見出し画像

心霊スポット紹介 弁天池の牛女

ついに…念願の牛女が現るという都市伝説がある鷲林寺に行くことが出来た…(´;ω;`)

余談だが鷲林寺はじゅうりんじと読む。今までしゅうりんじだと思い込んでいたので、最近になって知った。これは、ルビがないと読めない難読名だ。

弁天池の紹介に入るまでにまず弁天池の牛女について、どういう怪異譚があるのかを説明する。

• ───── ୨୧ ───── •

午前2時に鷲林寺の境内にある弁天池の祠を反時計回りに3回周って鷲林寺を後にしたら、道中で後ろからカツンカツンと牛の蹄のような足音が聞こえるので振り返ると頭は人間の女、体は牛の件(くだん)と思われる妖怪が現れた。

• ───── ୨୧ ───── •

昔から凄く興味があり行きたいなあと思いつつ行けていなかった場所の一つで、行き方がやっと判明したので鷲林寺への参拝もあわせて検証してみた。

まずは鷲林寺で撮影してきた写真の紹介から順にアップしていく。

• ───── ୨୧ ───── •

鷲林寺の目印となる石碑
石碑の側面を撮影
境内に辿り着くまでにまず墓地がある
噂の怪異譚の答えが言わなくとも分かってきた
そんな真夜中に墓地なんか来るんじゃない
そもそも件じゃなく普通に埋葬されている方が
怒ってついてきた可能性がグッと高い
看板の周辺を撮影
墓地はプライバシー保護のため撮影していない
看板がある場所を進むと左側に弁天池が見えてくる
弁天池の奥を撮影
いざ本堂へ
階段から弁天池を撮影
更に奥へ進むと小堂が幾つかあるようだ
左側は墓地のためモザイクで処理
本坪鈴がちぎれてしまい
賽銭箱も移動されていた
荒神堂という小堂のようだ
墓地はもちろんプライバシー保護のためモザイク処理
荒神堂をあとにして次の小堂へ
多宝堂を撮影
多宝堂を正面から撮影
若宮神社を撮影
あたご山社を撮影
若宮神社の鳥居を撮影
若宮神社の境内全体を撮影
鳥居の外から撮影
鷲林寺を撮影
正面にある建物は祈祷殿
不動明王像を撮影
鐘を撮影
上に上がり鷲林寺の説明が記載された石板を撮影
幾つかある小堂を撮影
六峰稲荷大明神を撮影
子授子安地蔵尊を撮影
隣の石板を撮影…字が読めない…
聞き耳地蔵菩薩を撮影
手水舎を撮影
拡大して撮影
水が出る場所が鷲になっている
階段の下を撮影
本堂を撮影
本堂を右側から撮影してみた
多宝堂を撮影
祈祷殿を撮影
階段をおり、下の小堂巡りにて可愛い地蔵菩薩を発見
愛 愛地蔵
だいじょうぶ
一人じゃないよ
そばに
いるよ
何だか書いてあることが怖い…
境内には滝が流れている
鷲有の瀧というようだ
瀧というには…
水量的に初心者の滝行にはもってこいかもしれない
個人的には金輪地蔵尊の
個性が光る表情が印象的だった
隣の小堂を撮影
小堂の前にあった池を撮影
水子地蔵尊を撮影
水子地蔵尊を正面から撮影
水子地蔵尊の左隣にも小堂があった
鷲林寺の説明が記載された看板を撮影
境内の左側散策から右側散策へ
四国八十八ヶ所が関係しているようだ
徳島にある霊山寺
徳島にある立江寺
奥は小豆島四国各霊場供養塔
高野山供養塔とある
右側から撮影してみた
愛媛にある横峰寺
香川にある大窪寺
気軽に八十八ヶ所に指定されている寺院の
祀られてある像が見れるのは良い
不動明王の説明が記載された石板
鐘を撮影
地蔵菩薩を撮影
矢受け身代り地蔵菩薩というようだ
鷲林寺の境内を撮影
鐘を撮影
希望の鐘というようだ
修行大師像の全体を撮影
境内をあとにして弁天池へ
弁天池の祠を撮影
弁天池を撮影
弁天池を撮影
弁天池を撮影
弁天池を撮影
反時計回りに3回周り祠の外へ
弁天池は落葉がいっぱいで
綺麗な池とは言い難い
弁天池を撮影
弁天池を撮影
弁天池を撮影
弁天池を撮影
弁天池を撮影
弁天池を撮影
弁天池を撮影
弁天池に浮かぶ謎の籠
弁天池を撮影
弁天池の祠を撮影
弁天池の祠を正面から撮影
弁天池の奥から祠を撮影
弁天池の奥から祠を撮影
弁天池を撮影
弁天池を撮影
弁天池の奥から祠を撮影
参道の階段から弁天池を撮影
参道から弁天池を撮影
弁天池に入るための入口を撮影
左側は墓地
入口付近から見た弁天池
最後にこの一枚を撮影して終了

弁天池には件と思われる牛女が現れる他、悲しい話があるのはご存知だろうか?

詳しくは分かっていないが(リサーチ不足のため申し訳ない)織田信長に逆らった戦国大名の娘が逃げたとされるのが鷲林寺で、最終的には居場所を突き止められてしまい、寺ごと放火されてしまう。

娘はあまりにもの熱さ故に強い恨みを抱いた状態で弁天池に身を投げ絶命したという。牛女の正体は、娘ではないかという話がある。

実際に行ったのは昼の明るい時間帯であったが、祠を見ても丁重に祀られている他出る言葉がない。

試しに祠でワラシ検証してどう反応を示すのか二回程祠で試してみたが、ワラシの物珍しさに祠から若い女性の声が聞こえ興味を示した様子が分かった。

それだけで牛の蹄のような足音は聞こえなかった。

では夜に行けばまた景色が違うのではとも考えられるが、前述したことの復唱になるが弁天池の隣は墓地でハッキリ云って墓地は夜に行く場所じゃない。

これまで二度夜の墓地の前を通ったが、一番イメージとして近いのが東京のとある墓地で体験した話。

周辺に心霊スポットがあり、行くまでに墓地を通らねばならないが夜に墓地の横を通り過ぎただけでまるでそこだけが異空間なのか、ドームのようなもので覆われた世界の中に複数の方々から宜しくない表情で見られたのが一番印象的で、やはり常識的に考えても寝ている時間帯に凸するのは良くないなあと改めて思った次第であった。

• ───── ୨୧ ───── •

【おまけ】

心霊スポットで有名な祟りのある岩
近づいて撮影

因みにこの岩がどうして祟りがある岩かと云うと、岩があるために交通事故の起因になると考えた西宮市が岩を動かそうと計画しクレーン車を用い移動させる案を実施しようとした際にクレーン車がひっくり返る祟りがあり、その後効率よく岩を動かす案がないために動かそうとしたら祟りがあるということで知られるようになった。

車で行こうとしたら、多分停める場所はないかと思われる。車が走っていないタイミングを見計らい撮影しているわけだが、普段は交通量の非常に多い道なので、長々と撮影するわけにはいかないためにもし撮影をするというのならば北山貯水池に車を停めてから徒歩で向かうしかないと思われる。 

• ───── ୨୧ ───── •

【最近の気に入ったもの】

神戸養蜂場のど冷えもん
新開地駅にあり
12月27日につき…売切れ商品多数
中でもピアディーナがおすすめ
商品は冷凍状態で出てくるので
あとは電子レンジで温めるだけ
電子レンジで温める前
温めたあとの写真
これがめちゃくちゃ美味しくて
 新開地に行ったついでにまた買ってしまう
二回目のピアディーナ
ついついリピーターになってしまった
次はくるみチーズパンが気になる
売切れで買えなかったからまたリベンジしたい

神戸のど冷えもんはおしゃれで、私がついついというより、はじめてど冷えもんの自販機で冷凍商品を買ったがこんなに美味しいとは思わなかったからまた新開地に来た際にはわざわざ神戸電鉄のホームに立ち寄ってでも買いたくなるレベルだった。

まだ買えてないけど、阪急の西宮北口にあるど冷えもんもなかなかおしゃれで、京都には絶対に買えないから買おうと決めるも結局買わなかった。

西宮北口のど冷えもんは次にきたら…絶対に買うということと、阪神の西宮に兵庫県民が愛して愛してやまないであろうケンミンのビーフンのど冷えもんがあってこれもまためっちゃ悩んだんだけど、冷凍だもんねと思うと結局買えなかった。

おすすめの、あっお持ち帰りしやすいど冷えもんの自販機があれば教えてほしい(笑)

END

• ───── ୨୧ ───── •

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集