![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114235074/rectangle_large_type_2_4eb04dbaf6e754e62ab5e1d5c85d8797.png?width=1200)
1型糖尿病日記No.492
8月24日
この日は診断されて492日目です。
島根県立美術館に行きました!
ちょうどテオ・ヤンセン展が開かれていました。
”現代のレオナルド・ダ・ヴィンチ”と称されています。
彼はプラスチックチューブで構成され、風力により生物を思わせる
「ストランドビースト」というものを作りました。
(下に画像あります)
海面上昇問題の解決のため、海岸で自生し砂を巻き上げて
海岸線を守る生命体という発想を基点として生まれたそうです。
実際に見ると約10mぐらいの巨体が動くのは大迫力でした笑
本当に生物のように動くので少し奇妙ですが
仕組みが不思議で見入ってしまいました!
個体によって尻尾が稼働するもの
背中の羽が稼働するもの
水感知機能がついていて
水に触れると方向転換する個体まで
たくさんあって驚きました!
他にも美術館では
西洋絵画や近世絵画なども展示されていました。
大学の講義で芸術学という科目があり
履修した際に、芸術の歴史や伝統を学びました。
しかし絵画も画像として見るだけなので
あまりすごさが伝わってきませんでした。
しかし実際に美術館で近くで見ると
特に西洋絵画は絵具が少し立体に見えたり
細かなタッチや影なども分かって
もう少しいろんな作品に触れたいなと思いました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114522903/picture_pc_57b14f4078d277fdcfe4065bf9676b98.png?width=1200)
これがストランドビーストです↑