
大きな変化〜新しい仕事を始めました〜
ここまでまとまって外の世界で、他の分野で、働くのって、外交協会以来だから、20年以上ぶり!自営のラーメン屋以来、とカウントすると14年以上ぶり!(自営だから外の世界じゃないし!)とっても久しぶりです。
会を立ち上げたのが2007年4月なので(現在は畳んで個人で活動)、15年半、経ちました。1年くらいして軌道に乗ってからは、忙しく、目まぐるしい日々でした。
ですが、収入面で、初任給より得られたことは一度としてなかったですし(比較できるほどのものでもなく)、「やり方が悪い」ということも度々言われました。(心から、そう思います!自覚しています!)この活動で収益をあげるようにならなくてはダメ、ということも山ほど言われました。あとはなんだろう・・・これ一本でやれ、とか、夫の稼ぎでボランティアしているようなもの、とか、バイトしている場合じゃない、とか、とにかく悩んで試行錯誤していたからこそ、皆さんからいろんなアドバイスをいただきました。
大きな助成金をとっても、それを元手に収益化することができないのは自分の至らなさだ、ということも十分わかっているつもりです。
そして、15年以上やってきて、やっとそこから抜け出すことができました。
やり尽くした、って感じです。
やっぱり人にはそれぞれ得意不得意があって、私には両親や姉弟がやっているように商売のような形をうまくやることはできず、別にお金にしたくない、という気持ちがあるわけではなくて、むしろ逆で、なるべくお金にするにはどうしたらよいか、ということも十分悩んだ15年間でした。
医療のかかり方、それは、医療にかかるときのコツをお伝えするものですが、これからもずっとずーーーっと、ライフワークとしてやっていきたいと思っています。
ずっとずっと医療の仕事で食べていく道を探った期間でした。
子ども達は成長し、手間も時間もかからないけれど、お金のかかる年齢になってきました。でもそれよりも何よりも、自分自身が、医療一本でやっていきたいという気持ちが本当にきれいさっぱりなくなった、というのが本音かなと思います。
私の新しい仕事ですが、日本にいる外国の人の支援にかかわる仕事を、普通にお給料をいただいて、始めています。
私の20代を知っている人なら、ああ、その世界に戻ったのねーと思うでしょうし、でも組織や内容も全く異なること、結構大きな会社で働くということが人生初のことなので、新しく知ることばかりでびっくりな毎日、という感じです。
伝えたら周りの人の反応はこんな感じです。



一例です♪
これまでのご支援に心から感謝です。
少しでも私が(金銭面で)楽になるようにといろんなサポートをしてくださった方が本当に本当にたくさんいました。ありがとうございます。
月で15日~20日くらいは新しい仕事に携わるのですが、一人前になったらかなり自分で調整がつけられる仕事なので、年が明けたら有給もとっちゃったりして(人生初だ・・・!制度はあったけど使えない時代・・・)、楽しく医療の活動もお子さんや保護者にかかわる地域活動も増やしていけるかもしれません。
これからも土日も講演いっぱいやっていきますし、平日もぽこぽことやっていきます。
お陰様でいろんな経験をしているので、「こういう働き方は無理」というのは無茶苦茶自分でわかっていて、いろんな条件を見ながら大丈夫そうだなと思ったうえで入った仕事なので、かなり融通は利くようになる予定ですし、実際この話をしなければSNS上だと、今までとあまり変化ないと思うかもしれません。
でも私には、大きな大きな変化です。
気持ち的にはすっごーーーく楽になりました。
こんな道もあったのか!(おそっ)って感じです。
もっと早くにこうすればよかったかなとも思うのですが、でもそれだとやること全部やり尽くしたと思えていなかったので、きっと医療の活動でもっとなんとかならないか、という未練があったように思います。考えられるようなことはいろいろやった、やり尽くした、と思っている&やっぱりここ数年、もともと自分がかかわっていた仕事も気になるようになった(タイの学会に呼ばれたり、クリニックのサポートで外国の方と関わったり)のも大きいと思います。
何より携わりたいなと思っていた仕事なので、受かったときはすごく嬉しかったです。
どんな仕事をしていても、得られるものが大きくて、私の仕事はどの仕事もひとの気持ちを聞いて、立場による違いを知って、人それぞれの違いを知って、そのうえで、もっと気持ちを交わすようにするにはどうしたらいいか考えること、人と人との関わり、マッチング、そんなようなことばかりやっているので、何をしていても、本当にどれもこれもが補い合って、重なり合って、意味があるなあと思っています。
これからも宜しくお願い致します。