
【アークナイツ】🔰初心者向け 昇進?昇進2って誰をすればいい?
0.はじめに
皆様どうもこんにちは、雨飾です。
最近、自分の熱烈な勧めからアークナイツを始めてくださる優しい方々がいらっしゃいます。そうした方々につきましても、初心者向けの解説は常に必要となります。本アプリもグローバル版でも4.5周年が近いということで、大分歴史が出来てきましたので、いろいろと昔と事情が異なることも多々あります。
本記事では昇進2について主題に、初心者の育成について触れていきたいと思います。
この記事が誰かの助けになれば幸いです。(2024/5/14段階による意見)
1.結論
はじめに結論を申しますと、私は
[趣味]≫[火力を出せる星6オペレーター]>[火力を出せる星5オペレーター]>[テンニンカ]>[クオーラ]

の順で昇進2をオススメします。具体的な理由や、例外については下で述べたいと思います。
2.昇進2とは?
まずは昇進2とはどういうことなのかから触れていきます。
2.1.昇進
まず、昇進とは、キャラクターの強化要素の一つで、ステータスとレベル上限解放を指します。ソシャゲ的にはキャラ突破、といった具合です。
アークナイツでは星3のオペレーター(キャラ)では昇進を最大1回、星4.5.6のオペレーターは最大昇進を2回行うことができます。そこで1回オペレーターを昇進させた状態を昇進1、2回昇進させた状態を昇進2と呼びます。
2.2.昇進によって変化すること
オペレーターを昇進させることによって、変化が訪れます。この変化はオペレーターのレアリティによって異なります。

大きく分けると
・基礎ステータス&レベル上限の突破
・素質の追加or強化
・基地スキルの追加
・COST+2(職分に依る)
・スキル追加
・スキル特化の開放
・モジュール機能解放
・(回想秘録&逆理演算の開放)
の項目における変化があります。
この中で最も大きい影響は星6オペレーターの昇進2による第3スキルの追加です。これによる差が最も初心者とそれ以外で最も大きい点でしょう。
2.3.何故最初の昇進2で議論が起きるのか?
まず、初心者は昇進2を一人作ることが目標の一つと言われています。その大きな理由として、編成内に昇進2のオペレーターが一人いるとサポートで借りれるオペレーターが昇進2になる点が大きいです。
実際に起きている議論は最初の昇進2を星6にするかテンニンカにするかというものです。星6を昇進2にすると、S3と第二素質が解放されることによる多大な戦力強化が見込める一方で育成素材が重たいという課題があります。一方でテンニンカを昇進2にすると、火力という意味での戦力の強化には繋がりませんが、育成コストが安いです。加えてスキルの特化も行えるようになるのは共通ですが、星4であるテンニンカのほうが低コストです。
このどちらを取るのかというのが終わらない議論なのですね。
3.優先順位
オペレーターの優先順位とその理由についてまとめていきます。
3.1.趣味
好きなオペレーターを育てましょう。モチベーションが一番大事です。
3.2.火力を出せる星6オペレーター
ここで大事なのは火力が出せるという点です。更に付け加えるとメインスキルがS3であり、S2でないタイプということです。例えば前衛星6であるマウンテンはS3も強力ですが、98%ぐらいの人はS2を使っています。こういったオペレーターに関しては、昇進2をさせなくても強いので少し優先度が下がります。

優先度の違いは単体の解決力と運用幅によるもの
この辺のオペレーターはS3を解放してからが本番といっても良いでしょう。まぁ別に昇進1でも強いのはかなりいますが、それ以上のパワーがあります。素材次第としているのは、育成素材に焼結核凝晶(最上級塩)を要求しており、初心者の入手機会が限られていることから、入手機会があるならSぐらいの優先度とさせていただきます。
ここで何故星6をオススメするのかについて考えていきます。両者を比較するうえで大きな要素は前述した通り、育成素材です。ここで龍門幣と作戦記録を比較します。

ここで示された差は理性で言うと2340、正確にはSOCや素材もあるので約3000と仮定します。基地を運用することで、基地レベルが低い場合においても最低10,000幣/日、中級作戦記録10枚程度を確保することができ、理性換算で90理性になります。理性上限は、増加する前として100理性と考慮します。デイリー任務の報酬は以下の通りで理性換算で60になります。したがって、250理性/日が任務消化のみで得られます。したがって、ログインボーナスや、キャンペーン報酬、レベルアップ等をすべて無視すると12日でリソースが足りる計算になります。

月パスを購入していた場合には一日80理性が配布されるため、差は9日に縮まります。実際のところはSOCや上級素材の問題を解決すれば約1~2週間違いといえるでしょう。昇進2が必要となる場面は、4章終盤から5章序盤が経験的に多いです。ステージ数では3章を終えるまで最低43ステージ、一日5ステージとしても9日かかるぐらいなので、一旦スローダウンするぐらいの時期になるかもしれません。このあたりから文章量が増加し始める点も考慮しても良いかもしれません。イベントを攻略する上でも核が一つ増えることは、攻略において有用なことに加えて、自動周回を組めるという点で評価できます。自動周回を組めるようになることで日課が楽になることに加え、素材周回が楽になるので相当重要な点だと思われます。以上まとめると
・星4を昇進2にした場合と比較して差は10日から2週間ほど
・S3による単騎の大火力 ボス・雑魚問わず全体の負荷を低減する
・自前で自動周回が組める
これらの要素から私は、火力を出せる星6オペレーターが最も優先度が高いと考えます。逆を言うと、これら以外の星6オペレーターについては、初心者が一番最初に昇進2にする必要は薄いでしょう。大抵は昇進1でも強い、初心者が扱うには難しい、育成コストが特化やモジュールを含めていて重いです。
3.3.火力を出せる星5オペレーター
かなりここの枠は少ないです。使いやすさを含めるとここでは以下の通りでしょう。アーミヤ、ラ・プルマ、ラップランド、テキーラの4人は優先度が高いと考えました。

3/4が前衛なのはこのゲームらしい
まずアーミヤについて。初心者、中級者問わず術火力は不足しがちです。アーミヤはS1が非常に使いやすいことに加え、詳細は省きますがストーリーで昇進2にする必要性が有るので決して無駄にならない点も大きな評価点です。
ラ・プルマは他者からの回復を受け付けない自己完結型オペレーターです。継続的に火力を出すことに優れ、範囲火力も出せる優秀なオペレーターで、放置に適しています。割り切って運用したうえで使っていけるのがおすすめとした理由です。
ラップランドに関しては、素質が強いことに加えて物理、術の混合火力である点が評価点です。素質は昇進1で攻撃時、「敵の一部の特殊能力を1(+1)秒間無効化する」で十分強力で、ストーリーで厄介なバクダンムシやヒョウバクムシも無効化できるのですが事故がまだあります。昇進2にすると「攻撃時、敵の一部の特殊能力を5(+1)秒間無効化する」となり、猶予が大きく伸び事故が減ることによる安定感があります。またシンプルにスキルが火力面でも優秀です。範囲が領主型で広く対空可能な点も◎です。
最後にテキーラです。彼は星5の中で上位の火力があり、耐久面でもHPや防御の高さは大きな魅力です。スキルも停止可能で、使い勝手の良さが魅力的です。誰でも入手可能な点も大きいでしょう。
これらの4キャラは、星6よりも育成が楽かつ、運用方法がシンプルであるうえにシナリオでも使いやすいということが大事な要素であると考えました。後々まで運用機会があるため、無駄にならない点も大事でしょう。
3.4.テンニンカ
ではここで議論の的となるテンニンカについて触れていきましょう。

彼女は星4の先鋒オペレーターとして、コスト稼ぎ能力に秀でているオペレーターです。コスト回収は随一といっても良い効率ですが、スキル中にはブロック0になるというクセもあります。
一番最初の昇進2として勧められる理由として、
・一度育成が終わるとずっと編成に入る点
・育成コストが低い点
が挙げられます。彼女のコスト稼ぎ能力について具体的に触れると、最初の100秒に注目した時、フェンが24cost稼ぐのに対して、特化3テンニンカは56cost稼ぎ、2倍以上の効率があります。その為、初動が早くなるということに加え、先鋒の数を圧縮出来るのが優秀な点につながります。育成コストに関しては星6の場合で触れたとおりです。
逆に彼女の問題点を挙げると
・戦闘能力が低い
・自動指揮が解放しにくい
・初めのうちにそこまで高いコスト稼ぎ能力が求められる場面は多くない
という点でしょう。まず戦闘能力ですが、彼女のスキル、素質はコスト稼ぎ及び回復に関わるものばかりで火力には関わりません。その為、強敵を倒すことに役立つわけではありません。自動指揮の開放も繋がるところがあり、あくまでも昇進2の開放が大きな点ではありますが、サポートを借りると自動指揮が解放されないため、昇進の速さが無駄になりやすいことがあります。最後の高いコスト稼ぎ能力が求められる場面は多くないという話ですが、最初の昇進2を悩む4章終盤から5章序盤付近では、テンニンカでないと厳しいという場面はまだ訪れないでしょう。先にはなりますが7章になりますと、先駆兵型の先鋒が2枚ほど欲しくなること踏まえると、他の先鋒を先に育てることに意味があるのではないかと考えます。
3.5.クオーラ
最後にクオーラを少しだけオススメさせていただきます。彼女はテンニンカと同じ星4のオペレーターの一人であり、星6と同等の防御力を持つ優秀なオペレーターです。

ホームラン!!
ここでオススメする大きな理由として、高い防御力を持つオペレーターがいると耐久によるごり押しが効くという点が大きいでしょう。何故、火力のあるオペレーターを求めるのかといいますと、敵の攻撃を長時間耐える余裕がないから、攻撃を受ける時間を短くするという解決になっているからです。そこで無理矢理にでも耐久が可能になるという点で、シンプルなタワーディフェンスを行える点からオススメさせていただきます。とはいえ低レアで見ても、テンニンカのほうがオススメではあるので逆張りがしたい、考えることを少なくしたいという一部の方向けです。
4.昇進特訓パックの存在
最後に昇進特訓パックについて触れておきます。以下のパックはそれぞれ星5,6を一気に昇進2にできるという内容です。まぁまぁお得かつお金さえ払えば誰でも利用出来ます。ゲームの最初を円滑に進めるうえでは間違いなく優秀なパックです。最新の素材が必要なオペレーターについても、昇進2にできるのも評価点です。

ただし、このゲームは12人編成による攻略が主であり、誰か一人を最強にしたらそれで終わるようなゲームでは基本ありません(一部除く)。そのため、これらのパックに関してはあくまでも楽をしたい場合にしか必要はないかと思います。これらを買う前に、月パスを買い、理性と石を確保する方が安定だとは思います。とはいえ間違いなくお得なのでご予算と相談してください。
君は買わないのか?俺は買うが。-オカネアルハイゼン-
5.最後に
ここまでで昇進2の優先度が高いもの、及びその理由について触れてきました。昇進2はこのゲームにおける一つの基準であり、基本ずっと育成は大変です。その大変さの中でやりくりをする楽しさ、試行錯誤を重ねるゲーム体験の重要な要素でしょう。ソロゲーなので、あまり周りの意見に流されすぎず、ご自分のペースで楽しんでいただくのが一番かと思います。そんな中で、自身にあった楽しみ方を考えるためにも本記事が役に立てば幸いです。意見も色々あるかと思いますので気軽にコメントいただくか、Xに貼っているマシュマロに送っていただければと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。最後に宣伝になりますが、最近頻度は低いですが配信を始めましたので、作業の片手間にでも来ていただけると語り合える仲間が増えて嬉しく思います。よろしければXのフォロー(@Amakazari_ch)、チャンネル登録と配信に遊びに来ていただければと思います。
改めてありがとうございましたドクターの皆様、さようなら。