見出し画像

「明石焼専門 よこ井」冷たいだしへの、熱い思い。生きた歴史証人。


静かなるドン


本当にすごい人は、案外、普通というか、そのへんに涼しい顔して存在していたりする。

「明石焼専門店 よこ井」は、まさにそのようなお店でした。
魚の棚商店街にひっそりと佇む、おばちゃんが一人で切り盛りしているお店です。

画像1


70過ぎと思われる、ここのおばちゃんこそが、明石焼の歴史を生身で知る人でした。

その生きた歴史は、食文化研究家・熊谷真菜氏の著書「たこやき」(リブロポートより、1993年出版)にて、詳しく記されています。
もちろん、「よこ井」のことも書かれています(めちゃくちゃ面白いので、雑学好きの人はぜひ読んでみて下さい)。

画像2

店のおばちゃんに話を聴き始めたら、この本を出してくれました。まさか、明石焼屋さんで本を読ませてもらうとは…


第一印象は「つ、冷たい。」



小さな店内には、「明石焼」と「たこ焼」の違いが描かれた、大きなパネルが。
これだけでも充分面白いです。明石焼が焼き上がるまで、読んで待つ。

画像3



そこには「明石焼は、冷たいだしで冷まして食べる」とはっきり書かれていました。
その図の通り、「よこ井」の明石焼は、冷たいだしで食べるのが特徴です。

画像4


アツアツの明石焼と一緒に、ソースの容器に入れられた、だしが一緒に出てきました。
このだしは、あくまで「表面を冷ますためのもの」と、おばちゃんは説明します。
冷たいだしにこだわる、頑固一徹いぶし銀なおばちゃん。


画像5


だしのみならず、おばちゃんもクールな店やな・・・というのが第一印象でした。
のちに、それはひっくり返ることになります。



ひっくり返った明石焼。冷めると美味い明石焼




それは初夏のある日。
たまたま、何も考えずに「よこ井」の明石焼をお土産に、友人宅へ持って行った時のこと。

私と10個の明石焼は、JRに小一時間ほど揺られて大阪へ。

明石焼、大阪に着く頃には、ほんのりと温もりが残るくらいまで冷めておりました。


お土産用の包みにもおばちゃんのこだわりが、しっかりと記されています。
「当店はおみやげ用のだし汁はお付け致しません。本体にきちんと味は付いています。」
ううむ、こだわり一徹。

画像6


さて、包みを開けて、パクッと口に運んだ時にひっくり返りました。その美味しさに!
冷めた明石焼、美味しい。これが、もう、すっごく美味しかったのです。
味にシビアな友人も、とても喜んでくれていたので、間違いない(関西の主婦は厳しいんやで)。

今まで冷めた明石焼って、もう少し硬かったり、味がぼやけてたりしたのだけど、
印象がひっくり返りました。これはだしにつけなくても充分美味しい。

画像7


柔らかくて、もっちりしていて、だし巻きと茶碗蒸しの間のような、やわらかさ。

味はまろやかで、卵と小麦粉のいい香りがします。

幸せを形にしたら、多分明石焼になる、はず(知らんけど)。

画像8



冷めた明石焼を口にして、初めておばちゃんのこだわりが、理解できました。

本当に、「よこ井」の明石焼は冷めても美味しかったのです。自腹切って食べてるから、本気です。


いや、熱々でも美味しいんですけどね。冷めた方が味が馴染んで、美味しい。
私は持ち帰りを推します。
イートインなら冷めるまで待つのがおすすめです。


熱かった、おばちゃん

とある日、またお店の前を通りがかったので、軽いランチを兼ねて、また「よこ井」の明石焼を食べることにしました。


本当に持ち帰りの美味しさに感動したので、持ち帰って冷めた明石焼が美味しかった!という旨を、おばちゃんに伝える。

そのとき、店先ではクールなおばちゃんの瞳の奥の、炎が、見えたのです。
「せやろ。美味しいやろ。」
マスクはしているけど、おばちゃんの誇りある微笑みが見えました。


画像9



恐る恐る「おばちゃん、このお店の写真とか紹介、ネットに載せていい?」と聞いてみたところ、すんなりオッケーもいただきました。


ダメかと思ってたのが、それどころか、めちゃめちゃ熱く話してくれるじゃないですか。
やっぱり聞いてみるもんだ。




明石焼の熱いおだしは、なんと神戸発祥(!)



おばちゃんによると、昔は今ほど明石焼のお店もなかったと言います。
お店のある明石の「魚の棚商店街」は、戦後は自由市場(闇市)だった時期もあったそうだ。(このあたりは熊谷真菜「たこやき」を参照)
明石焼は資本金も少なくすぐ始められる商売なので、徐々に商売替えする人が増えてきたとのこと。

画像10



で、話を元に戻そう。
明石焼はもともと、だし無しで食べていたという。なんと屋台でバラ売りされていた、ストリートフードが発祥。
それから、いつの頃からか、冷ますためのだしが付き、今では熱いだしが付くようになった。

明石焼の熱いおだしは、神戸にある「たこ壺」というお店が他店との差別化を図るため、熱いだしを付けたのが始まりなのだという。

当時から神戸の人口は、明石の何倍もありました。今も神戸の方が人口は多い。
で、多くの神戸人に熱いだしの明石焼が認知され、やがて本場の明石焼を食べに来た際に「だしは熱くないの?」という声が出てきて、明石にも熱いだしの明石焼が広まったそうです。

「熱いもんに、熱いだしかけたら、やけどしそうやろ?」とよこ井のおばちゃん。
うんうん。私もずっと不思議に思っていましたが、なるほど謎が解けました。
要は他の店と差をつけるため、そして、それが明石に逆輸入されたという訳です。


補足;
神戸市の人口 2021年現在 1,511,393人
(参照:https://www.city.kobe.lg.jp/a47946/20210401.html)
明石市の人口 2021年現在   303,850人
(参照:https://www.city.akashi.lg.jp/soumu/j_kanri_ka/shise/toke/akashinojinko/index.html)


明石焼専門店から出てくる名言の数々

おばちゃんが歴史を語ってくれる行間には、名言がガンガン出てきました。

「良い物と、売れる物は別やからな」
「商売は場所が大事」
「10人中、8人が美味しいって言ったら満点やで」
「せやけど、味の好みに勝るものはない」

明石焼屋さんでこんな話が聞けるとは思わなかった!
私の語彙力からは「ほんまそれ!」という言葉しか出なかったのが、惜しむべきところです。

当たり前と言えば当たり前のことですが、なかなか、真理は日常に揉まれて見失いがちです。


おばちゃんの目からは、「うちはちゃんと良いもの作ってるで」という誇りがビシビシと伝わってきました。
観光で来た一見さんには、無愛想に映るかもしれません。
わかってくれる人にだけ伝わればいい、そういうクールなスタンスだったけど、
実は心に情熱の炎がともっていたのでした。

画像11



ぜひ「よこ井」の明石焼は冷めてから食べてみて下さい。
だしもおばちゃんもクールですが、実はとっても熱い名店。


#やわらかめ

#やわらかもっちり

#冷たいだしの明石焼

#持ち帰りに一押し

#持ち帰り用にだしはつきません

#冷めるとなお美味い
#クールだけど実は熱いおばちゃん

#10個入り

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?