マガジンのカバー画像

コーチングtips

16
運営しているクリエイター

#自分

コーチングtips-セルフイメージ4-

コーチングtips-セルフイメージ4-

セルフイメージを変えることは重要です。

「自分はこういう人間だ」というセルフイメージと言います。
セルフイメージが選択と行動を決めます。

セルフイメージどおりの自分でいることは、とても心地よいことです。
(コンフォートゾーンですね。そこにホメオスタシスが働きます。
自然にふるまえるし、落ち着いて物事を考えることができます。)
だから、私たちはそうしたセルフイメージをつねに保持しようとします。

もっとみる
コーチングtips-セルフトーク3-

コーチングtips-セルフトーク3-

「言葉」は両刃の剣になります。

「私は、すごい人間だ」
「私はこの程度の人間だ」
「私は、〇〇な人間だ」

言葉が人生を阻むこともあれば、背中を押す場合があります。
言葉によって、ビリーフは何によってつくり出されています。

私たちは内側に固く染みついた言葉の呪縛が存在します。
(いい意味でも悪い意味でも、ある時はよかったものが別の時は悪くなる時もある。)

「私には望みを叶える力はない」という

もっとみる
コーチングtips-セルフイメージ3-

コーチングtips-セルフイメージ3-

自分が何で形作られたか考えたことはあるでしょうか?
もう一歩のところまで来たけどたどり着かなかったことはあるでしょうか?

私たちは「自分には自分だ。私の考えや主張がある」と思っています。
しかし、本当でしょうか?

コーチングでは
セルフイメージは他人に教えられ、その言葉を受け入れたことによって、できあがっていると考えます。

あなたのオリジナルはどこでしょうか?
おそらく親から教わったものでし

もっとみる
コーチングtips-ネガティヴセルフトーク-

コーチングtips-ネガティヴセルフトーク-

セルフトークには
建設的なセルフトークとネガティブなセルフトークがあります。

一般的にはネガティヴをポジティブに変えましょうと理解されがちです。

しかし、ネガティブセルフトークがダメなだけで
ネガティヴな単語がダメなわけではないのです。

包丁は使っちゃダメと言っているようなものです。

わざわざ料理学校でそのようなことを教えないのは包丁は料理に使うものと前提があるからです。

もちろん自分の

もっとみる
コーチングtips-ゴール-

コーチングtips-ゴール-

・ゴールは達成するものだと考えている
ゴールは達成するものではなく、更新するもの
更新し続けているうちに昔のものは達成している
(しかし、その時は達成しても感動はないかも)

・サブゴールの設定と意義を理解していない
移動するためにサブゴールを設定する
移動すると次の景色が見えてくる
移動できていないということはサブゴールの設定が間違っている

・やりたいことが本当にそうか吟味していない
やりたい

もっとみる
コーチングtips-want  to-

コーチングtips-want to-

ゴールは自分の重要性関数で決まる。
(何が大切で何が大切じゃないか、価値基準)

自分の重要性が変われば現状見えていなかったものが見えるようになる。スコトーマが外れる

そのためには今自分が普段やらないことをやって自分を揺さぶることをやってみるといい

・いつもとは違うルートで帰宅する
・Amazonの本のランキング100位までを全部読む
・音楽のランキングを全部聞く
・食わず嫌いのものや場所に行

もっとみる