![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128489746/rectangle_large_type_2_e1e711873b8c3734aea757b74540971f.png?width=1200)
ふるさと納税始めました
ずっと興味があったふるさと納税。
育休で給料がなかった私には1年間は縁のない話でした。
今年はやっとふるさと納税が始められます。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、自分の住んでいる場所以外の地域にお金を寄付することです。寄付をすると、その地域に住んでいる人たちや地域の発展に役立ちます。寄付をすると、もらえる特産品や地域の魅力も楽しむことができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128489861/picture_pc_e0f6562cafb96f1efef9101123be26fc.png?width=1200)
総務省のホームページでふるさと納税について詳しい内容を読むことができます。
どうお得なのか
返礼品を受け取れる
ふるさと納税の返礼品とは、自治体に寄附した際にお礼として貰えるその自治体の特産品や名産品等のことで、返礼品の金額の上限は、寄附金額の30%です。
ふるさと納税を賢く利用すれば、全国各地の名産物を手に入れることができるでしょう。
あくまでも寄付
「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
寄付することで、返礼品をもらえる上に、2000円という自己負担するお金はあるものの、税金控除も受けられてお得ということですね。
控除といえば年末調整の控除が一般的ですが、ふるさと納税も控除の対象になるのはお得に感じますよね。年末調整の控除のために何か保険に入っている人もいらっしゃいますかね?
個人年金保険などは解約してふるさと納税ができる予算を確保した方が良さそうですね・・・。
マイナンバーカード
ワンストップ特例という制度があるのですが、確定申告が簡単にできるというメリットがあります。
マイナンバーカードがあれば、ワンストップ特例制度がオンライン上で全て完結できるかもしれないというメリットがあります。
かもしれないというのはオンラインで受け付けていない自治体があるらしいからです。
私寄付したところは全て対象っぽかったですね。
マイナンバーカードを持っているだけでオンラインで完結してくれるのは楽で良いですよね。
マイナンバーカードは役所に行かないともらえない書類をコンビニで手続きしてもらえるのですごい便利でした。
あと証券口座作るのにも書類を書かなくて良いのでかなり時短になりました。
マイナンバーカードは持っていた方が絶対いいと思います。
寄付金を納める予算が必要
私はふるさと納税は初めてなのですが
ふるさと納税は、感覚的には返礼品を買うという寄付の仕方なので
その場では買い物と同じなんですよね。
なので、控除額が4万あって、4万円分の返礼品を選ぶと来月4万請求が来るんですよ。
多分。
お金カツカツだとふるさと納税したくてもできないということですね・・・。
来年度の控除対象
寄付した金額分は来年度の控除の対象になるみたいです。
よく注意書きでみます。
なので、確定申告(ワンストップ特例制度も)は寄付した翌年の期日までに行うようになっています。
来年の源泉徴収を見るのが楽しみですね🤩
今回初めてふるさと納税を行いましたが実はまだ確定申告まで済んでおりません。
何か書類が届くようですのでそれを待っています。
ワンストップ特例制度の申告をしましたが、それでも何か書類が届くようです。
色々返礼品を選んだのでどんな物が届いたのかレビューも挑戦してみたいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございます🥹