マガジンのカバー画像

スクラムマスターの頭の中

本マガジンはメンバーシップに移行しました。下記のメンバーシップにご参加いただくと、過去記事も含めご覧いただけます。 https://note.com/ama_ch/members…
月4本のペースで更新します。
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#組織

Alignment と Autonomy を両立させるために今年取り組んだこと

こんにちは。天野です。 師走ですね。今年もあっという間に時が過ぎ、残すところあと3週間と…

250
4

組織をアジャイルにする活動の終着点はどこなのか

こんにちは。天野です。 組織をアジャイルにする活動は終わりのない旅のようなものです。私も…

250
6

組織でのアジャイル実践に必要な構成要素が少しずつ見えてきた

こんにちは。天野です。 ここ数年、自律的なチーム主体の環境を整える中で、組織レベルでのア…

250
3

政治とカネの問題から逃げない

こんにちは。天野です。 私はスクラムマスターになってからはずっと個人で活動していました。…

250
4

目標を達成するためにプロジェクトを立ち上げたくなる魔力に抗う

こんにちは。天野です。 気づけば桜も満開になり、早くも今年の1/4が終わったことに驚いてい…

250
3

読書メモ:経営学習論(続き)

先日の読書メモの続きです。 前回は第5章までだったので、その続きになります。 第6章 組織…

250
2

読書メモ:経営学習論

こんにちは。天野です。 最近ワークショップなどで教育心理学概論を読む機会があり、学習に関する研究・知見は面白いな〜と思っていたところ、こちらの経営学習論が目につき読み始めてみました。 まだ半分程度しか読めていないのですが、非常に面白く学びが多いのでここまで読んだ面白かった点のメモを残します。 本書は組織、特に職場における学習が詳細に扱われており、自分の関心領域にかなりマッチしていました。 本書の目的経営学習論という研究領域の全体像を提示すること 「企業経営における学

¥250

OSTの活用度合いは組織の健全性のバロメーター

こんにちは。天野です。 先日、東京オフィスで開発組織全体のイベントがあり、そちらで100人…

250

エントリーレベルのマネージャーをスクラムマスターと統合するアイデア

こんにちは。天野です。 スクラムマスターを組織として運用すると、よくマネージャーとの違い…

250

組織の健全性を測りながら改善アクションを実行するためにどうするか

こんにちは。天野です。 最近は組織の目標をどのように見える化して、各チームで全体の方向性…

250

スケーリングはイベント設計の話ではない

こんにちは。天野です。 RSGTなどアジャイル系カンファレンスに参加していると、ここ1−2年は…

250

Alignment と Autonomy を両立させる

こんにちは。天野です。 アジャイルな組織運営では、基本単位を自律的なチームにします。チー…

250

組織におけるスクラムマスター育成の取り組み

こんにちは。天野です。 スクラムマスター職能のマネージャーとして、1年間スクラムマスター…

250

スクラムマスターのしんどさに向き合う

こんにちは。天野です。 スクラムマスターとして責任を果たすためにチームや組織に働きかける活動は、控え目に言ってもしんどいです。昨日までとは違うやり方に目を向け、より高い理想に向けて日々勇気をもって取り組まないといけません。組織の中には意見の異なるメンバーもたくさん存在し、何かしようとするたびに立ちはだかれるような感覚になることもあります。 コミュニティに行くと、この手の「しんどい話」は山ほど聞くことができます。愚痴を話してガス抜きをして明日からまた頑張れるならそれもありだ

¥250