【予備試験過去問対策講座】令和4年刑事訴訟法
はじめに
この記事は「予備試験過去問対策講座」講義記事です。
今回は、令和4年刑事訴訟法を題材に、実際に過去問を解く流れを思考過程から段階的に解説していきます。
令和4年刑事訴訟法
①の行為の適法性について
刑事訴訟法の問題は、事前に準備した論証をそのまま使えることが多いですが、適切な論証を正しい箇所で使うためには、現場での丁寧な検討が必要です。
そこで、まずは問われている状況を整理します。
Pは、Aを被疑者として捜索差押許可状の発布を受けており、その実施のためにA方居室を訪問しています。つまり、これは任意捜査ではなく、令状に基づく強制捜査です。この時点で、強制処分性や任意捜査の限界といった、任意処分の適法性に関する論点は関係ないということが分かります。
そして、住居主であるAは不在であったため、Aの妻である甲が立会人として捜索が実施されています。問いとは直接関係ありませんが、222条1項により準用される114条2項より捜索の際は立会人が必要になるところ、Aの妻は「住居主…に代わるべき者」に当たることから、立会人として認められる点は短答知識として押さえておきましょう。
この状況において、検討対象である①の行為の内容は以下の通りです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?