![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127557367/rectangle_large_type_2_f38acca2883a1ddf8d1630932fd6ca17.jpg?width=1200)
2024年やりたいことリスト100
写真は2年前、神戸のハーブ園に行ったときのもの。お花や植物がいっぱいで楽園みたいなところ。
やりたいことリストは毎年書きっぱなしで、しかも自分用のメモ帳のなかに放置して全くロクに使えていない。
今年はせっかく年の始めに気が付いたのでやってみた。粒度やジャンル分けも納得いくまでやってると完成しないので、いったんキリをつけて公開してみる。
はじめに:ジャンル分けの説明
ジャンルはざっくり9つに分類。
1.食・グルメ
行きたいお店から、作りたいもの、レシピまで。
2.生活・居住空間
より快適に暮らすための仕組みや住環境づくり。
3.創作・表現
文章・音楽・映画・本など、カルチャー関連。
4.自己理解
自分の得意・苦手、機嫌取る方法や人に説明できる取説など。
5.自己研鑽
学びたいもの・学び直したいもの中心。時間の有効や身につけたい習慣も入っている。
6.自己実現
各種なりたい自分に関連するあれこれ。
7.健康・運動
健やかに暮らすためのあれこれ。
8.旅行・体験・アクティビティ
活動的なものはざっくばらんに入れている。
9.人間関係
動機が他人に向いているもの(少ない)
かなしいかな職業病なのか、可視化・サマリをすべく、スプレッドシートで円グラフを作ってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1705160195384-EWmiwknK9e.png)
「食・グルメ」(21%)「生活・居住空間」(21%)「創作」(17%)の3ジャンルが比重が大きく、全体のほぼ60%を占めている。興味関心がほぼこの3つに寄っている気がする。
一方で、「人間関係」(3%)「健康・運動」(3%)はほとんどなかった。自分的には大事なテーマのはずなのに、なぜだろう。あまり具体的にな課題感ややりたいことが見えてないのかもしれない。今後定期的に入れ替えるときはこの2つの比重を増やしていきたい。
▼ やりたいこと100の本編
1.食・グルメ(20)
1 北京ダックもどきをする
2 チーズ春巻きを作る
3 セルフレシピ本を作る
4 自分で梅酒を漬ける
5 自分でキムチをつける
6 いぶし銀を買い、燻製パーティー開催
7 Bar 燐光に行く
8 HISAKA(バー)に行く
9 八月の鯨(バー)に行く
10 Ao(バー)に行く
11 月に吠える(文壇バー)に行く
12 西瓜糖(バー)に行く
13 アンドスピリッツ(バー)に行く
14 自分で調合したスパイスでチャイを作る
15 エリックサウス マサラダイナーのモダンインディアンコースに行く
16 オリジナルのジンをつくる
17 ツナ玉ねぎのチーズご飯作る
18 sweetoliveでパフェを食べる
19 ママとアフタヌーンティーに行く
20 新しいジン、100銘柄を開拓する
21 蒸留酒について、一通り語れるようにする
行きたいバーがずっと溜まっている。作りたいもの色々あるので、「料理vlogを撮る」と組み合わせると良さそう。
北京ダックもどきは、ピース又吉さんのyoutubeでフルポン村上さんが紹介していて、やってみたくなった。
2.生活・居住空間(21)
1 ベランダ大掃除する
2 電気毛布を買う
3 暖房器具を買う
4 加湿器を買う
5 ドラム式洗濯機が家に入るか確認・入る場合は購入計画を立てる
6 大きな観葉植物を買う
7 朝ごはんを作る習慣を復活させる
8 生活リズムを作る
9 部屋の模様替えをする
10 壊れた作業用の白い椅子を入れ替える
11 お茶は家で作る運用に変える
12 生活用品をネットスーパー・定期購入の仕組み構築
13 普段使いの食器類をお気に入りに入れ替える
14 食器棚を整理・断捨離する
15 最高のベッド回りを作る
16 発芽玄米を自宅で炊く運用にすべきか結論を出す
17 アクセサリーの収納・ディスプレイ方法を改善する
18 服のサブスクを使ってみる
19 疲れない仕事の仕方を考えて、体現する
20 1人用の土鍋を買って使い倒す
21 必要な家事を棚卸して、効率化・代行できないか検討する
よく見ると、足りないものが色々ある。
あとはお米系やお茶など、買ってたものを内製するかも考える年になりそう。
3.創作・表現(17)
1 ZINEをつくる
2 アルバム(12曲入り)を作る
3 作ったアルバムでライブをする
4 新聞歌壇に投稿する
5 何かしらの文学賞に出す
6 映画100本見る
7 長編小説を書き切る
8 料理vlogを撮る
9 蟹ブックスに行く
10 アール座読書館に行く
11 創作仲間を作る
12 月1回は美術館・企画展・展示会を観に行く
13 ハンドメイドでアクセサリーを作って、売る
14 毎日、1文字でも日記をつける
15 雑誌かウェブメディアにコラム掲載
16 書くこと・書かないことの線引きを決める
17 弾き語りを10曲以上、youtubeにアップする
今まで創作は文章書くが中心だった。
今年はハンドメイドアクセサリーやvlog・動画アップなど創作の幅を広げていきたい。
4.自己理解(5)
1 自分の機嫌取る方法を体系化する
2 メンタル落ちる傾向と対策の書を作る
3 自分が得意/苦手への自己理解を深める
4 自分のキャパシティの把握をする
5 自分の取説をアップデートする
定期的に体も心も不調になるわりに、取説が全然ないので作っていく。
5.自己研鑽(8)
1 フランス語を思い出す
2 コーチングを学ぶ
3 報連相を勉強し直す
4 1日1ページでも読書の習慣をつける
5 グラフィックデザインの勉強をする
6 週1回は朝活をする
7 モーニングページを1か月は続けてみる
8 フランス語教室のレッスン体験をしてみる
フランス語をちゃんと思い出したい。コーチングやグラフィックデザインも勉強してみたけど、時間足りるかな。書いてるだけで体がもげそう。
6.自己実現(14)
1 ギャルを定義して、そしてなる
2 パーソナルカラー診断を受けてみる
3 20代のうちにやりたいことリストつくる
4 近所で行きつけのバーを作る
5 ワードローブ入れ替える
6 3か月に1回は美容室に行く
7 奨学金を返し切る
8 月1回、やりたいことリスト進捗の振り返りをする
9 目的なくスマホを触るのをやめる
10 モヤモヤ・不安を放置せず、言語化・解決できるようにする
11 月1回、やりたいことリストを精査・追加をする
12 月3万円ビジネス(※)を1つ以上作る
13 サードプレイスを新しく3つ作る
月3万円ビジネスだけ、ちょっと怪しく見えるので補足したい。
『自立力を磨く』(藤村靖之 著)に出てくる概念で、以下の約束事がある。
いいことしか仕事にしない
奪い合わないで、分ち合う
時間を増やす/支出を減らす
借金と固定費をゼロにする
2日しか書けない
みんなで生み出す
インターネットでは売らない
▼月3万円ビジネスの具体例
卵を1日に20個売る、買い物代行サービス、余剰野菜配達サービス、高齢者のためのパン教室、薬草ワークショップ・・・
7.健康・運動(3)
1 15kg絞る
2 何時間寝れば大丈夫か把握する
3 週3日でランニングする習慣をつける
体重は常々絞りたいので今年ちゃんとやる。あとは最近寝すぎなので、適正な睡眠時間をちゃんと計測して定める。
8.旅行・体験・アクティビティ(9)
1 ハーフマラソンの大会に出る
2 レゴの花束を完成させる
3 香川でうどん屋巡りをする
4 韓国でトッポギとサムギョプサルを食べる
5 京都で花魁体験する
6 星野リゾート(などのラグジュアリーなホテル)に泊まる
7 裁判傍聴に行ってみる
8 グランピングに行く
9 ママとまたヨーロッパに旅行するための計画を考える
去年、治安悪くて韓国旅行を断念したので今年こそ行きたい。夏にグランピングも行けたらいいな。
9.人間関係(3)
1 もうひとつ自分主催の場・コミュニティを作る
2 大きめのホームパーティーを企画・実施する
3 一回り年上の友達を作る
今年は創作仲間のコミュニティを作りたい。
まとめ:100のうち、特に成し遂げたいこと(11)
1 15kg絞る (健康・運動)
2 1日1ページでも読書の習慣をつける (自己研鑽)
3 モヤモヤ・不安を放置せず、言語化・解決できるようにする (自己実現)
4 自分の機嫌取る方法を体系化する (自己理解)
5 エリックサウス マサラダイナーのモダンインディアンコースに行く (食・グルメ)
6 もうひとつ自分主催の場・コミュニティを作る (人間関係)
7 ドラム式洗濯機が家に入るか確認・入る場合は購入計画を立てる (生活・居住空間)
8 アルバム(12曲入り)を作る (創作・表現)
9 作ったアルバムでライブをする (創作・表現)
10 雑誌かウェブメディアにコラム掲載 (創作・表現)
11 韓国でトッポギとサムギョプサルを食べる (旅行・体験・アクティビティ)
100個あるとやりやすいものをやりがちなので、上の11個は特に重要テーマとして今年やりきりたいものたち。さいあく他の89個犠牲になっても、11個全部達成できてたらかなり上出来。
作って終わりにならないように、進捗を頑張ります!