であること(サティヤ/正直)

この2つの教えを意識しながら行動することで、周りの人たちと調和を保ちつつ、心も体も安定して快適な状態で日々を過ごせるようになります☺️


正直を貫くことが難しい方は、まず自分自身に正直になることから始めてみてください✨

例えば、体が無理をしていないか、食べ過ぎていないか、考えすぎていないかなど、自分の体や心からのサインに気づくことが重要です☺️

何か一つ変化があると、自然と他の事柄も変化し、良い方向へ向かっていきます。まずはできることから取り組んでみましょう🌿

いいなと思ったら応援しよう!