自宅のネット接続、後回しにしてる問題
僕はスマホも使ってますが家ではPCでネットを見ることが多いです。ただ、数年前から不具合が生じていて、非常に不便な思いをしていながら、面倒臭いが勝って、その状況を放置し続けています。
具体的にその不具合の中身を言うと、特定のサイトに繋がらない、というか
特定のいくつかのサイトにしか繋がらなくなっているという事です。自宅のPCからは現状、Google / Youtube / Wikipedia 以外のサイトにはほぼ繋がりません。ちなみにnoteにも繋がりません。エラーメッセージは「ERR_ADDRESS_UNREACHABLE」。
もちろんスマホではそのような見られないサイトがあるという問題はほぼありません。回線の問題上繋がりづらい時はありますが、今PCで見てる時のように「アクセス出来ません」となるケースはほぼ無いです。
長い間原因が分からず、プロバイダに問い合わせてもよく分からない状態が
続いてました。向こうが用意したサイトに繋いでみて何が表示されてるかを電話で口頭で伝えたんですが、ネット自体には繋がってるのでプロバイダではどうする事も出来ない的なことを言われました。そりゃGoogleとかには繋がってるんだから、ネット接続自体に問題がある訳じゃ無いってのは分かりますよ、こちらも。
で、同じような事例で困ってる人の投稿とか無いかなと調べてたら出てくるんですよね、このGoogleやWikipediaしか見られないって言ってる投稿や記事が。それを読んでいくと、どうやら問題はルータにあるんじゃなかろうかと。
未だに詳細については理解していないんだけど、IPアドレスの方式としてIPv4とIPv6っていう違う形式があるらしく、IPv4という古い方式にしか対応してないサイトはセキュリティ的にアレなんで表示しませんっていうのが
最近のブラウザの傾向らしい。問題なのは、世の中のwebサイトのほとんどがまだIPv4にしか対応してない(圧倒的多数派)という現状。数少ないIPv6に対応してるサイトが、GoogleやWikipediaらしい。
なんか、古いルータ使ってると対応出来ないんだって。あと、自分のアドレスの頭が192.になってないといけないのが169.になって、変更しても169.に勝手に戻ってしまう。これもバグの一種なのかな。これもルータを新しいのに変えたら直るらしいんだけど、いざ変えるとなるとWi-Fiのセキュリティ設定なんかも1から見直さないといけないみたいで、ネットワーク周りに全く明るくない自分としてはマジで訳が分からないんですよ。だから、放置してる。このままじゃ明らかに不便なのに、放置してる。かといって、この程度のことを業者呼んでやってもらう程かとも思うし、悩ましいところです。