見出し画像

【アレスグッド アドベントカレンダー Day1】就活、楽しめてる?

🎄このエントリーはアレスグッドの Advent Calendar 2024 という企画の1日目の記事です。

こんにちは、アレスグッドのamigoです。

すっかり毎年恒例になったアドベントカレンダー。今年もトップバッターとして執筆を担当しております。
毎度毎度、もう一年が経ったということに驚きを隠せません。

去年のアドベントカレンダーはこちら👇


そもそもアドベントカレンダーとは?

アドベントカレンダーについて初耳の方は、下記参考にしてみてください👂

元々はクリスマスまでの日数をカウントダウンするために使われていたカレンダーで、12月1日からはじまり、25個ある「窓」を毎日1つずつ開けて中に入っている小さなお菓子やプレゼントを楽しむものです。
このカレンダーにならい、インターネット上において定められたテーマに従い参加者が持ち回りで自身のブログやサイトに記事を投稿する企画が多く実施されています。

出典:『Qiita Advent Calendar について』


アレスグッドの今年一番の変化

一番の大きな変化といえば、やはりプロダクトのリブランディングでしょうか。2月から「エシカル就活」改め「BaseMe」として生まれ変わってからも、多くの学生さんと企業さんのマッチングをサポートさせていただいています。

そういえばリブランディングにあたって、BaseMe以外にもいろんな名前の候補が出ていたっけ。「裏話を聞きたい!」というユーザーさんもいるので、そのうち秘話でも出そうかな。

プロダクト名然り、組織の体制、それぞれの施策等々、流動的に移り変わってきた1年。
その中で、変わらず大切にしたいと思うものがあって。今年のアドベントカレンダーはそれをテーマに書いていければと思います。


就活、楽しめてる?

ぶっちゃけ、いわゆる"就活"というものは、なんか好きじゃないです。でも、学生の時に抱いていた嫌悪感と、今"就活"に対して抱いている違和感は別な気がします。

就活というプロセスはあくまでもキャリア選択の一つ。面倒だし嫌な気持ちになったりすることもあるけど、自分を見つめ直せるし、自分の選択肢を広げられる良い機会だと思います。

私は就活は個人プレースタイルだったので、改めて社会人になってユーザーさんにヒアリングする中で、就活への違和感や難しさに関する声を多く聞いてきました。
で、「"就活"のイメージってネガティブだよなあ」と。
おそらく、大学生の嫌いなワードランキング2,3位あたりを争うのではないでしょうか。

それぞれネガティブに感じている要因は異なるかと思いますが、でもやっぱり、せっかく自分やキャリアを見つめ直せる機会なのに、後ろ向きなイメージが根付いてしまっているのが嫌だなあと。もっと働くということについて楽しく前向きに考えてもらいたいのに、それが難しい状況になってしまっているなあと。個人的に思っています。

だからこそ、これまでにBaseMe経由で企業に内定した学生さんが
他者を通じて自己とも対話しているような感覚で、自らのキャリアビジョンや自己への理解を深めていくことができた
人の温度感を感じながら就活が実現できた」と語ってくださった言葉が特に強く心に残っています。

この声が確かにあるからこそ、自分のキャリアにちゃんと向き合えた上で、マッチする企業と出会うためのサポートが、BaseMeを通じてこれからも実現していけると良いな、と。そんな想いを持ちながら、日々頑張っていますし、これからも大切にしていきたいなと思っています。

最後に

簡潔ではありますが、多くのユーザーさんとお話しさせていただく中で抱いた想いをテーマに、今年の記事は書かせていただきました。

自分の価値観や想いを大切に、自分らしくキャリアや人生を歩める人が増えると良いなあと思いますし、自分自身もそうありたいですね。

アレスグッドではフルタイム、業務委託、副業、インターンなど問わず全ポジションで仲間を募集しています!
ご興味のある方は是非下記よりご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!