![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116353779/rectangle_large_type_2_ddc262a16c726ced88a97dee4667fb29.png?width=1200)
3x3プレミア2023PLAYOFFS, Day1観戦レポ(9月16日)
おおよそ5人制プロバスケのオフシーズンに行われてる3人制バスケのプロリーグ、プレミアの参加4カ国のチームで競われる優勝決定戦がPLAYOFFS。今回はその会場である大森ベルポートに行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694867875648-BA14KjrcSn.png?width=1200)
かつてはレギュラーシーズンのラウンドが行われてたお馴染みの大森ベルポートだが、ここ数年は日本選手権の決勝だったりプレミアのファイナルだったり、特別な時によく使われてる感あり。
前にも書いた通り女子と比べて圧倒的に男の方が参加者が多いので、Day1は男の予選会。日本で発足したリーグゆえか日本国内のチーム数が異常に多いので、日本のチームが多くプレーオフに残るという構図ではありますが、ホスト国なんであんま気にせず馴染みのチームの活躍を楽しめばいいのかなと。
参加国は日本の他にはタイ、オーストラリア、ニュージーランド。以前は台湾や韓国も参加してたんですが、色々あって開催無しだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694868322747-mQ6d76d35J.png?width=1200)
5人制バスケって1会場でだいたい1試合、2時間ぐらいかな。一方で3人制は1ゲーム(時計止まってる時含めて)20分くらい、1ラウンド8~9ゲームが普通。ただし今日は多くのゲーム数を消化しないといけないようで、12ゲームがインターバル無しでぶっ続け。おおよそ4時間ぐらいかな。その後ちょっと休憩挟んで12ゲームって感じ。
ただ、個人的には全部見るのは時間的にも体力的にもしんどかったので前半(Session 1)のみ観戦して帰りました。特定のチームを応援してる訳じゃ無いので、全部見ようと思えば見られるけどキリがないので前後半で区切りを付けた訳。
今回Session 1全体の感想としてまず思ったのが、オージーやNZの代表チームが例年よりずっと強かった。これまで俺が見てきたファイナルズでは日本以外のチームはほとんどDay2に残れてなかったけど、今回はおそらく2チーム残ってると思われるので、これはこれで新鮮だなと思った。NZのSWISHはファイナルのたびに見かけるチームだったけど、今回は勝ち残っててすげえなと思った。#10 ノイエル選手のインパクトだけで印象に残ってるw
![](https://assets.st-note.com/img/1694868995242-jNwcSnvLrv.png?width=1200)
試合全体の雑感。Session 1の主役だったのはZETHREEじゃないかな。とにかく気合いの入り方が他のチームと比べものにならなくって、みんな脱法なクリスでもやってんのか?w って思うぐらい。特にジャンボと井後がヤバかった。ってか、ゼッスリー自体10年続く老舗チームだし、これまでも(メンバーは違えど)ファイナルに出るたび名勝負を見せ続けてきたチームだからね。タイ王国の1位チームを撃破した勢いで、同じく名門・東京DIMEを19-19の同点からKOで下した時は会場が一番盛り上がったよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694869707420-xt9Adg0i3y.png?width=1200)
ちなみにこのタイ王国の1位チーム(SNIPER)は東京DIMEとも対戦したんだけど、アジリティの低いセンターがリバウンド取ってスモールエースが点を取るチームって、DIMEの格好の餌食なんだよな。もう可哀想なくらいフリー作られて2Pの嵐。ホント、チームの相性ってありますよ。ロスターの少ない3x3だからこそ、相性ってすげえ大事。
ってかね、3x3ってハーフコートで延々とアタックの繰り返しなので観戦してて脳が麻痺してくんのね。ずっとダイジェスト見てる感じ。それが競技の狙いなんだろうけど、どっかで区切りを付けないと抜け出せなくなるんだ。だから見る側にとっても途中のブレイクはすげえ大事。ドラッグでトリップするのってこんな感じなのかもしれないって思った。頭グァングァンしてくるもん。幸せだなぁw