見出し画像

WordPressからnote変えて良かったこと

ブログで月〇〇万!
フロー型とストック型の両方の稼ぎ方ができる。
低リスクで初期投資が少なく、パソコンとインターネット環境さえあれば誰でも始められる。

こんな、ブログをするメリットに釣られ
キーボードを打つのが好きな私は
WordPressに挑戦しました。

結果的にWordPressは挫折し、現在のnoteに
落ち着いているのですが
noteは
SEO対策を必要以上に考えなくていい
良い意味で自由度がない(誰が書いても見え方が同じ)
サムネイルと文章に集中できる
サムネイルを自分で作らなくてもよい(ほかの方の作ったサムネイルをお借りできる)
簡単にXにnoteの記事を投稿できる
ところが好きです。

WordPressから、noteへ移るまでの体験を今回は記事にしました。
私はWordpressがライフスタイル的に合わず挫折してしまいましたが
Wordpress自体はとても簡単にブログを始めることができるので
またブログを始めるとしたらWordpressを使うと思います。

では、Wordpressを開設してからの迷走と
noteにたどりつくまでの過程をまとめたので
noteとWordpressどっちがいいの?
文章を書いてみたいけど自分にかけるのかな
と思っている方。
最後まで読んでみてください。


頭の中にある言葉を文章にできない

やる気に満ちている私はWordPressの登録を済ませ、記事を書くための最低限の設定を行いました。
設定は手順を見ながら簡単に行うことができました。
初期投資も年間1万円程度で済み
スムーズなスタートを切れたと思っていました。
しかし、いざ記事を書こうとすると、何も書けませんでした。
理想と現実の壁が早くも立ちはだかり、戸惑いを感じました。
とはいえ、最初は文章を書くのに時間がかかるのは、多くのブロガーが直面する最初の壁であることを理解していました。
そのため、この状況は想定内です。
まずは理想的なペースで書けなくても
自分が本当に書きたい記事をゆっくりと書き進めることに集中しました。
結果的に自分が書きたい事を記事にできたことは大きな一歩です。

まずは自分の書きたいことを書くということを目標にしていましたが
自分の書きたいことが誰かにとって有益な記事になるように書けているのかな?
そう思うと記事を書く手が何度も何度も止まってしまい
数百文字しかないブログ記事でさえ書ききるまでに1週間以上かかってしまうことが多くありました。

方向性が曖昧で何をしていいかわからなくなる

すぐにブログで稼げない事は理解しつつ売れるブログにするために
焦って行動していました。
闇雲に知識がつけば書けるようになり、収益化できる。
そう考えていました。
しかし、調べれば調べるほど
ブログで稼ぐにはたくさんの知識と技術が必要ということだけが
私の中で知識として蓄積し
特化ブログにするのか、雑記ブログにするのか
文章の構成技術
SEO対策
情報収集
アフィリエイトはどうするのか
サムネイルのデザイン
SNSの活用
SNSでの交流
とあれもやらないと、これもやらないとと
収益化に必要な知識を中途半端に
調べては実践し調べては実践しを繰り返していたところ
頭の中がぐちゃぐちゃに・・・。
記事を書くどころではなくなってしまいました。
当時ブログに使える時間は記事を書く時間も含めて1時間程度。
その1時間であれもこれも詰め込もうとしていたので
わけわからなくなるのは当たり前ですよね。
でも当時はそんなことも気づけず
追い詰められていました。
またある時は
記事を書くためにマインドマップで整理してから書くと
文章を最後まで書ききることができるいう記事を見て
マインドマップも活用してみました。
・・・がマインドマップも全く書けない。
マインドマップをどう枝分かれさせていけばよいのかわからない。
そしてまたある時は
ほかの可愛いデザインのブログをみて会話形式の構成が
気に入り真似したこともありました。
もちろんすべて挫折。

私は今までやったことも知識もないことを一人ですべて同時にこなそうとしていたのです。
それは無理に決まってます。
マインドマップも、ライティングも慣れが必要です。
何度も実践してコツがつかめてくるのです。
そのことを完全に失念していました。
そして困ったときに直接相談できる人もいない。
失敗する要素しかないですね(;^ω^)

焦りと大きすぎる期待

何をやってもうまくできず挫折を繰り返すという
悪循環の原因は
早く収益化したいという気持ちと
ブログをやってみたい気持ちの暴走です。

ブログを始めるにあたり優先順位がはっきりしていなかったこと
ブログを成功させるまでのプロセスやステップが
理解できていなかったこと、そして

まずは、ブログの記事を書く

ということがおろそかになっていました。

1000文字書く。2000文字書く。
なれていたら5000文字の記事を書いてみる。
その積み重ねが1番大切で記事が書けるようになってから
SEO対策をしたり、集客をしたりするでよかったのかなと反省しました。

自分のことを過大評価していました。

数ヶ月で挫折

結局ブログは数ヶ月で挫折し、書けなくなった私は、Progateでプログラミングをゲーム感覚で触っていました。
のちにWordPressは1年の更新前に解約
その後、my断捨離ブームでパソコンを手放しました。

やっぱり何か書いていたい

一度ブログをやめましたが
書くということは諦められず
いろんなプラットフォームを探しました。
時には、メモ機能に文章を書いて残したり
マインドマップで自分の考えを整理したり
いっそのこと看護研究をしようと思い
論文を読み漁ったりもしました。

そこでふとnoteのことを思い出し
noteで記事を書くことを再開しました。

noteで記事を書いてみようと思ったときは
特に何も考えず、本当にただただ書くことのみに
全振りしました。
最初はしゃべってるみたいに書いていました。
まずは日記を書いてみました。
あれをやってみたい。これをしてみたい。
これを買ってみました。
と書いているだけの日記です。
しかしただの日記でも最初は文書が書けませんでした。
頭の中には書きたい事があるのに
文字にできない。
でも書きたい。
この気持ちが本を読んで勉強しようという
次のステップに進む力をくれました。

noteを知るために読んだ本

noteで少し書くようになってから
noteの使い方や
noteの歩き方などを知りたくなり
noteについてkindleで検索し
これから始める人向けの本を探して読みました。
その中で最初に読んだ本を何冊か紹介します。

noteではじめる新しいアウトプットの教室

noteの楽しみ方

読んでもらえるnote術

他にもnoteとつく本を何冊も読みましたが自分の
課題に合った本が必ず見つかるくらい
noteに関する本はたくさんあるので
探してみて欲しいです。
私はタイトルと表紙に惹かれて
ふらっとお店に入る感覚で
読んでいます。

noteのメダルがもらえる機能

noteを継続すると
30日連続投稿や
スキをした数、された数
などが評価されバッジがもらえます。
それがいいモチベーションになります。
ついつい頑張りたくなってしまいます。
記事でも呟きでもいいのでとにかく
30日毎日投稿してみる。
バッジをもらえ達成感が得られる。

とりあえず投稿しないともったいないという
気持ちになりました。

これが、ライティングスキルを磨くきっかけとなりました。
そして今に至ります。

まとめ


Wordpressからnoteに変えてよかったことは

他人との比較からの解放

WordPressでは他のユーザーの記事と比較して
自分の文章力のなさやデザイン力のなさに
落ち込むことがありましたが
noteではそのようなプレッシャーから解放され
自分のペースで記事を書けるようになりました。

 収益化のプレッシャーが軽減

WordPressでは収益化を意識しすぎて
記事執筆が進まないことがありましたが
noteではそのようなプレッシャーが少なく
自由に創作活動を楽しめるようになりました。

ライティングスキルが身につく

書くことに集中できる環境が整っているため
純粋にライティングのスキルを身に着けることができます。
そのあと収益化に向けて方向性を模索したり
サムネイルを自身で作成したり
snsを活用したりと活動を広げることも可能です。

以上が私がWordpressからnoteへと書く場所を移して感じた
メリットです。

最後までご覧いただきありがとうございます(^_-)-☆


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集