いきしぶり3人目で出来るようになったこと
いきしぶり、不登園3人目。
(不登校でなくて、不登園(笑))
私の中で少しずつステップアップ。
子供とのやりとりの中で、
結局自分が何をしたかったんだろう、
っていうのを感情を分析して整頓するようになった自分がいた。
そして、その感情をヒントに
子供とのやりとりで大事にしたいことを行動に移すには
具体的にどういう方法をとろうか考えてた。
火曜日の朝、行く行かない攻防で
うまくいかないな~って悲しい気持ちになった。
その時に私がした作業。
紙に書いて感情の整理整頓。
イライラしたり、悲しくなったり、怒れたり。
そういう感情って、ありたい自分からズレたサイン。
感情ってサインを分析して、
次の自分の行動を考えられるようになった。
これは私にとってはとても収穫✨
ふりかえってみたら、以前は自分の対応とか、
イライラとかに対して、
責めてばっかりだったな。
何がいけなかったんだろう、
何が正解だったんだろう、
何でできないんだろう、
自分の治したいところ変えたいところ
手放すところどこだったんだろうって
過去に向かって考えてた以前の私。
出来事や感情を
ありたい自分に向かっていくきっかけ、サインとして
未来に向かって考えてる感じの今の私
なかなかいいじゃないか~(笑)✨
もうひとつの収穫は、
自分に対して、
「あせらなくて大丈夫、
やりたいことできてる自分だよ」
とか、
「だめじゃないよ、よくやってるよ」
って声かけてたところ✨
今年に入って、
私自身が自分の味方になってあげたいって思ったことあった。
それもできてる気がして嬉しくなった。
不登園3人目になってできるようになったこと。
・感情をヒントに自分のありたい方向を確認して、
そこから具体的な行動を出していくこと✨
・自分を応援する言葉を私自身がかけてあげられるようになったこと✨
自分が自分の一番の親友であり、
戦友でもあり、
応援団長になってあげよう💕
そんな風に思った今週でした。
今週ねっちが保育園に行ったのは、1日のみ。
「今日も自欠でお願いします!」
(きっと自己理由による欠席を自欠で!って連絡する人
そんなにいないだろうな(笑))
「気が乗らないのでやすみまーす。」
「今日は行ってもらおうと思ったし、昨日の夜には行くとも言っていたし、
行ってもらいたかったけど
修羅場と化して、至難の業なので休みます。」
「今日は本人の意向を尊重して休みます。」
「私が連れて行くのに疲れたので休ませます。」
欠席連絡のバリエーションも増えた(笑)
最初のうちは、「そうですか~わかりました(笑)」
って言ってた先生も、「そうですか~↓」な感じ。
そろそろ不安になってる頃だろうな。
娘の様子と、私の考えや中身を伝えたり、
先生たちからみた、今のねっちの成長のステップがどのへんか
なんてことも聞きたいし、先生たちの気持ちも聞きたいし、
来週あたり保育園の先生のとこ話に行ってこようかな😊
今だって真剣に悩んで落ち込む私もいる。
なんかケラケラ気楽にとらえる私もいる。
どれも大事な私。
自分が自分の応援団長で、
心友でいこう✨💕
落ち込んだり悲しんだりしてる友達が目の前にいたら
どんな言葉をかけてあげるかな。
まずは聞いてもらって、そうだよねって言ってもらいたいかもな。
私自身が大事な友達だと思って接していくと
自分に優しい言葉をかけてあげられるようになる。
自分を大事にできる。
不登校になった子供たちから学んだ生き方。
自分を大事にすること。
やっとそれが実感としてできるようになった気がするな✨
ほんと、よくやってるよ、私💕よしよし💕
書くのをやめようと思っても、
要点なんだっけってなるくらいだらだら書きたくなる私(笑)
それもありだ😊
今日も長い文章を読んでくださってありがとう✨
自分自身にも、よーしよしよしって
ムツゴロウさんしてあげてくださいね😊
私からも、心からのよしよし送ります💕