見出し画像

茶にシバかれたい一年

新年の抱負とか、目標とかやりたいこととか私何にもないな、今年は何しようかなって思ってたらあったじゃん!
年明けたら忘れるってどういう脳みそしてんだよ。これぞホントの年忘れ

今年、私はお茶を上手いこと使いこなしたいなって思って。
元々薬膳が学びたくていたのですが、いかんせん敷居が高い。
というか、おそらく使いこなせないと思う。実はもっと他にやりたいことがあって、それは追い追いお話ししたいんだけど、その兼ね合いもあって、食事全てに薬膳を取り入れるってのは個人的には辛いかなって。
できる範囲では取り入れたいとも思ってるけど。

だけど、お茶だったらなんとかなるんじゃないかと思いました。

Xでフォローしている方にリョータさんという薬膳起業家がいて、よくお茶についての話をしているのですが、これがまたためになる。

https://twitter.com/ryota_kampo

例えば、時間帯によってお茶の種類を変えてみるとか、そういうことならできるんじゃないだろうか。

実際、去年の寒くなってきた時期のある日の夜、どうしても紅茶が飲みたくなったのに、残念ながら私の手持ちに紅茶はなかった。
普段カフェインと言えばコーヒーの人間だから、持っていてもなんだか飲むタイミングが取れなくてダメにしてしまいそうな感じがして。ポモドーロでの作業中の間に飲むのはカフェインレスのお茶ばかりで、紅茶を買うことはなかったんですよね。

仕方なく、夫の手持ちのティーバッグを一個拝借して飲んでみたらこれがまた美味しい。
多分、体が欲していたからやたら飲みたかったんだろうけど、それとは別に体が温まって安眠効果まで得られました。
これがきっかけで、今年のルピシアの福箱を紅茶が入ったシリーズを買ったくらい。フレーバードティーはカフェインレスの方で楽しみたいので購入しました。

ま、人のものを盗んで飲んだから美味しいってのもあったのかもしれないけど。後でこっそり補充しよう。


今年初めて選んだノンフレーバード
お仕事専用ティー

リョータさんのXでも、朝は緑茶、昼はウーロン茶、夕方は紅茶がおすすめっていうポストを見た気がする。他のお茶であっても体を温めるものと冷やすものがあって、季節に合わせて使うのも一つの手でもあるかと思います。

こんなお茶の使い方ができたら、少なからずとも健康には慣れるんじゃないだろうか。
問題は、大好きなコーヒーとの兼ね合いをどうするか、なんだけど。

最近は両方飲みたくて、コーヒー飲んだ直後に緑茶を飲むとか言うアホみたいなことしてるよ…。

#note書き初め

いいなと思ったら応援しよう!