見出し画像

言葉の始まり

人はいかにして言葉を使うようになったか?

日本では弥生時代頃だと言われています。
まだ文字はない時代で口承であったとか。
考えてみれば不思議だらけですが、遺跡などから想像したのでしょうね。
太陽や月を見ながら人は何を考えながら生きていたのでしょう。
あるいは現代人よりはるかに勉強熱心で、楽しむことが多かったように考えられます。
なぜならば、多くの人は無知だったからです。
が、その時代にも優秀な人がいて色々研究したことでしょう。
そんな不思議な世界を生きていた人々のおかげで今日があります。

月にウサギが住んでいたと信じていたのは50年前まででした。
50年前、人は月に上陸しました。
それは夢が壊れた瞬間でもあります。
そして、今度はUFOの出現。果たして宇宙に人類はいるのか?

これも楽しい夢の始まりになるでしょうか?

さて、宇宙に地球と同じ惑星は存在するでしょうか?

宇宙は広いですから今の科学で見つけるのは困難かもしれません。

アインシュタインの相対性理論を超えるものが発見できるでしょうか。

これは人に課せられた命題のような気もします。

人はどこからきてどこに還るのか?

少なくとも仏教はそうしたことをすでに考えています。

日本の神道は自然と共生することを教えています。

然し、今はそういう思想を持っている人は少ないですね。

➖野草庵➖

いいなと思ったら応援しよう!