
炒り玄米保存食(*^-^*)
年始から寒すぎて活動停止気味です( ;∀;)
エアコンなんぞ効きませんので、近年はずっと電気ストーブです。
北の方の県なのに雪は少ないし、中途半端に温かい気候というのもあって、住宅が全然断熱構造になってないとはよく言われてますが…
昔、青森の友人の家に泊まりに行ったけども、もう各部屋ガンガン暖房効いてるので、全く寒かった覚えがありません(;^ω^)せめて灯油可な物件に住みたかった…見たことないけど!(もう火鉢とか囲炉裏に憧れちゃう…あれ、昔の人が言うには、熱は弱いけど芯から温まるらしいですよ)
今しんどいのは末端の冷えだけなんですけどね、利き手じゃない方の手がどうも調子が良くないようなので、これはまた別の記事で対策をまとめていこうと思います。
今回は、そんな調子の良くない時に食べるものを調べていて、玄米がすぐ用意できるものでしたので、ご紹介です。最初に参考にしたのはこちらの本です。基本的に書店流通してないようで、出版社さん直販か、自然食品店のサイト通販、農文協さんの田舎の本屋さんのサイトでも買えます。
田舎の本屋さん
https://shop.ruralnet.or.jp/
ちなみに、よく重版しているようでして、私が持っているのも、第1100版という見たこともない数字がΣ(;^ω^)オンデマンドみたいなやり方なのだろうか…
こちらの本、なかなか口にする機会が無い生きものたちを使ったりするレシピもあるのですが、それは難易度が高いので(汗)…食養生の基本として、とにかく玄米が推されまくってるんですね。うちもお米は基本的に玄米で置いてあるのですが、発芽させないとちょっと毒になる成分があるので浸け置きで数日かかったり、とくに冬場は面倒というか…(;^ω^)
そんな時にお正月の食べすぎで胃もやや疲れ気味でしたので、本に載っていた玄米スープや玄米がゆを作ってみることにしました。読んでみると、皆最初にきつね色になるまで炒るという工程から始まるんですね。この熱で、浸け置きしないで無毒化もできるそうです。(このあたりはサイトによってやや違ったりするのですが…私はとりあえずしてません)

弱火で30~40分くらいでできるとあるのですが、量が多めだと中々全体が均一にきつね色になってくれなくて、こまめにかき回しても焦げ焦げのが出てしまいました_| ̄|○結局1時間くらいかかって、最後は分けてフライパンで仕上げました(;^ω^)

余談ですが、土鍋で付きっきりというのもどうかなと、ちょいちょい足つぼマットに乗っかってちょこまか動いておりました…「足裏いてーよ」という商品なのですが、本当にいてーので、おすすめして良いものか…とくに、富士山型の部分は超危険です。叫び声出るよ(´◉◞౪◟◉)
最初は炒り終わったらそのまま煮込み始めたりやっていたのですが、検索していたら、炒り玄米自体がおやつや非常食としてあるというのを知りました。乾燥剤を入れるなり、ちゃんと密封すれば、長期保存ができるそうです。(1年は大丈夫?)
私は油と醤油の黄金コンビでさらに炒めてついつい食べすぎそうになったので、ご注意下さい(;^ω^)水をたくさん使って炊けない非常時にそのまま食べられるのは強いですよね。少量の水分でふやかしてもいけます。
個人的には、レトルトパックのご飯ですと、どうしても熱したりすると容器のにおいが強く出てしまうし、それならこうやって作り置きしておいた方が安心かなと思います。1つあるなら、ポリポリ状態だとその分体の水分持ってかれる感じなところですかね…(;´∀`)
最後に、お米で保存食というと、最初に浮かんだのは「干し飯」(ほしいい・ほしめし)です。確かこの本あたりで見たんだっけか…忍者本かも(うろ覚えが酷いっ)
干し飯はかなり長持ちするようです。手間がすごいので、大釜みたいなのあれば作りたいなぁ…
今日は親戚の集まりがありましたが、やはり引退しても農家やってた方々はそれなりに野菜入手ルートがあるようです。実際地域によってその土地の所有者関係で複雑な事情があったりしますので、今後の国内自給率など考えると、せめて自宅の一角で家庭菜園するなり、こういった昔からのやり方を少しでも学んでおくのは有用だと思います(ΦωΦ)身近にそういった知恵を持っている方がいないのなら、本がありますよ…!
以前読んで、トイレを作る場所の注意など色々載ってたり、サバイバル時に持っておいた方がいい気がした本をご紹介して終わります!(/・ω・)/