
今夜は、わが家も七草粥🌿
こんばんは🌃
『心を満たす発酵教室』主宰のAmiです。
ご問頂きありがとうございます♡
ブログ開始23日目です。
365日毎日更新目指して頑張っております!!
応援して頂けると嬉しいです🥰
さて、今日は1月7日。
お正月に食べ過ぎた胃を休めるという意味でも、七草粥を食べるご家庭も多いのではないでしょうか🤗
わが家は塩麹で味つけをし、ミネラル補給水をプラスて、更にカラダに優しい味つけにしました。
七草粥は、中国の「人日(じんじつ)の節句」の風習と日本の「若菜摘み」の風習が合わさって生まれたと言われています。
七草にはそれぞれの意味が込められているそうです。
🌿せり:
競り勝つ縁起物で、鉄分が多く含まれています
🌿なずな:
撫でて汚れを取り除くという意味で、熱を下げたり尿を出やすくする作用があると言われています
🌿ごぎょう:
御形(仏様)の体という意味で、痰や咳に効果があります
🌿はこべら:
反映がはびこる=繁栄が広がるという意味で、昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります
🌿ほとけのざ:
仏様が落ち着いて座ってらっしゃるという意味で、胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があると言われています
🌿すずな:
神を呼ぶ鈴という意味で縁起物とされてきたカブで、胃腸を整え、消化を促進します
🌿すずしろ:
汚れのない清白という意味のダイコンで、消化を助け、風邪予防や美肌効果に優れています


また、七草粥には、ビタミンA、C、E、K、鉄分、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。
食物繊維も含まれているため、胃腸の動きを促進して消化をスムーズに行う効果もあります。
お正月に限らず、暴飲暴食が続いたなと感じる時は、胃腸に優しい食事を心がける事が大切です。
カラダを労りながら、健康的に過ごしていきたいですね✨
今日はこれで終わります。
最後まで読んで頂きありがとうございました😊💕
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
🌿栃木県宇都宮市在住
🌿仲良くケンカしてる姉妹のママ
🌿『心を満たす発酵教室』主宰
🌿発酵美人A級インストラクター
🌿『若返りドライヘッドスパ』いろどり
🌿美容師免許保持
🌿合同会社『SAKIGAKE EAST』社員
🌿免疫学、温泉事業・ミネラル
🌿アロマお手当て
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
『箱がなくたって仕事はできる』をモットーに、発酵教室も、ドライヘッドスパも無店舗運営しております。
レンタルスペースや子育て施設、工務店のショールームキッチン、ご自宅出張などで活動中