
マイプロジェクト発進!〜「自己課題」と「組織課題」と
一昨日(9/19)、我らMENOVASの第3回目、マイプロジェクトの中間発表の回でした。
この間の各自の取り組みに加え、メンタリングを受け、ブラッシュアップした内容を7分の発表と13分フィードバックやアドバイスを受ける、という時間構成。
慣れないプレゼンに緊張感も伝わってきましたが、全体的に質も高く(またその人らしく笑)、後半になるに従って、各自へのフィードバック・経験シェアにも熱を帯びてきた印象でした。
振り返ってみますと、偶然にも、というか、対組織に関しては似たようなテーマが多かったなと。例えば、口々に「心理的安全性」「1on1」などのキーワードが散見されました。
背景には、どこもこのご時世で職場内のコミュニケーション機会が著しく減少しており、関係性が疎遠になってしまったチーム状態をどのように改善していくかが大きな課題になっている、ということなんでしょうね。
また、自身が特に役職に就いている訳ではない、という中でもいかにして組織に対してプロジェクトを遂行していくか、というのも、避けて通れない部分だよな、と感じました。
そして、組織内において1人でやれることなんて限られてますし、浮いてしまいがち汗 じゃあそれを誰と横展開して進めるかがカギとなるのでしょう。
今回発表するだけでなく、運営も含め発表者全員が、他者の発表を聞きながら評価とフィードバックを送る方式になっており、「人のふり見て」ではないですが、それをすることで改めて自分の内容の改善につながったり、自分ごととして捉える、強力な学習機会となりました。何より、他メンバーの進捗に刺激も受けたことと思います。
また、今「組織課題」と思って取り組んでいることが、実は背景やブレーキになっているのは「自己課題」が原因だったりする・・?
そんなことが見え隠れする方もいらっしゃいました。(ここに気づくのが、MENOVASのミソなんですけどね笑)
今年最後の最終発表に向け、またこないだと別のメンターによるメンタリングが入りますし、いよいよもって、現場実践のフェイズに入っていきます。実際に動いたからこそ分かることって、きっとあると思います。また来月から、その途中経過を持ち寄ってまいりましょう。
皆さんの行動を、私ども心より応援しております!!
(MENOVASアクセラ代表 鯨岡エーランド)