![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34231191/rectangle_large_type_2_dcccccfcfbe03204e30784869a8705b2.png?width=1200)
Photo by
golchiki
初級心理援助者の成長過程:3段階
■結論:治そう→分かろう→理解者になろう
心理援助者の成長過程
支援者の基本的な態度は「治そうとするな、分かろうとせよ」から始まります。
1.「治そう」として失敗する
初学者のうちは、治そうとして失敗します。来談者の悩みや迷いにたいして、頼んでもいないのに解決策を提示しようとするからです。これでは、次から来なくなってしまいます。来談者の無力感が強調されるからです。
この現象は、専門的には「同情的友人」といわれる段階の特徴です。自分がどう関わるかに集中していて、自分が関わったあとに相手がどうなるのか、どうなったのかについては、関心が薄い傾向があります。
2.「分かろう」とする
専門家の訓練課程がはじまると「治そうとするな、分かろうとせよ」と教わります。同情的な友人の段階を超えた、初級援助者の誕生です。
初級の援助者は、治そうとしないで、来談者のことを分かろうとすることで、的はずれなアドバイスや解決策の提示を減らしていき、自分が他人事に関わる責任を自覚して、事後にまで視野を広げることができます。
3.「理解者になる」
次の課題は、来談者のことを理解できないという悩みです。
治そうとしないで、傾聴して非指示的に話を聴いていても、来談者のことを理解できない、という壁にあたります。
初級援助者の多くはこの段階で、ベテラン援助者の指導を受けるのですが、そこで強調されるのが、「分かろうとする」から「理解者になろうとする」への移行です。
心理援助のゴール
では、理解者になるにはどうすればいいのでしょうか。
①相談者が以前よりも元気に暮らせるようになること
②また相談に乗れるような好ましい人間関係に近づくこと
③相談者と助言者が以前と変わらない日常の関係に戻ること
これら心理援助のゴールから逆算して、援助者としての態度を選択するといいようです。
参考:『相談の心理学―身近な人のよき理解者・助言者となるために』
著 者:福島脩美
出版年:2011年
出版社:金子書房
いいなと思ったら応援しよう!
![きのした じょうこう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28547125/profile_15f2322e7f651534581f51fa881e4fd6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)