マガジンのカバー画像

スクラムマスターの頭の中

本マガジンはメンバーシップに移行しました。下記のメンバーシップにご参加いただくと、過去記事も含めご覧いただけます。 https://note.com/ama_ch/members…
月4本のペースで更新します。
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

野中郁次郎先生の主要論文・著作一覧と主要な概念の解説

Deep Researchで調べていたら個人的に役に立ちそうなレポートが出てきたので、せっかくなので…

250
1

知的コンバットとしての往復書簡

Findy Engineer Labでスクラムマスター往復書簡という連載企画を担当しています。 マイペース…

250

転職を考える時は最も変革に近い場所にいる

コミュニティで話したり他社の支援をしていると、現職での変革に行き詰まりを感じ転職を検討す…

250

スクラムマスターに技術知識は必要か

タイトルのような相談を度々いただきます。特にエンジニアとしてのバックグラウンドを持たない…

250
5

現在使っているAIツールまとめ(2025年1月版)

ChatGPTが世界に衝撃を走らせて以来、AIツールの隆盛はすさまじく毎日新しいAIニュースを目に…

250
4

AIはリーダーを進化させるのか――不確実の時代に求められるリーダー像

AIの進化により人間の職を奪われるような話で盛り上がりがちですが、労働の大部分をAIが担うよ…

250
1

信頼できるアジャイルコーチの見つけ方

RSGTが終わり、2025年が始まりました。今年も登壇する機会をいただき、昨年の自組織での実践事例を紹介させてもらいました。 登壇以外の時間は今年もほぼコーチズクリニックの対応をしていました。RSGTという日本最大のアジャイル実践者が集まるカンファレンスで、オーガナイザーの推薦を受けコーチとして相談を受けられるのはとても光栄なことです。 RSGTの期間を通じて、「自分たちに合った信頼できるアジャイルコーチを見つけるにはどうすれば良いのか?」という話題が何度か挙がりました。

¥0〜
割引あり

2024年ふりかえり

2024年もあっという間でしたね。今年も振り返っていきましょう。 本部のアジャイルなプロセス…

250
1

アウトプットを奨励する組織を作る

先日は個人のキャリアの観点からアウトプットすることの価値を書きました。 私個人の考えは上…

250
2

Alignment と Autonomy を両立させる取り組みからの学び

こんにちは。天野です。 前回に続き、Alignment と Autonomy を両立させる取り組みからの学び…

250
2

Alignment と Autonomy を両立させるために今年取り組んだこと

こんにちは。天野です。 師走ですね。今年もあっという間に時が過ぎ、残すところあと3週間と…

250
4

組織をアジャイルにする活動の終着点はどこなのか

こんにちは。天野です。 組織をアジャイルにする活動は終わりのない旅のようなものです。私も…

250
6

ジュニアを育てる責任

こんにちは。天野です。 多くのテック企業やスタートアップでは、優秀な人材だけを採用し人材…

250
3

アウトプットを続けることで機会は訪れる

こんにちは。天野です。 アウトプットとは、自分が得た知識や経験、考えを他者に共有する活動です。代表的なものはブログ記事の執筆や登壇などです。このnoteもまさにアウトプットのひとつですね。私はアウトプットは非常に重要な活動として位置付けています。 なぜアウトプットは大事だと思っているのか、今の考えをまとめてみます。 アウトプットで得られた機会アウトプットすることで得られる機会として分かりやすいのは、新たな仕事や人脈を得られることだと思います。私は副業で個人事業主として仕

¥250