「君への手紙」 事務局長コラム
海士町社会福祉協議会のnoteに事務局長コラムのコーナーをいただいた
コラムは何を書いてもいいらしい
何を書いてもいいと聞くと中学生の時に暗記した「徒然草」を思い出す
暗記はしたが、言葉の意味を全く理解していない
「あやしうこそものぐるほしけれ」??
調べてみると「妙に狂おしい気分になる」らしい
狂おしい気分にならない程度に書きつくりたい
「君への手紙」
君は「○○なら辞めます」というウィルスにおびえている
職員が減ると組織が存続できない
なるべく職員に負担をかけまいと、
何とか楽しく仕事してもらおうと
奔走する
組織で対応すればいいが
ウィルスに侵された君は認知が歪み
君が一人で全部を背負う
君への負荷が大きくなり、本来の業務ができず
組織運営に支障をきたし、さらに職員の不満が大きくなる
「組織が変わらないのなら辞めます」
「組織を変えるのなら辞めます」
その狭間で苦しみ体を壊す
「認知の歪み」
この苦しみのウィルスにかかると認知の歪みが生じる
「認知の歪み」とは心理学用語で代表的な10パターンがある
普段では何ともないが、ウィルスが浸透すると恐ろしく当てはまる
「歪み」を治す方法
歪みを治すには専門機関を頼ったほうがいい
心療内科でもいい、カウンセラー、コンサルタント・・・
結局は「溜まっているものを外に出す」しかないのだが
専門家に頼ると治るのが早い
専門機関にかかれないのであれば、
誰かに話す、泣く、汗をかく、旅をするなど
出して自分を空っぽにするといい
君はふだん褒められることは無い
でも今日は特別に君を褒めよう 君はよく頑張った
君が元気じゃないと、関わっている人を元気にできない
君はこれからもたくさんの人を元気にさせなきゃいけない
♪いとし brother、sister、mother and father
時計の針を止めて
サヨナラと出会いの繰り返し
ひとり夢追って 調子こいて♪
そんな君のために
集まってくれている仲間と一緒に
もう一花咲かせよう
そろそろ「あやしうほどものぐるほしけれ」になりそうなので
このへんで
https://www.youtube.com/watch?v=pRDI2XHvXLQ
引用 桑田佳祐 「君への手紙」 2017
(海士町社会福祉協議会 事務局長 片桐一彦)