見出し画像

コロナ禍で一人旅にハマった話

はじめましてmsmChと申します。

 コロナ禍って今考えても本当に特殊な時期で、三密、ソーシャルディスタンス、リモートワークなど、新しい社会的な言葉が生まれたりしましたね。

入学式や卒業式が中止またはリモートで行われたり、授業がリモートだったり、修学旅行が中止になったり、学生の方もなかなか大変な時期だったんじゃないかなと思います。

 皆さんも、仕事・学校と家庭の往復、家族や親しい知人には気軽に会えず、外食も制限され、気分的にもなんとなく沈みがちだったのではありませんか?

そういう僕も、その1人で、誰にも会わずに何かできることを考えていました。

 でね、ある日、仕事が終わった後に少し離れた行ったことのない神社に行ってみたんですよ。

織幡神社(福岡県宗像市鐘崎)

 それが大当たり。

神社って自然が多くて、都会であっても比較的静かで落ち着いた雰囲気。お参りすると、ちょっとだけ気持ちが軽くなるんですよね。笑

それからというもの、空いた時間を見つけて、時間を空けて車で1人でウロウロすることを覚えました。

Googleマップで地域の神社を検索して、しらみつぶしに一つ一つ回っていきました。意外と神社って多いですよね。それだけで結構な期間楽しむことができました。

いろんな神社に行くのに慣れてくると、今度は自然を求めて動き出しました。
海や山、朝日や夕焼け、川や森、近所の自然公園など開放感を求めて空き時間のたびに走り回っていたのを思い出します。

 一人旅ってすごいんですよ。時間配分、ペース配分、予定の変更。そういうのは自分の決定だけでOK。誰にも、何にも縛られない。

そうすると、誰かと行けば2つか3つしか行けなかった目的地が、4つ5つと回れるようになるんです。コスパ・タイパ・充実感が全く違うのに気づいてしまいました。
例えば3、4時間しかなくてもちょっと行ってみるかって言う気持ちになるんですよ。

人生の密度をぐっと上げる貴重な瞬間。
それが僕にとっての『一人旅』でした。

さすがに宿泊となると、周囲への影響を考えて控えざるを得ませんけどね。(もちろんコロナ禍で宿泊はしてないですよw)

まぁ、周囲の人からは「いつも1人で遊んで」とか「付き合い悪いな」って思われてるかもしれません。笑

 そんな感じで、この4 、5年で様々な場所に行った思い出や感動を誰かに伝えたくて、X(旧Twitter)にツリーを作ってみたり、感じたことを詩にしてみたりするようになりました。

誰かと一緒に行きたいこともありますが、なかなか僕の突拍子もない決定や、行動に付き合ってくれそうな人はいませんね。笑

地域を流れる大きな川、街を見下ろせる山、広大な自然が広がる国立公園。
朝の雲海を見たり、水平線に沈む夕日を見に行ったり、フェリーで島に渡ったり、離れで楽しめる家族風呂(貸切風呂)に行ってみたり……。

 1人で行動することを覚えると、とても楽しいですよ?
それが当たり前になれば、周囲もおのずと馴染んできます。

心と思考が本来の自分に戻っていく感覚。

コロナ禍という縛りはなくなりましたが、まだまだこれからも突発的な一人旅は続きそうです。

ここで読んでいただいたのも何かの縁です。

時間があるときにでも、ぜひ一人旅をしてみてください。
きっと、あなたの中の何かが変わるはずですよ♬✨

 最後に、僕が今まで取りためた一人旅の画像で記事を締めくくりたいと思います。
長い文章、ここまで読んでいただきありがとうございました。また、遊びに来てくださいね☺️

#ハマった沼を語らせて #一人旅

※画像フォルダの中のお気に入りをお楽しみください♪✨(一人旅、たのしいですよ!!)

福岡県宗像市大島
皿倉山山頂
岡垣の海岸
千仏鍾乳洞
瀬板の森自然公園
遠賀川
阿蘇大観峰
小倉城の桜
河内桜公園
黒崎城跡
御嵜神社
竜王峡
門司港レトロ
金子みすゞ記念館─みすゞの部屋─
犬鳴川河川公園の彼岸花
日本三大夜景─皿倉山山頂より─
巌流島
上色見熊野座神社

これにて、本当に終わりです。閲覧ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

msmCh*My Story Matters
チップって日本の文化にあまり馴染みませんよね。笑 日本人は感情を金銭で表現するのが苦手。 だからこそ、チップを戴けることには大きな意味がある……そんな気がします。

この記事が参加している募集