夏期、芸術史講義のレポートを 2本書きました [通信芸大日記 2024.9.1]
こんにちは!
夏期はレポートを提出することができたので、そのお話を少ししようかなとおもいます。
はじめに
夏期、もう提出期間は過ぎたと思っていたけれど、それは文芸コースの科目(文芸特講と文芸演習)のことで、
ためしに確認してみた「芸術史講義」の提出期間は、2日後からでした。
翌日から2日間しごとがあったので、提出期間の初日を除いて、毎日書きました。
4科目提出したかったのですけれど、結果として、提出できたのは2科目です。
(4科目ということには、
今年で退学しよう、
退学前に一年分の単位は取ろう、
芸術史講義は文学の周辺を扱う「3」と「4」をやろう、
という背景があります。)
提出したのは、「(アジア)4」と、「(日本)4」。
どんなふうにやったのか、ちょっと振り返ってみます。うまいことまとまるかな。
インド神話のレポート
書こうとしてから書き終えるまで
アジア4は、テキストに取り上げられている芸術のジャンルから一つを選んで、発展や特徴について述べる、という感じの課題でした。
韓国、インド、東南アジアの、上演系の芸術が主に取り上げてられていました。演劇的なものとか、音楽的なものとか。
けれど私は文学にできるだけ強く関係するものを扱いたかったので、自然と、インドの文学をテーマにすることになりました。
インド文学。あまり、馴染みはありません。
N予備校で、物語の型の例の一つとして目にしたことはありましたが、ダイジェスト版も読んだことはありませんでした。
マハーバーラタとラーマーヤナの区別がつかなかったのですが、レポートを書いているうちに頭に馴染んで、学ぶことの一側面を体感した思いです。
指定字数は、1200。
普段気ままな note と味気ない受注メールしか書かない身には、とても大きく感じられました。1200字も書けないよ。
でも、なんとか書く内容が頭の中でまとまってきて、
書きながら造形していこう、と書き始め、
ちょっとまとまった文章が書けたとき字数を確認したら 200字くらいになっていて、
原稿用紙の右半分が埋まったイメージを思い浮かべました。
小学校の読書感想文で使った原稿用紙の記憶です。
1200 ってことはそれが3枚。なんとかなるかも、と思いました。
で、肝心の内容です。
普段から本を読むとはいえ、それは読んでいる間楽しむ読み方で、
小説と比べると内容の理解に重点が置かれそうな実用書を読むときも、ふうん、とさらさら読み進めて、目が止まったところ、心に響いたところはじっくり読んで、といった感じで、
言語化が難しいですが要するに、何が書いてあるのか、著者がこの本で何を語って(述べて)いるのか、あまり分かっていないです。
ということを話して何を伝えたいかというと、ちゃんと理解しようとしてテキストを読むのが、重労働だったということです。
しかも紙で買わずに、シラバスから飛べる PDF で読んでいたので、読みづらくて……。
それも、ダウンロードなどができなくて、毎回シラバスから入らなければならないのでログインをして本を開くまでの道のりがちょっと遠かったり、
airU 内で閲覧するのですがページ送りなどの操作がしにくかったりして、そういった面にもストレスがありました。
レポートのテーマが定まってからは、何度も読むページだけスクショして、カメラロールから読んだりもしました。
とりあえず動画をもう一度見ながらメモを取って、
テキストもノートに要約してみて、
という感じで、内容を掴んでいきました。
このへんは、内容の理解に向かって頭の全部が一直線に進んでいたので、何をしたのか細かには覚えていないのですが。
とりあえず書き始めてみようと思って、
動画のメモやテキストの要約を、ノートの一番下にコピペして(ノートは MacBook の Pages です)、
その単語を拾うかたちで文章に起こしてみたり。
それで、インド文学の章の冒頭で扱われていたマハーバーラタとラーマーヤナの二つをレポートに取り上げることにしました。
文章にする過程でテキストとは言い回しが変わるとき、含みみたいなものが変わって記述が事実から逸れてしまわないか気になることがちょこっとあったので、
図書館の神話の棚からインド神話を本を適当に抜き取って、
マハーバーラタやラーマーヤナのページを見て、ちょっと確認もしました。
こんなふうにそれを言葉にすることのほうが時間とか労力とか掛かったんじゃないかってくらい、ちょっとですけど。
と、こんな感じで「芸術史講義(アジア)4」のレポートは書きました。
同じようにがんばった仲間(学生の方)とか、どんな感じで書くのかなーと思っている未来の後輩の方とかに資したらいいなと思いますが、そうならなくても私が次のレポートを書くときの手がかりになるので、何かを期待するのはやめましょう。
書き上げたレポート
最後に、書いたレポートを載せます。まるごと載せます。私が書いたものなので著作権とか大丈夫だと思いますが、もし何かあれば迅速に取り下げます。
マハーバーラタって、ラーマーヤナって何? と思われたあなた、ちらりとお読みになってみてください。出来はご愛嬌で……。
あ、字数もオーバーしているのですが、ほかの科目もあるので、えいやっと提出しちゃいました。
言文一致のレポート
書こうとしてから書き終えるまで
最初に書き上がったのはアジア4で、残りの3科目を、
行き詰まったらいちばん進んでいない科目を進めて、それが行き詰まったらまた別の科目に移って、
という感じでやっていたのですが、次に形になったのは日本4でした。
(というか、ほかの2つは結局今期に書き上げることをあきらめました)
日本4は、問題が4つ提示されていました。その中から一つ選んで、書くという形式です。小論文の試験とかでよく見る。
どの問題を選ぶかは、書きながら変わりました。
最初は、テキストで取り上げられている作品の、芸術史のなかでの意義を述べる、的なものにしようと思いました。
落語が取り上げられていたのでそれについて書こうと思ったのですが、図書館で公衆演芸?の棚を見ているうちに、落語を聴くのはおもしろいけど、私は落語の意義とかにはそこまで現時点で興味もってないな、と思いました。
もっといえば、意義とかよりも、実作の理論とかのほうが興味あるなと再認識しました。
それで、私は明治の、日本が外国と出会う感じが好きなので、明治の文学をレポートで取り上げようと思いました。
いや、江戸から明治にかけて文学ががらりと変わった感じを扱おうと思ったのだったと思います。
西洋の文学に出会って、なんか勧善懲悪から、こんにち馴染みのある精緻な恋愛小説とかが書かれるようになった、みたいな言説にどこかで触れたらしく、そういうイメージをもっていたので。
それで、作品などの展開と社会的背景とかで書けそうだなーと思い、それで進めていました。
けれどその問題は、他の3つのうち2つの問題やアジア4のものと違い、作品ではなく「芸術」を一つ選ぶことを指示していました。芸術。たとえば「演劇」は芸術でしょう。文学に分類されるものの中でも、「詩」は芸術と呼んで違和感がありません。けれど、書こうとしている題材で、何を「芸術」としてテキストから選び取ればいいのか?
「言文一致」というキーワードが浮上していたのですが、言文一致の流れの中にある『浮雲』という小説作品を取り上げるのもよくないと思うし、「言文一致の文学」という切り取り方では、「芸術」とはいえないのではないか? ――ということを、「コンシェルジュ」に質問してみました。
初めて使いました、コンシェルジュ。有り体にいえば問い合わせフォームです。
送信したら、長くても1週間で返信がある旨表示されて、1週間経ったら提出期間終わってるなとカレンダーを思い浮かべましたが、返信を待ちながらも自分であれこれやってみるし、他の科目もやるし、なんなら冬期に提出してもいいのだし、というわけで、そこはそれほど気になりませんでした。
全日制の大学なら直接口頭で尋ねるのかなと想像しましたが、文字のコミュニケーションの方が得意ですし、まあ、そこに対する感想はそんなにない、のになんか長々と書いてしまいました。
返信は3日後に届きました。
明治前期の文学を取り上げて、その中の重要な問題であった言文一致の、展開と背景を述べる、というふうに指導していただきました。
なんか紳士的にエスコートされた気分です。靄が晴れる感じ。
そのときちょうど日本4に取り組んでいて、近世から明治への移行に関する問題に変えようかなと考えていたのですが、「レポートを楽しみにしています」と言われて(書かれて)、せっかく道を示してくださったのだからその道を行こうと思い、なんとか一本のレポートにまとめました。
あと動画でお話されている先生の直接の回答が届いてちょっとテンション上がります。(宮先生という方です)
テーマを探し、書き終えるまでにやったことは、たぶんアジア4と同じです。
書き上げたレポート
こんな感じで、読んでくださったあなたの期待に添えたかは自信がありませんが、日本4も書き上げたレポートをお見せします。
ひとさまにお見せできるような出来ではございませんのに……。
ちょっと無理やりな感が全体から滲み出ています。字数もオーバーです。でも一応まとめたということで……。
採点結果とかがまだなので、これがレポートとして受け入れられるのか分からないのですが……。
参考文献とかも、註を一つ一つつけるとどれほどの数になるんだと慄いてあんな書き方をしたけど良かったのか……。
おわりに
今期提出しようとした残りの二つ、ヨーロッパ4と近現代4は、冬期に提出しようと思います。
履修期間でないと動画などが見られないので、夏期のうちに書き上げて(カキだけに?? ……すみません)、冬まで提出ページに冷凍しておきたいですね。
他者が大学で提出するために書いたレポートって、見せられてもあまり読む気がしないと思いますが、読んでくださり、ありがとうございました。
その労力に見合ったものが書けるようにしたいです。レポートに限らず。