見出し画像

うつの日常、見えない恐怖

「うつなのに楽しんでるの?」という言葉の怖さ

うつになると、本当に何もできなくなる。

よく「うつなのに何楽しんでるの?」「うつなのにそんなことしてていいの?」といった言葉を目にすることがある。

これが、うつの人を最悪の状況へ追い込む危険な言葉だと思う。

産後うつの状態になった私は、家の中での会話や行動、妻の言動が怖くなった。


会話が怖い、笑顔が怖い

まず、会話がわからない。
今話しかけていいのか、何か気を遣った言葉をかけないといけないのか。
考えすぎて訳が分からなくなる。そして、笑顔がなくなっていく。

「今、笑っていていいんだっけ?」
「妻は機嫌が悪そうなのに、育児で大変そうなのに、自分は笑っていいのだろうか?」
「不快に思われないだろうか?」

こんなことを考え続けるうちに、どんどん自分の感情が消えていく。

笑おうと思っても、笑えなくなる。

病院に行く直前、鏡を見た自分の顔を思い出す。
笑おうとしたが、目が死んでいた。
口だけが不気味に動いた。
目は悪魔のようだった。

笑い方が分からなくなるのだ。


家事や育児も怖くなる

家事や育児も、どんどん怖くなって、やれることが減っていく。

本当は一緒にやらなきゃいけない。
妻に少しでも楽をしてもらいたい、ということは頭では分かっているのに、手が動かない。

  • おむつ替えがまだうまくいかない。「うんちが漏れたら、自分のせいだ」と思う。

  • ミルクがうまく作れない。モタモタしていると子どもは泣き、妻は「早くしてよ」とせがむ。

  • 抱っこしても、「その抱き方じゃない、もっとこうして」と言われる。

  • あやしていたら、「今は構わないで」と言われる。

心の中はパニックで、何もできなくなっていく。

気づけば、子どもと妻が楽しそうにしている姿を、ただ立ち尽くして見ているだけになっていく。


唯一の解決策は、夫婦の会話

今、唯一の解決策は「夫婦の会話」だと思っている。

1日1分でもいい。少しだけ、笑顔で話せる時間が増えてくれればいい。

  • 朝の「おはよう」

  • 夜の「おやすみ」

明るく言えているだろうか?

背中を向けて、顔も見ずに、「あれやっといて」とだけ言っていないだろうか?

少しずつ、日常への扉を開くこと。

これが、一番の薬だと思う。


補足情報:うつと会話の重要性

うつ病の人にとって、「孤立感」 は最も危険な要素のひとつとされている。

日本うつ病学会の報告によると、うつ病患者の回復には、日常の中に小さな「つながり」を作ることが重要 だという。たとえ短い会話であっても、「自分はここにいていい」と感じられる時間を持つことが、回復につながるのだ。(参考:日本うつ病学会「うつ病の理解と対応」)

また、家族との会話が少なくなることで、「自分は必要とされていない」と感じやすくなる という研究もある。(参考:厚生労働省「こころの健康とコミュニケーション」)

つまり、ほんの少しの会話でも、うつの人にとっては大きな支えになる。

「おはよう」
「おやすみ」

この一言を、明るく交わすことから、回復の道は始まるのかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!