![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159649022/rectangle_large_type_2_aace0736a3fa8c7ca3794199649007cc.png?width=1200)
【賢治推しに50の質問 その4】 自分でやってみた。
賢治が好きだ、好きだ、推しだ、尊い。
とか言っている私ですが、基本的な知識は広く浅くなんです。
一つの事柄を深く知っているわけでもないので、
あんまり一つ一つの質問を深掘りしません。
そんな軽いノリでやってほしいと思ってます。
本日は問31~問40まです。
問31 この人の視点はスゴイと思う賢治研究者はだれ?
畑山博さん。芥川賞も受賞されている作家さんです。
私が農業教師時代の賢治に興味を持ったのは、
畑山さんが賢治の授業について詳細な調査をして、
このような本を出してくれたおかげです。
NHKの番組に出演されたときのアーカイブ(冒頭5分のみ)はこちら。
問32 賢治が特集された雑誌でオススメは?
ダ・ヴィンチの23年6月号。
『銀河鉄道の父』公開時に特集された号
雑誌でオススメするとしたら、最新に出版された雑誌をオススメしたいと思っていて。
それはなぜかというと、雑誌ってその時の1番新しい風景とか思考とかを見せてくれるんです。それがどんどん新しくなっていく。
120年前の賢治、賢治作品がこの年月を経てどう見えているのか、どう受け入れられているのか、時には岩手の現在の風景がありながら、知ることができる貴重な資料だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730266419-BJv1VCErRXeULiYg3wk2KuOq.jpg?width=1200)
こちらのダ・ヴィンチの6月号に掲載されている、平田オリザさんの演劇祭の記事はすごく興味深く読みました。120年という年月がたっても脈々と受け継がれているものがあるっていうのが、賢治の偉業だと思います。
問33 賢治研究本でオススメある?
いろいろご紹介したいんですけど、
問31でも紹介した畑山博さんの『銀河鉄道の夜探検ブック』
昔「磯野家の謎」を皮切りに、謎本ブームが会ったと思うのですが、
中には考察がヒドいものもあったとか。
こちらの本、体裁はそんな謎本にも近い雰囲気ですが、全く別物。
純粋なる研究本です。
これを読んだときに、賢治の原稿や、時代背景、宇宙の知識などを踏まえて、ここまで読み解くことができるのかと面食らいました。多少畑山さんの推察も入るものの、受け取り方は自由なので、その方が賢治も面白がるのではと思っています。なんせ幻想第四次の世界ですから。
問34 賢治がきっかけで知ったヒト、モノ、コトは?
あるときに、ある人から「西の宮沢賢治と呼ばれている稲垣足穂って知ってる?」と聞かれたことがありました。
その時は全く名前も知らなかったので、調べたことがあるのですが、
…どうしてこの人が西の宮沢賢治なんだろう。
っていう第1印象。
知ってる人います?稲垣足穂。
昭和の文豪っぽい人生を歩んでいる方ですが、まだよく分かりません。
問35 岩手に行ったことある?
何度か行きました。
岩手大学受けたけど落ちました。
後輩になり損ねました。
問36 花巻に行ったことある?
何度か行きました。願わくば最低毎年1回は巡礼したい。
問37 賢治の聖地巡礼するならここは必ず行けという場所は?
やっぱり、身照寺じゃないですか。
花巻の地に着いたらご挨拶に行かないと!
![](https://assets.st-note.com/img/1730270653-7pFRricA1vbHKlNT9UEPL4ew.png)
問38 宮沢賢治記念館で一番好きなコーナーはどこ?
賢治愛用のチェロと譜面台があるところ。
毎回、チェロの中に書かれた直筆の記名をなんとか見ようと頑張っています。
問39 宮沢賢治記念館に最高どのくらいの時間滞在できる?
多分1週間住める。
「ジュンク堂に泊まろう」があるんだから、
「賢治記念館に泊まろう!」があっても良いと思ってる。
問40 オススメの賢治グッズ教えて。
雨ニモマケズの手ぬぐい。
農作業で手ぬぐいを愛用しているので、あちこちのお土産物屋さんで売っているのを見るとすぐ買っちゃう。
![](https://assets.st-note.com/img/1730270699-RZIbC56viAD8PaehxGojkU3B.png?width=1200)
以上40問終わりました。
あと残り10問です。
宮沢賢治って興味の対象が広いだけに、
掘っても掘ってもまだ何かしら出てくるんですよね。
広く浅くぐらいがちょうど良いんじゃないかって気がしてきた。
これをきっかけに、
少しでも宮沢賢治に興味を持つ方が増えればありがたいです。
テンプレートはこちら。