
渡部昇一流『四書五経』の解釈
120、君子は多ならんや
🌏君子は多ならんや。多ならず🌏(『論語』子罕第九)
君子は器用貧乏ではなく、事をしっかり押さえているだけだ、
という意味になると思う。
この「多」は、普通は「器用貧乏」ととるが、
「富を持っている」ともとれなくはない。そのようにとるとすると、
「君子は多くの富を持つべきものでしょうか。いや、そういうものではない」という解釈も可能かもしれない。
君子は器用貧乏ではなく、事をしっかり押さえているだけだ、
という意味になると思う。
この「多」は、普通は「器用貧乏」ととるが、
「富を持っている」ともとれなくはない。そのようにとるとすると、
「君子は多くの富を持つべきものでしょうか。いや、そういうものではない」という解釈も可能かもしれない。