![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163663786/rectangle_large_type_2_4df79ef0581c0b5a942ef8e046a9b067.png?width=1200)
[Amazon]こんな置き方、あり? あり!!
配達員をしてて、これマジか!と思った利用者様の置き配指示。
いずれも、これで持ち戻りがなくなるんだったら全然 OK です。
いま「置き配不可」と設定している方、ぜひどれかひとつでも「うちもこれアリだな」と思ったら、設定を「玄関」にし、以下のメモに配達場所を追記してほしいです。
オートロック1階限定
ベランダに置いて
「ベランダの室外機に置いて」「バルコニーの屋根の下に置いて」という書き込みがあり、置かせていただいたことがあります。
このとき重要なのは「どの家が対象なのか」が明確にわかるように書いていただくこと。ベランダには部屋番号がないので、「通路から◯番目」「◯◯が置いてある」など目印を明確に書いていただくことが重要です。
玄関前に投げ入れて
同様のケースで、1階の玄関が駐車場に面している場所で、「フェンスから見えると思うので玄関前に投げ入れて結構です」という書き込みにも助けられたことがあります。
ただこの場合、玄関まで距離があったり、箱に「ワレモノ」のシールが貼ってあったりするとこちらも相当に抵抗があるので、あまりオススメはできませんが、、、
一軒家限定
物置に入れて
物置の鍵が実はかかっていなくて、宅配ボックス代わりに使っていただくケースがあります。同じように、以下のような自転車置き場に入れて、という指示もありました。
車庫に置いて
これは置き配の選択肢にもありますが、玄関前が狭かったり、通り沿いの人通りが多くて置き配は目立ちすぎる、という方にオススメ。屋根付きの車庫が家の1階にあったり玄関の横に合ったりするケースではこちらのほうが確かに安全ですし、置くほうも迷わなかったりします。
「車庫のシャッター開けて入れておいて」という指示も経験があります。なんの指示もなく開けるのは抵抗がありますが、書いておいていただくと「これもアリなのね」と配達員も安心して対応ができます。
宅配ボックス限定
箱が大きくて入らなければバラして
結構無駄に箱が大きい、、Amazon あるあるですよね。配達員してても、明らかに中で商品が踊っている、軽量なのに巨大な箱に出会うことがあります。
これは実際にメモで書かれていたことはないですが、宅配ボックスに入らなくて利用者様にお電話した結果、箱をバラして入るならば、ということで配達員が箱を開けて中身だけをボックスに置かせてもらった(空き箱は配達員が持ち帰り)、というケースを聞いたことがあります。
中身が見られたくない方もいると思うのでもちろん勝手にはやりませんが、利用者様側が許容してくれるのであればこういう手段もアリだと思います。(もちろん面倒ではあるものの、持ち戻りと比べれば、、)
◯番のボックスに入れて
同じボックスに別の荷物が届いていて、まだ帰宅前で回収できていない、なのに次の荷物が届いてしまった、というときは「同じボックスに入れてもらう」というのもひとつの選択肢かと思います。電子式のボックスは無理なので、ダイヤル式のボックス限定になりますが。
もちろん事前にメモに書くことはできませんが、不在で配達員から電話があったときは暗証番号を伝えて開けてもらう、という指示をしてもいいのではないかと思います。先に大きな荷物があって入らなければ仕方ないですが、、
実は Amazon ロッカーは、同じ人の荷物が先にあると同じところに荷物を入れるように指示が出ます。
これ、マンションの宅配ボックスでも同じようなことができれば無駄な空きを消費しなくてもいいのに、、なんて思ったりします。
ポスト限定
鍵開けて入れて
ポストは入口が小さいものの、開けると中身は意外と大きいので小型の箱や紙袋くらいであれば簡易な宅配ボックス代わりになります。
これもメモに書かれていたことではないですが、宅配ボックスに空きがなくて利用者様にお電話した結果、ポストの鍵を開けて入るようなら中に入れておいてほしい、という要望に対応したことがあります。
ダイヤル式の鍵などであれば、開けて入れて再度ロック、という対応ができます。(もちろんこれも面倒ではあるものの、持ち戻りと比べれば、、)
小さい入口に無理矢理詰められて商品がダメージを受けるより、このほうがお互いにストレスがないかと思います。
その他に置き配できるところはないか?
「置き配不可」を設定されている方は、荷物のダメージや盗難が懸念としてあるんだと思いますが、、
オートロックがない建物には「ガスメーターボックス」を活用してほしいですし、上記に記載したような「利用者様側も再配達をなくす方法」をぜひ、ご利用者様の環境のを見回して、ひねり出してほしいなぁと思います。
そしてぜひ、冒頭にリンクを貼ったように「メモに書いてほしい」です。不在でお電話をして交渉するのは会話ができるので細かな意識合わせはできるものの、やはり対応までに時間を要します。そして何より、電話に出ていただけるケースが少ないのです。。
メモに書いてあればすぐ対応できますし、電話に出られなくても配達員がメモをみて対応します。もし一度書いてみて思った通りにいかなかったら、も少し詳しく内容を更新してみてください。