マガジンのカバー画像

スクラムマスターの頭の中

本マガジンはメンバーシップに移行しました。下記のメンバーシップにご参加いただくと、過去記事も含めご覧いただけます。 https://note.com/ama_ch/members…
月4本のペースで更新します。
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

転職を考える時は最も変革に近い場所にいる

コミュニティで話したり他社の支援をしていると、現職での変革に行き詰まりを感じ転職を検討す…

250
1

スクラムマスターに技術知識は必要か

タイトルのような相談を度々いただきます。特にエンジニアとしてのバックグラウンドを持たない…

250

現在使っているAIツールまとめ(2025年1月版)

ChatGPTが世界に衝撃を走らせて以来、AIツールの隆盛はすさまじく毎日新しいAIニュースを目に…

250
4

AIはリーダーを進化させるのか――不確実の時代に求められるリーダー像

AIの進化により人間の職を奪われるような話で盛り上がりがちですが、労働の大部分をAIが担うよ…

250
1

信頼できるアジャイルコーチの見つけ方

RSGTが終わり、2025年が始まりました。今年も登壇する機会をいただき、昨年の自組織での実践事…

0〜
割引あり
7

2024年ふりかえり

2024年もあっという間でしたね。今年も振り返っていきましょう。 本部のアジャイルなプロセス…

250
1

アウトプットを奨励する組織を作る

先日は個人のキャリアの観点からアウトプットすることの価値を書きました。 私個人の考えは上の記事に書いた通りですが、他社の人と話すと「うちも発信を頑張りたいけどなかなか書いてもらえない」という悩みもよく聞きます。今日は、メンバーがどんどんアウトプットしてくれるような組織を作るために大事にしていることを書きたいと思います。 強制しない採用・認知拡大のためにエンジニアブログを書くのは超定番の施策です。組織として発信を強化していこうぜとなると「毎週記事を出す」のような目標が設定さ

¥250

Alignment と Autonomy を両立させる取り組みからの学び

こんにちは。天野です。 前回に続き、Alignment と Autonomy を両立させる取り組みからの学び…

250
2

Alignment と Autonomy を両立させるために今年取り組んだこと

こんにちは。天野です。 師走ですね。今年もあっという間に時が過ぎ、残すところあと3週間と…

250
4

組織をアジャイルにする活動の終着点はどこなのか

こんにちは。天野です。 組織をアジャイルにする活動は終わりのない旅のようなものです。私も…

250
6

ジュニアを育てる責任

こんにちは。天野です。 多くのテック企業やスタートアップでは、優秀な人材だけを採用し人材…

250
3

アウトプットを続けることで機会は訪れる

こんにちは。天野です。 アウトプットとは、自分が得た知識や経験、考えを他者に共有する活動…

250
7

半期フィードバック面談のその後

こんにちは。天野です。 数ヶ月前に、自分がマネージャーとして関わるメンバー向けに半期フィ…

250
2

目標がチームを引き裂く

こんにちは。天野です。 今年は組織の目標づくりやプロセス整備に取り組んでいます。目標づくりはとても大事な活動だと思っており、実際に取り組むことで効果を感じることも多々ありながらも、副作用のようなものも感じるようになりました。 忘れないようこの気づきをまとめておきます。 目標を設定することで組織の力を集中できる副作用の前に、有益だった効果から紹介します。目標づくりに取り組んだことで真っ先に感じたのは、「物事が進むようになった」ことです。それまでは組織として優先すべき目標や

¥250