やさしい手帳術 時間管理法
[VISION] –– [Plan] –– [Evaluate & Adjust]
[目標] –– [計画] –– [評価、改善 (修正) ]
のサイクルを回す。
環境整備
習慣化
毎日、必ず行うこと
勉強に取り組む仕組み作り
環境構築
習慣を始める障壁を小さくする。
---
• [3(4)ヶ月] プロジェクト管理
1年を4分割し、3か月ごとのスケジュールを組む。
(または、1年を3分割→4か月ごと)
カテゴリー、教科別に進み具合を計画、記録、修正するために使う。
3か月、または適宜、振り返りを行い、計画を修正する。
---
• 手帳
年間
月間
週間、Daily
Vision 目標、価値観
ワクワクシート, Now今 未来 どうなりたいか
round chart, Mandala, open 64, Mind Map
Vision board
写真
自分の理想の姿(をイメージできるもの) を見えるところに貼っておきましょう。
長期的な目標
[人生スケール]
10年後、30年後
5年後
3年後
1年後
こんな私になりたい!
カテゴリー別
家族、暮らし、健康、心、生活
頑張りたいこと、キャリア、勉学、学び
環境、コミュニケーション、貢献活動
深める
Why x 10 理由 動機
How 方法
needs 必要なもの
環境を整える。
常にVISION 目標 に近づくように
計画を照らし合わせること
| 日々の活動が 繋がる
目標は
絶対にできる! と思って
今の自分の現状+少し上にする。
段々Step up していく。
---
Plan 計画
Planner
• 年間 (計画と振り返り)
マイルストーン
具体的、目標数値
↓
•3ヶ月プロジェクト管理 (計画、進捗、修正、改善)
↓
•月間カレンダー (計画、振り返り)
ガントチャート 1–31
• 週間 weekly (計画、実行記録、振り返り)
毎朝、計画表を確認
[目標] – [現実] – [計画]
---
1) 先月(週)の反省を活かして
今月(週)の目標を立てる。
<目標、VISIONに沿ったものか>
<具体的なプロセスに落とし込む。 数値目標: 客観的指標を与える。>
<本当に実現可能か 現実的> 余裕を持たせること。
2) 計画を立てる。
計画立ての準備1 —タスクリスト—
1.• すべきこと(タスク)と • (未来の自分のための学び) したいこと を全て書き出す。
2. タスクと自分の学びの関係性に着目し、優先順位をつけて、やることの数を減らす。
減らし方 (やめる、協力してもらう、未来に送る。予定日を決める)
––Task list––
タスク
| 実行予定日 | 優先度 | (チェック欄) | タスク名 | 見積もり時間 | 実際掛かった時間 | (開始–終了時刻) | 締切日
見積もり時間に下線を引いて、視覚化する。
タスク量が多い時は、1日毎のタスクリストを作成する。
全体のリスト →1週間 (1日) の優先度付きタスクリスト作成
タスクを小分けにする。1日でできる分量にする。 締切を考慮。
3) 優先順位を決める。
手帳のweeklyページ
weeklyページに 起床時刻、勉強開始時刻、終業時刻、就寝時刻 (6:00、8:00、17:00、23:00) にマーカーを引く。
予備時間を確保。 (毎日の寝る1時間前、土日等)
睡眠時間を確保。 自分にとって必要な睡眠時間を知る。 必要な睡眠時間は人によって異なる。予定の確認
ミーティング、会議、人と会う約束、重要な仕事を <重要な仕事> で囲っておく。
タスク、自由な勉強を行える時間を計算。
タスクの見積もり時間の合計 < 使える作業時間 になるようにタスクを減らす。
タスクの細分化 できる量に分解
{優先順位の決め方}
•自分の目標に近づくもの
提出先、大学、単位に係るもの
•締切と分量のバランス
•締め切りの早い順
•分量 かかる時間, 実現可能性
相当の長さの線を引くなど、視覚化してみると分かりやすい
上司に相談、確認する。
3. スケジューリング
修正しながら、継続するためのスケジューリング
難易度のバランスを考慮。 簡単な仕事と難しい仕事を交互に入れる。 休憩時間も決めてスケジュールに書き込む。
自分の集中できるゴールデンタイムを見つける。 体調や気分の記録を一定時間毎に取る。
集中タイムに、重要な仕事を行う。
集中力の持続時間を調べる。 90分くらい
休憩時刻にアラーム通知
「休む」 水、お茶を飲む。
少しの運動をする。 酸素を取り入れる。 換気
休み時間は5分程度
{実行}
できなかったら、
→ •次の実行日
• やらない
見積もりが甘いので、修正する。余裕を多めに持つ。
やろうとしたことに向き合う。
常に、計画を修正、改善していく。
振り返りシート 評価&改善
(年、月、週、日) 適宜
* 良かったこと、できたこと
• 理由
自分の強みを見つける。
* ×なこと、できなかったこと
• 理由
大→小へ問題を小分けにする (要素分解)
問題の特定
原因を1つ1つチェック (予測)
* 次に向けて
• 改善
新たに取り組みたいこと、必要なこと
継続すること
やめること、やめる方法 (予測)
どのような障壁があるか、その対処法
行うことの優先順位を付ける。
--
評価、改善は 小→大へ
•日々のE&Aをまとめて、→週の評価、改善
•週の評価、改善を総括して→月の振り返り
とする。
--
行ったこと
改善策の評価、変化
感想
[事実] – [解釈(思考)] – [行動]
の枠組みで書く。
~~
[結果] | [理由] | [行うこと] 次への行動指針
◯ | | •新たに取り組みたいこと •継続すること
× | | • 改善策
または
| [◯] | [×]
[結果] | |
[理由] | |
[行動] | |
~~
協力
他者からのアドバイス
コミュニティ
---
夢ノート
大きな目標
成果
日々の気づき、改善方法
自分は絶対にできる! ということを常に思う。
発言する。
無地のリングノートを使っている。
---
毎日、必ず、実行する。
早く始める!
進まない時は、
取り敢えず、着手する。概要だけでも把握。
6割やって、上司に聞く。(方針の確認)
---
問題解決法
問題解決の前に
•重要な問題か
•解決可能か
•具体的なものか (具体化する)
•将来に繋がるか
を確認する。
自分で解決できる問題と、そうでない問題を切り分ける。
問題は大→小へ細分化する。
習慣化支援 Habit Tracker の効果的な使い方
習慣化するには、1週間必ず、実行すること
協力者に付き添ってもらう。
習慣化に必要なもの
きっかけ(トリガー)、できるという気持ち、自分の本当にやりたいこと
習慣にしたいことは
•自分の目標、VISIONに沿ったもの
•具体的なプロセスをイメージできること
•いつ行うかを明確にする。 e.g. 時刻を決める, 何かを行った後に行う
適宜、アラームを鳴らす
Habit Tracker には
「習慣化したいこと」 routine, habit 「時刻などのトリガー」When
「目的 何のために行うか」 motivation
「毎日の記録 日付欄」 , done
「評価する場所」, Review
を組み込む。
--
普段の苦手なことの乗り切り方
ルーティン化 毎日同じ時間割、スケジュール
一週間同じスケジュール
Work–Life Balance
Health 健康チェック
記録項目
日付
•天気 ☀︎ ☁︎ ☔︎
•体温 •血圧 •脈拍
•起床時間 •就寝時間 •睡眠時間
•熟睡度
•気分 ☺︎ 普通 涙
•体調
•食べたもの 食べた量 食欲, 食事をした時刻
•飲んだもの 水分補給状況
•運動
•お通じ、腸活
•服薬
•外出、 会った人、 行ったこと
•習慣
•寝る準備をしたか
睡眠時間は削らない。
自分にとって必要な睡眠時間を知る。 必要な睡眠時間は人によって異なる。
起きて、昼頃などに眠気があったら、睡眠時間が足りていない。
快眠のためには、寝る前2時間より前に風呂に入っておく。電子機器の画面を見ない。カフェイン取らない。
部屋を暗くするなどが重要。
気分ログ Mooback
https://apps.apple.com/jp/app/mooback/id1492857135
液体の量で気分を表すことで、視覚的に分かりやすい
5段階評価、月単位で気分の変動が分かる。
自分にとって有効なセルフケア集、リラクゼーション
自然音、散歩、姿勢を正す、運動、観葉植物やペットの世話、水を飲む、瞑想など
改善メモ
投薬
セラピー
リラクゼーション
–––精神症状の記録–––
ストレスマネジメント
ストレスを感じる状況の分析
状況 (場面 人、環境)
身体症状
気分
思考 その時、思ったこと全て書く
行動
根拠
反証 本当にそうか
陥りやすい思考のくせに注意
--
healing
リラクゼーション
服薬
----
おすすめの手帳の構成
---
VISION について考えるページ
年間目標
→季節毎 (3,4か月毎)の目標 → 月ごとの目標
年間縦型カレンダー、ガントチャート
(別紙)
3か月のプロジェクト管理シート
目標 ,期限 (例) --までに◯◯取得!
計画
3か月 : ()月 | ()月 | ()月
1か月を3つに分けた日 : 1–10, 11–20, 21–30(31) | …
上の方に線を引き 学校や会社の予定を線の上に書く
教材と進め方を書く 矢印 ←–––→
進み具合を記録 (青字)
評価、計画の修正
詳細な仕事内容
一日でやる分量(数値)、復習日
を下の欄に記入
--
月間カレンダー (monthly)
•月間目標 (上の方に書く)
(•今月の計画)
•週ごとの目標、計画
※全ての予定はカレンダーアプリにある前提
カレンダーの日付欄に書くこと
•重要な予定
•習慣チェック、天気、気分ログ、体調の記録 (パフォーマンスの規則性が分かるかも)
(ごほうびリスト)
達成したら、これをする! ワクワクするもの
やりたいことリスト
Habit Tracker ハビットトラッカー
--
週間ページ (weekly)
•週目標 (上に書く)
•優先順位付きTask list (見積もり時間 | 実測時間)
実行日
•1日
日付欄: 今日のToDoを書く チェック欄
時間軸
左側に計画
右側に実際行ったことを書く
1日の振り返り: 評価、改善策
計画通り行えたか、◯ △ ×
原因分析、改善
計画の修正
気分、体調
勉強時間 5h 3h
目標と実際
達成度 💮
•週の振り返り
評価、改善
---
月間振り返り
できたこと、できなかったこと
その理由
次行いたいこと やめること
3 Good Things
習慣化できたこと
良かったこと
--
年間目標と振り返り
次に向けて
--
メモページ
やったことの感想
印象に残った作品や本
何かのメモ
見つけたセルフケアの方法
---
おすすめの手帳
月曜始まり、週間vertical 時間軸あり
•NOLTY アクセス A5 ④
weeklyページにタスクリストや評価、改善が書ける大きなメモ欄がある
1日の下の罫線も使えば、24時間記録できる。
1月始まり:ブルー(水色に見える), 4月始まり: キャメル, グレー
週間vertical 時間軸:7:00–24:00
月相、week数、しおり2本
A5サイズ, 224 pages, 327 g
カバーは他の手帳のものを使用している。
•NOLTY アクセス A5 ③
手帳とタスクリストは別紙
1月始まり4月始まりともに ネイビー, ピンク
週間vertical 時間軸:8:00–22:00
月相、week数、しおり2本
A5サイズ, 224 pages, 327 g
•NOLTY スコラ ライト
monthlyが2か月ごと
指南の文字が多い
A5 アイボリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQW693C/
• コクヨ スタディプランナー
• フランクリン・プランナー (1日/1ページ)
1日1ページのものを使うときは、今週の分だけ持っていく。
3ヶ月計画 (中期計画)、月間の予定 (カレンダーアプリ) はいつも持っている。
手に取ってみて
ぜひ、お気に入りの一冊を見つけてください。
(自作)
•週間vertical
•週間レフト 時間軸付き
右ページにメモ欄
•2週間ごとのweekly
----
その他のtools
(値段は執筆当時のものです。)
# 目標管理 Goal Tracker
Tain (無料 or )
countdown あと()日 の表示あり
目標に近づくための行動を記録&レポート
DrawGoal
1000Goal - 千里の道も一歩から
# カレンダーアプリ (Googleカレンダー等)
全ての予定はカレンダーアプリに入力することにする。
•予定が決まった瞬間、入力
•予定日時か決まっていなくても、予想して少し前の日付に入力しておく。
いつでも入力、確認できて、同期できるのが便利。
やることリスト | シンプルなTodoアプリ
# Habit Tracker
Daily Habits (無料 or 買い切り400円で機能開放)
右にスワイプで 完了済(✔︎)できます。
Routick (無料)
My Water – Daily Drink Tracker
well done ウェルダン
https://welldone-app.com/
Habits https://apps.apple.com/us/app/habits-goal-habits-tracker/id1399726143
画像入り
…
# Timer
Timers (無料 or 700円で広告除去)
複数個のタイマーのセットを設定可能
ポモドーロにも使える。
集中 (無料)
Timane 習慣化ポモドーロタイマー
ルーチンのタイマー
Routine Task Timer
Routimer
Habit Routine
Happy Kids Timer: Home Chores
視覚化
ねずみタイマー
https://app.litalico.com/mousetimer/jp.html
Visual Countdown Timer
--
dretec スタディエッグ T-601
dretec(ドリテック) 「勉強」と「休憩」の時間管理ができるインターバルタイマー
タニタ ぴよぴよタイマー
音がやさしい
---
参考文献
東大式 目標達成思考 「努力がすべて」という思い込みを捨て、「目標必達」をかなえる手帳術, 相生 昌悟
目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術, 吉武 麻子
倒れない計画術, DaiGo
エンジニアのための時間管理術, Thomas A. Limoncelli
原著: Time Management for System Administrators: Stop Working Late and Start Working Smart
習慣超大全——スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法, BJ・フォッグ
発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本 自立に向けて今できること, 高山 恵子
成人ADHDの認知行動療法, メアリー・V・ソラント
ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック, 中島 美鈴 & 稲田 尚子
こころが晴れるノート:うつと不安の認知療法自習帳, 大野 裕
食薬手帳 2023 12月はじまり, 大久保 愛