見出し画像

【アトピー性皮膚炎】プロトピック軟膏とステロイド比較試験から使い分け

いつき博士です。
アレルギー患者教育向けサイトを運営しております。

今回はアトピー性皮膚炎の
治療薬として使用されてきた
プロトピック軟膏について勉強しました。

長いこと使用されている治療薬で
もうご存知の方も多いかもしれませんが
どのくらい良い薬か改めて
学んでいきましょう。

1.プロトピックとは

プロトピック(タクロリムス)軟膏は
1999年6月に世界に先駆けて日本で承認され、
同年11月にアステラス製薬から発売されました。

2017年10月以降はマルホが販売を受託し
製造販売元となっております。

プロトピックはT細胞のカルシニューリン
競合的に結合して活性化を阻害し
T細胞活性化やIL2などのサイトカイン産生を
抑制する効果を持ちます。

これにより過剰な免疫を抑えることで
アトピー性皮膚炎の炎症や痒みを
おさえています。

ステロイドとは作用点が異なるんですね。

マルホ医療関係者向けサイト

成人には0.1%、2~15歳には0.03%を
1日2回、12時間間隔で使用します。

プロトピックの特徴としては
湿疹部位のみから吸収されます。
これに関して他の記事で詳しく紹介しています。

<500Daltonルールの記事>

2.どんな試験を経て承認されたか?

プロトピック軟膏では
大まかに下記の試験が
公表されています。

①アルメタ軟膏との第Ⅲ相試験
②リンデロン軟膏との第Ⅲ相試験
③長期観察試験
マルホ医療関係者向けサイト

今回は上記の
ステロイド外用剤と
比較した2試験について
ピックアップしていきます。

3.ステロイドとの比較試験

試験デザイン

今回の試験では
プロトピックとアルメタ軟膏(①試験)
プロトピックとリンデロン軟膏(②試験)を
それぞれ比較して
有効性と安全性を評価しています。

以下①②試験と記載します。
アルメタ軟膏:mediumクラス
リンデロン軟膏:strongクラス

<試験デザイン>
無作為化群間比較試験

①試験の対象は
顔面・頸部に中等度以上の
病変を有する16歳以上の
アトピー性皮膚炎の患者
有効性の評価対象症例数が143例
安全性の評価対象症例数が151例

②試験の対象は
体幹(頭部除く)・四肢に中等度以上の
病変を有する16歳以上の
アトピー性皮膚炎の患者
有効性の評価対象症例数が162例
安全性の評価対象症例数が178例

有効性と安全性は別々で評価するんですね。

試験結果-1(有効性)

アトピー性皮膚炎の
各皮膚所見の推移を総合的に考慮し
全般改善度を6段階で判定しています。

アルメタ軟膏よりも
50%程度改善に差が出ている
結果となっています。

リンデロン軟膏とは
ほぼ同程度の改善の
値を示していますね。

試験結果-2(副作用)

①試験
プロトピック軟膏群
刺激感(ほてり、ヒリヒリ、そう痒)80.0%
ざ瘡4.0%
アルメタ軟膏群
刺激感6.6% ざ瘡1.3%
②試験
プロトピック軟膏群
刺激感59.1%
感染症(毛嚢炎、帯状疱疹等)5.7%
リンデロン軟膏群
刺激感8.9% 感染症6.7%(毛嚢炎、せつ、帯状疱疹)

刺激感に関しては
一過性のものが多く
全例が外用期間中、外用終了とともに
発現しなくなったという結果となっています。

1週間程度でほとんどは消えるんですね。

刺激感がどうして起こるのか
作用メカニズムも含めて他の記事でまとめます。

<プロトピック軟膏による刺激について>

4.いつき博士の考察

今回はプロトピック軟膏が
どのくらい良い治療薬なのか
評価した試験でした。

2つの試験結果からは
storongクラスのステロイド外用剤と
同等程度の改善値を示していましたね。

顔にも使用ができるため
ステロイドに抵抗感のある方など
臨床の現場で使いやすいんですよ。

<ステロイドのリスク・ベネフィットの記事>

プロトピックは小児への適応もあり
20年以上も臨床で使用されている
実績も含めて、今後も治療薬として
期待できそうですね。

心配されている刺激感に関しては
ほてりのない時に塗る
使い始めは狭い範囲から使用する
といったような工夫をするのもいいでしょう。

《参考文献》
プロトピック添付文書
https://www.maruho.co.jp/medical/pdf/products/protopic/protopic0.1_te.pdf
マルホ医療関係者向けサイト
https://www.maruho.co.jp/medical/products/protopic/index.html