見出し画像

観光は進化している!〜ビフォー・コロナで見られた旅の特徴と旅行者たちのニーズ

こんにちは。

今回は、あめつちデザイン代表の霜竹が、「観光の進化論」と題して、
ビフォー・コロナとアフター・コロナで感じた、旅行者のニーズの変化や
旅に求める価値の変化・変容について、

業界の流れをつぶさに見てきた経験から、今感じていることを語ってもらいました。

旅のあり方は、コロナを境に大きく変化したといいます。
その中で、目が離せないインバウンド市場の動向は、大きく注目されるところ。

今回は、ビフォー・コロナのインバウンド市場について触れるとともに、
そこから人々の心にどのような変化が生まれたのか?お話ししています。

まずは前編ということで、ぜひご覧ください。


旅先で、外国人観光客を多く見かけるケースは多いと思います。

東京、大阪といった都市はもちろん、変わらず人気の京都、加えて昨今は地方のマニアック!?と言われるような場所でも、外国人の姿を見かけることが増えてきました。

コロナ禍を経て、インバウンドブームは今、再び過熱状況にあります。

とはいえ、ひとくちに「インバウンド」と言っても、

コロナを境にビフォー・アフターでは、観光の目的や、旅に求める意味も大きく変化している

という実感があります。


では、コロナ以前、コロナ以降ではどのように変わったのでしょうか?
具体例を挙げながら、お話ししていきたいと思います。


まずはコロナ以前の、インバウンドの状況から。

コロナ以前は、インバンドといえば主に中国系の方たちを連想するイメージで、中国系の方を中心に、韓国、台湾など近隣諸国からの外国人観光客が、その多くを占めていました。

なかでも華僑と呼ばれるような富裕層の方々が多く、皆さんもご存知のように、「爆買い」という社会現象が起こりました。

これは単にたくさんのモノを欲しがるというよりも、彼らにとって価値ある「Made in Japan」の商品を求めて日本やってくるイメージです。

また、この頃は、メジャーな場所や、ガイドブックなどでも常連の観光名所が人気で、東京、大阪はもちろん、広島や福岡などの都市に行き、一通りの名スポットは巡ってみようというのが彼らの観光の主な目的でした。

たとえば東京だったら浅草の浅草寺に行って参拝し、街歩きを楽しんで、すき焼きを食べる。大阪だったら関空からユニバーサルスタジオ、広島だったら原爆ドーム、というような鉄板コースです。

これは、考えてみれば当然のことで、私たちが「ハワイに行ったら、まずはオアフ島。オアフ島に行ったらワイキキビーチは絶対抑えておきたい」というのと、同じ感覚だと思うんです。

でもそういうゴールデンルートを一通り行ききったら、次に目指す場所や旅の目的も変わってきます。そんな時に、コロナがやってきたんですね。

コロナの影響で、2019年まで沸いていたインバウンドブームが急激に落ち込み、業界全体が暗雲に包まれました。予想もしなかった事態に追い込まれたんです。

しかしこの時期、インバウンドも含めて観光客の流れは途絶えた一方で、実は良い面もあったと、私は思っています。

コロナ禍で国交間の行き来が閉ざされていた中で、コンデナスト社などの大手メディアが次に行ってみたい国、訪れてみたい場所などを紹介する、魅力的なディスティネーション特集を組んで積極的に発信されていたことを、ご記憶の方もいらっしゃると思います。

やはりメディアの影響は大きく、人々はこのような情報を得ることで、次なる旅に思いを馳せたばかりでなく、観光に求める意味や価値、目的意識に変化が生じる素地ができたのだと思います。

ちなみに、この時期取り上げられていた魅力的なディスティネーション特集の中には、世界的にも圧倒的人気を誇る京都をはじめ、瀬戸内の直島、それから少し遠い、東北が上位にランクインされていたんですね。

東北では、八戸がランクインされたことも話題になりました。こちらもぜひ参考にしていただければと思います。

もう1つはこちらの記事を。コロナ禍での人々の、旅に馳せる思いが伝わってくると思います。


こういった情報を知った方々が、新たな旅の目的地として、これまでは視野に入らなかった目的地、旅のスタイルに思いを馳せることになったのでしょう。

また、同時期にVRを使ったバーチャル旅行のサービスも、増えました。
たとえ旅が制限されたとしても、自宅にいながらにして旅に出かけたかのような、リアルな気分を味わえるというものですね。

そうした背景もあって、コロナ禍は、人々の旅への思いが醸成された期間であったと思っています。

そして今、閉ざされていた期間に起きた観光に対する意識の変化もあって、その土地ならではの文化に触れて、その場所で実際に体験してみることによって、日本のことをもっと深く知りたいという、新たなニーズが生まれています。

これは、私が「観光の進化論」というテーマで、お話しさせていただく機会もあるのですが、一通りの旅を経験したら、旅行者のニーズも自ずと次のフェーズに向かう、ということですね。

ある分野のニーズが満たされると次の段階に行きたくなる、人々の行動変容が起こるのはきわめて自然な流れだと思います。

そんなわけで今、インバウンドのニーズは確実に「体験旅」にシフトしつつあります。

しかもそれは、誰もが「日本といえば」とイメージしやすいような通りいっぺんの体験ではなく、昨今はその一歩先にある、「ディープな体験」が求められているように思います。

海外の人々にとっては、私たち日本人がふだん当たり前に思っていることの中に、“魅惑”を見出していることがあるからです。

より深い体験をすることで、日本の歴史や精神文化に触れたい、という思いがあるのでしょう。

これは私自身が、インドネシアで起業した際に、その土地ならではの独自の文化を知ろうと、さまざまな体験を求めて、あらゆることにチャレンジした経験とも重なります(笑)。

次回は、この辺りも含めて、コロナ以降の旅行ニーズのキーワードである「体験旅」の事例について、お話ししてみたいと思います。

アフター・コロナの旅については、こちらをご覧ください↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?