2限: 経営戦略(経営理念•ビジョン•戦略)
1人MBAです。
本日の学習は、
1)オンライン英会話
2)経営戦略について
本日もグロービスMBAマネジメントブックを使い、経営戦略を学びました。
導入の部分にあたる、経営理念・ビジョン・戦略の考え方について以下のように学びました。
1.経営戦略とは
戦略の定義は、「事業の目的を達成するために、持続的な競争優位を確立すべく構造化されたアクションプラン」と示されている。
全体のイメージとしては、以下の通りと理解しました。
企業の目的
→株主価値の最大化
→顧客・社会にとって価値あるものを提供
=ステークホルダーの満足
競合↑環境
経営戦略
→実行するためにはリーダーシップが必要
(スピード・変化を受容することが不可欠)
2.経営理念・ビジョン・戦略の関係
・経営理念:企業の存在意義・目的。意志・夢。(内外に広く知ってもらう)
・ビジョン:経営理念に基づき、中期的にこうなりたいという到達点
・経営戦略:経営理念とビジョンへのギャップを埋める方法論のこと
1)全社戦略:事業ポートフォリオの決定や資源配分の優先順位の決定
2)事業戦略:事業別の戦略
3)機能戦略:営業・財務・生産・開発のような機能別の戦略
3.戦略の策定
以下のステップを踏むという理解をしました。
1)現状把握:外部分析(環境の与える機会と脅威)・内部分析(強み弱みの把握)
2)打ち手の検討:事実と推論をベースに、現状とありたい姿のギャップに対する打ち手を検討
3)打ち手の選択:どの打ち手にするか決定
4)実行・レビュー・再検討:PDCAを回す
4.上記を踏まえて考えたこと
具体的な企業で上記をどのように設定しているのかを見てみました。
<三菱商事の場合(HP参照)>
1)企業理念(=経営理念・ビジョン):三綱領(所期奉公・処事公明・立業貿易)
2)中期経営計画(=経営戦略):3年毎の計画
中計がビジョンなのか経営戦略なのか迷いましたが、外部環境に基づいた考察であったり、事業ポートフォリオや機能別の打ち手等が記載されていたので、経営戦略に近いものと整理しました。
個人的には戦略策定の中の4番目のレビューと再検討し、PDCAを回すということに対して、弱さを感じています。1-3はしっかりやるのですが、担当が変わったりし、この4のところが疎かになりがちというふうに思い、日々の仕事でも気をつけたいと感じたポイントです。
本日は経営戦略の入り口の部分につき学びました。
それでは。