![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160657941/rectangle_large_type_2_e7d93bac4fd646124283c0368d4a8cd4.jpeg?width=1200)
弥次喜多が 食べ損ねたる とろろ汁
東海道丸子宿
といえば、とろろ汁。
とろろ汁といえば、丁子屋さん。
I tried the specialty dish of Mariko-shuku called tororo jiru.
駐車場も広く、お部屋も9部屋あり、中は広かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730773378-TUOsI9Rhx4J3PBzACDoaXWGi.jpg?width=1200)
おかべ揚げが食べてみたかったので
定食の「本陣」を頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730773481-3fXZAkYzNxu54hiVEgCyQtDJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730773482-hAeOCj7xw9vRLpD6rUmizTtb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731905634-eFMrub8lijO3DcsEK5WAByQ6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731905713-W6UrOYiupPk8vQRJtcs5lZHa.jpg?width=1200)
歴史資料館コーナーのガイドさんが、色々と説明をしてくださいました。
駿府生まれの十返舎一九が享和二年(1802年)に書き始めた旅行記『東海道中膝栗毛』に登場する弥次さんと喜多さんもこちらを訪れましたが、店のご夫婦が夫婦喧嘩をしていて、とろろ汁は食べられなかったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730773555-1qOpvWsCkyUuxlGgBarS8tI7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730773556-NZBWkwg6Tafu1CPG9dhboz54.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730773556-hp1yNzGfrEvmnIgcROF4bla8.jpg?width=1200)
その後、歌川広重は『東海道五拾三次』(天保4〜5年、1833〜34年)を出版し、弥次さんと喜多さんが旅したかのように登場させ、『東海道五十三次之内 鞠子』で、とろろ汁を食べさせてあげたともいわれているそうです。
おもしろいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730773556-APv4Q8HfjBcSULg7yD9Vn0WN.jpg?width=1200)
松尾芭蕉も一句「梅若菜 丸子の宿の とろろ汁」
![](https://assets.st-note.com/img/1730773676-4IjTDY9zPswBJ3Q0p7dOlv2u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730773676-TgMeqQfaiNO3p7uvFASCYycn.jpg?width=1200)
丁子屋さんは、なんと慶長元年(1596年)創業です。
400年もの間、多くの旅人が食べたであろう「とろろ汁」を、歴史ある建物でおいしく頂きました。
ごちそうさまでした。
#おいしいお店
#ご当地グルメ
#とろろ汁
#丁子屋
#東海道中膝栗毛
#十返舎一九
#東海道五十三次
#丸子宿
#歌川広重
#弥次喜多
#名物
#駿府