見出し画像

2024年の振り返りと買ってよかったガジェットたち | 欲望のおもむくままに

こんにちは。IoAです。
2025年になって、もう1週間が経ってしまいました…。今更ですが、昨年2024年を簡単に振り返って、買ってよかったガジェットを紹介したいと思います。


2024年の振り返り

昨年2024年は、挙式、引っ越し、保護猫の譲渡、長男誕生などなどイベントが盛りだくさんでした✨
まずは2月に親族のみを招いて、妻の実家のある関西で挙式。友人や会社の同僚などを招くのはなかなか小っ恥ずかしいので、、苦笑
そして、3月末には、引っ越しをして、2匹の保護猫を譲り受けました。ここから、2人と2匹の生活がスタートしました。そして、8月には長男が誕生して、3人と2匹の生活に。

もちろん年始の時点で、8月に子どもが誕生することはわかっていたので、それに向けたガジェットが中心になってきます。

第一子誕生に際して購入したもの

〈NAS〉Synology DiskStation DS923+

まずはNASです。詳細は別記事を書こうかな。
息子の写真や動画など、成長をたくさん記録して綺麗に残したいなーって考えたときに、それまで使っていたGoogle photoだとアップロードしたときに圧縮されるのと、使い続ける限りコストが発生するのがなんとなく嫌になり、代替手段を考えました。他のクラウドサービス(Amazon Photoなど)も考えましたが、やはり手元にオリジナルデータが残したいなーということでNASに。
QNAPも考えましたが、SHR(synology hybrid raid)による拡張性でSynologyにしました。
写真や動画だけでなく、Google Drive的な使い方や、音楽のストリーミング、Webサーバの構築・公開など幅広いことができて、重宝してます。
特に、家庭内ブログとしてWordPressサイトを構築して、妻と交換日記形式で息子の成長を記録するのが毎日の楽しみです。

〈カメラ〉Xiaomi 14 Ultra(フォトグラファーキット)

次にカメラです。正確にはスマートフォンですかね。このスマホは他の多くの方も、2024年ベストバイにあげるくらい話題になりましたね。
NASと同様に、息子の成長を余す所なく、高画質で残したいなーと思い、良いカメラを探した結果、これにたどり着きました。その時、カメラを探した条件は、

  • いつでもどこでも簡単に気軽に持ち運べること

  • 妻も簡単に操作でき、綺麗に撮れること

  • (できれば)Synologyに自動アップロードできること

の3点。1点目だけであれば、RICOH GRiiixとか富士フィルムX100Vとか気になるカメラは、たくさんあったんですが、、2点目、3点目を考慮するとスマホベースでカメラ特化の機種にするのが良いな、という結論に。Xperia1シリーズにしようかなーと思ってたところに、LeicaとXiaomiの共同開発のこの機種が話題になっていたので、こちらにしました。
写りは申し分無し!フォトグラファーキットを付けてカメラライクに取り回しができるのも、大満足です💯

〈フォトプリンター〉Canon Selphy CP1500

そして、綺麗に撮った写真を単にデータとして残すだけじゃなく、綺麗に印刷したいなーと。特に私の祖父母世代は画面上で見るのはしんどいようで、印刷して渡してあげるとすごく喜びます。
そうしたときに、持ち運びできて、写真を綺麗に印刷できるものを探してたどり着いたのが、セルフィーCP1500。昨年後半に、セルフィーシリーズのQX20という新機種がでましたが、やはり写真といえばL版サイズで印刷したいなーという一点から、CP1500にしました。
CP1500のほうが、デカい重たい+電源が必要とやや機動力に欠けますが、L版やはがきサイズなど様々なサイズに対応していて、大満足です!

ちなみに、Amazonでたまたま見つけたケースにいれると持ち運びも収納も便利になり、満足度がアップします!

その他購入したもの

〈Wi-Fiルーター〉ASUS RT-AX59U

一人暮らしをしていたときから、ルーターはNECのAtermを使っていて、直近はWX3000HPを使ってました。ずいぶん古い機種になってしまいましたが、それでも性能的には何の不満もなく、下りで600Mbpsくらいでてました。
しかし、SynologyのNASを買い、家にいろんなデータが保管され、外部からのアクセスをしようとしたときにいろいろ思うところがありました。もちろんSynologyに外部アクセスを簡単に行うための設定はありますが、世界中に向けていろんなポートを開けなければならないことに一定の抵抗感がありました。また、上記で記載したとおり、Synology上でWordPressサイトを構築していて、WordPressのように超メジャーなオープンソースを自宅から晒すことにも抵抗がありました。(どうせ公開したい相手は家族だけだし)
というわけで、VPNサーバ機能(特にAndroid標準で使えるIPSEC ikev2に対応)のあるルーターを探して、YAMAHAのRTX830にしようかなーと思ったんですが、設置スペース的にYAMAHAのルーター+アクセスポイントは置けないので、Wi-Fiルーター1台で要件を満たせるこちらにしました。
通信速度、安定性だけでなくスマホアプリから設定ができること、VPN接続も安定していること、非常に満足です!

〈加湿器〉ダイニチ工業 HD-LX1224 & HD-RXT524

これは、新居での初めての冬を迎えて、湿度が結構下がり35%くらいになってくると、猫たちが最電気を帯びてくることがあるんですよね。加えて、息子も肌が乾燥してしまうので、加湿器を急遽寝室用とリビング用に買いました。
象印のヒーター式加湿器が話題ですが、電気代が高いというのと、別に室温には困ってなかったのでハイブリッド式(ないしは気化式)で探していました。ダイニチ工業は初めて知りましたが、加湿器はかなり有名なようで他のレビュー記事なども高評価だったので、こちらに決めました。
結果、リビングダイニングも寝室も、湿度40%を切るような状態からでも10分程度で50%を超えるレベルに加湿できます(設定次第では60%以上もちゃんと加湿できます)。だいぶ乾燥から解放されて、快適な冬を過ごしています。
ダイニチの加湿器の良いところはフィルターを掃除する手間を省けるところです。フィルターを使い捨てで新品と交換するだけでいいので、こちらに決めました。もちろんメンテナンスして、ある期間使い続けることも可能。象印のヒーター式加湿器ならそもそもメンテナンスの手間がほぼないんですが(笑)

〈ポータブルゲーミングPC〉ASUS ROG ALLY X

そして最後は、こちら。息子が生まれてなかなか部屋にこもってゲームするってことができなくなってしまったので、寝室やリビング、場所を問わずに息子が昼寝してるちょっとした空き時間にゲームするために買いました。
最近は息子が寝返り特訓中だったり、睡眠退行で眠りが浅いのでほぼゲームできてないですが、、Starfieldやドラクエなどどこでもプレイできて申し分無いです。

あと、この手のポータブルゲーミングPCはスタンドとUSBハブがあると使い勝手が向上します。私はUGREENの一体型ハブを買って、USBキーボードを接続して普通のパソコンとしても使ってます。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。今年もいろいろなガジェットを楽しめたら良いなと思います!

本記事は、Amazonのアソシエイトプログラムにより、私に収入が発生します。ご了承ください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集