![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79693652/rectangle_large_type_2_41c4a05ea8b39771340edbb4f7b94117.png?width=1200)
EC限定ブランドが初めてのオフライン(POPUP)販売で得たモノ
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
このnoteはD2Cブランドとしてのリアルとブランド代表の泥臭いマーケティングノウハウをオンラインサロン限定で配信しています。
サロン未加入でも一部有料で閲覧いただけます。
通常購入かコミュニティ参加で他の記事も全て閲覧可能になります。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
サークル加入後は下記のコンテンツを提供致します。
・公開Facebookグループへご招待
・毎月25本〜31本のマーケティング記事を配信
・グループコンサルに参加可能
・SNS勉強会に参加可能
・クラウドファンディング勉強会に参加可能
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■コミュニティの楽しみ方
Facebookページを利用したクローズドコミュニティで応援者と仲間を増やせる優しいコミュニティ、積極的にコミュニケーションを楽しんでください。
■参加条件・対象者
・D2C起業家、個人事業者、一般会社員
・下記サイトよりオンラインサロンへ加入いただけます。
(2022年6月中旬ごろ夏季シーズンメンバー募集予定)
募集開始はnote、Twitterなどで告知します。
こんにちは、
過去史上最高に燃えているオミです。
初のオフライン販売GINZASIXのPOPUPストアが終わりました、お疲れ様でした!
沢山のご来場ありがとうございました!
めちゃくちゃ楽しいイベントにしてもらえて感謝です。
今回のポップアップ経験を通して感じた事や今後のブランド戦略に活かせる事を書きたいと思います。
▶︎POPUPやってみて
これまでEC限定で3年間販売してきたamakouji、今回は初のオフライン販売、率直なところどうだったのか?
価値は十分過ぎるほどにあった。
中盤で書いていますがオフラインでしか得ることが出来ないであろうチャンスがゴロゴロ転がっていた、これには感謝しかない。
▶︎POPUPで今後気をつけたい点として
キャッシュの入金スケジュールに注意、
個人事業レベルでのPOPUPでは特に気をつけたい。館(SC)の締め日によるが想像以上に遅く、代理店が間に入る事でさらに複雑になる事は今回の貴重な学びになっている。
手数料交渉、POPUPブースの装飾、接客は自社完結がベストだという事が分かったので今後はケースバイケースで取り組んでいきたい。
フォロワーさんと直に会って商品の感想聞いたり商品に出会ってくれた経緯を聞いたり、ブランドに改めて触れてもらう機会は定期的に開催していく必要があると感じた。
ポップアップは稼ぎに行く場所ではなく広告としてお客様と触れ合う機会として実施する認識が重要、売上が上がらず悩むのではなくて売上が上がらないものとして取組む必要がある。
▶︎モノは売らない方が良い
売れなくていい、
売らなくていい、
どういう温度感で知ってもらえるかが大事。
今回のPOPUPで僕は一度も回遊されているお客様に声がけしていません、いらっしゃいませも言ってないし、セールストークもせず、仕事してない笑
社長!サボりすぎ!働いて!と言われそうなぐらいです。
お客様もスタッフも楽しめない商品は作らない
仕事が楽しいと思えないのは自分じゃなくて、楽しめない商品を作っている会社が悪いんです
アパレル経験者なのでわかるのですが、マジで声がけはしないで欲しい、個人的に、、、
もう流石にネットが標準になって物とブランドが溢れてる現代で声がけって必要だろうか。
「よかったら試着とか出来るんで」
「サイズとか言ってもらえればお出しするので」
(うん、そう思ったら言いますので大丈夫です)と心の中で叫んでるよ。
だから僕は売りたくない。
買ってほしいんだ。
勝手に売れる物が本当に良いモノだと思っていて、
喋り込まないと売れない商品は作りたくないしスタッフにも売らせたくないですしね。
『仕事って楽しいもんじゃないから!』
『遊びじゃねーんだから!』はもう昔の話、
スタッフに仕事が楽しいって思ってもらえないのは、誰も欲しいと思っていないモノを作ってしまう企業側に責任があると思ってる。
▶︎オフラインにはチャンスがゴロゴロ転がってた
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?