マガジンのカバー画像

オードリー若林さんを想う

46
オードリー若林さんについて綴ったnoteの纏めです
運営しているクリエイター

#ラジオ

オードリー若林さんの次なるエネルギーの発散先とは?

「(テレビの出演数ランキングの)この20位見る限りさ~、一番俺がテレビを楽しんでないだろうね。…(中略)…俺が一番疲れてんじゃないかな」 「坂道を駆け上がっているっていう感じではないね。大平原を体が壊れない感じで走ってるかもしれない」 「誰かに悩み相談したいんだけど、誰にすればいいかが分かんないんだよね」 「決めてほしいのよ、もっとテレビに出たほうがいいのか、抑えて何々した方がいいわよ、なのか、何を頑張ったほうがいいわよ、っていう」 「突拍子もないプロデュース方法を言

オードリー若林さんが解き放った「没入」への渇望とは?

「『イノセント』な部分が出て、相手もそういう『ゾーン』に入った時って、時間の感覚とかなくなったりとか。まぁライブが多いんですけど。そういうことを心待ちにしてるって言うか、基本はそこ軸なんですよ、俺は」 「なんかもうそればっかり。その『イノセント』の時間というか空間、『ゾーン』ばっかりですね、目指してるのは」 「藤沢周さんっていう小説家の方が大好きで、スケボーの小説を20年前に書いたことがあるんですけど、『オレンジ・アンド・タール』っていう。スケボーでジャンプしている少年が

思考の余白を残すオードリー若林さん

「メディア側はすぐ消費したがるから、タレントを」 星野源さんのオールナイトニッポンにて、ゲスト出演の一期一会について語った若林さん。 「(星野さんのラジオに)ゲストでどうですかっていう話が何度かあったけど、まだ機が熟してないっていうか、タイミングがまだだっていうので、でもホント今日で1番ベストタイミングなんでしょうね」 「もうちょっと早かったら、俺もうちょっと卑屈に下から入ってましたね」 若林さんは、熱を帯びるニッポン放送石井玄さんからの度重なる出演オファーにも、焦ら

なぜオードリー若林さんのエッセイは心地よいのか

誰しもが心地よさを感じるオードリー若林さんのエッセイ。 自然な時系列に波打つように散りばめられた伏線と回収。時より差し込まれる内なる呟きが行間を埋め、繊細な言葉のチョイスに彩られた末尾が頁を進ませる。 僕らの脳内に溶け込んでいくこの心地よさ、どうやらまだ「何か」が隠されているようだ。 オードリー若林さんの『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』の文庫本が発売になったので、改めて旅行記を堪能した。 若林さんのハニカミと心拍数が伝わってくるような情景描写、愛らしくキャラ付け

尺が足りない飲み会と話を積み上げたいオードリー若林さん

大人数の飲み会は嫌いと語るオードリー若林さん。話に入っていけず一人になってしまう時間ができてしまい、早く帰りたくなる、と様々な番組で語っているが、どうやらはこの葛藤は、人数の多いバラエティ番組を得意とせず、ラジオでこそ持ち味を発揮する若林さんの本能的な嗜好と根は同じようだ。 大人数での飲み会ではどうしても一人あたりの持ち時間が限られ、じっくりと背景や登場人物等を丁寧に説明する尺は与えられず、ギュッとポイントを掻いつまむことが求められる。 一つの話題に関していろいろな観点か