![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97136020/rectangle_large_type_2_5ed7efcb3fddff3eb5582af0910bc10f.jpeg?width=1200)
薬剤師が解説!保湿剤ってどれくらい塗れば良い?
いつき博士です。
アレルギー患者教育向けサイトを運営しております。
皆さん、保湿剤1日何回塗っていますか?
実は薬の説明書には
『1日1回~数回塗布』と記載があることが多く
厳密には決まっていないです。
いやいや、
数回ってなんだよ
と思ったことはありませんか?
塗布回数と塗布量が
保湿にどの程度影響するのか
大谷真理子先生の
文献が大変参考になりました。
一部改変したうえで
論点を絞って説明します。
1.一般的な保湿外用剤
アトピー性皮膚炎のガイドラインでは
外用回数は1日1回の外用よりも
1日2回(朝・夕)の外用の方が保湿効果は高く
そのうち1回は入浴直後が望ましいとされています。
正直2回も保湿するのは
大変と感じるかもしれません。
本当に2回も塗らないといけないのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1675078939414-5ZRrifdxS9.png?width=1200)
2.過去の研究データ
過去の試験では
以下のことが確認されてきました。
※細かい数字は割愛いたします。
①中村先生らの研究では
面積あたりに塗る量が多い方が
1日の保湿効果高かった。
②保湿剤の1日1回と1日2回では
保湿効果に違いはない。
③川島先生らの研究で
1日2回と何も塗らない群では
アトピー性皮膚炎の再燃を有意に低下した。
上記を踏まえて文献を見ていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1675244877985-hddnIhFfkQ.png)
3.保湿剤の効果に及ぼす塗布量と塗布回数の検討
3-1.目的
ヒルドイドローションとソフト軟膏を
2週間連用した際の塗布量と塗布回数が
どのように効果に差を及ぼすのか。
3-2.試験デザイン
本試験では14日間、下記条件で
塗り分けて保湿効果の違いを見ています。
【塗布量の試験】
1日1回朝0.5,2および3 ㎎/㎠で
それぞれの塗布量で比較
【塗布回数】
1日1回と1日2回朝および夜の入浴後
2 ㎎/㎠(塗布量)
塗布回数では1FTUも考慮したうえで
この量の比較を行っています。
【対象】
健常人5人
男性3名(23~27歳)
女性2名(24±2歳)
対象人数は少ないですね。
少人数だとデータの信憑性が
あるのか悩ましいです。
【対象部位】
前腕屈側部の手首に近い部位を除く
左右の前腕屈側部9か所(各面積1㎡の正方形)を
2㎝以上の間隔をあけてマーク
1か所を無塗布部
アトピー性皮膚炎の方で
皮膚が薄いためバリア機能が低い部分
かつ、汗がたまりやすく炎症が起きやすい部分で
検証してしていきます。
また、部位での有意差が起きないよう
多くの個所で試しています。
【評価項目】
・対象部位の電気伝導度を測定して、角質水分量の指標とする
・有意水準5%とする。
※電気伝導度:物質中の電気の流れやすさ
水分保持時には高い値を示す。
電気伝導度の増加量は一般的に
保湿の指標にも用いられております。
電気伝導度と保湿の関係性も
とても重要となってきますね。
【遵守事項】
1)他の外用剤の使用は禁止
2)朝の入浴禁止
3)刺激物(カフェイン等)摂取、喫煙、飲酒は避ける
4)過度の発汗伴う運動は避ける
5)入浴時の対象部位へのスクラブ効果を有する洗浄剤禁止
厳密な環境下で試験を行っています。
環境要因をなるべく排除しています。
3-3.試験結果-1(塗布量)
本文献は複写禁止のため
グラフの掲載は省略いたします。
ローション塗布14日後の電気伝導度の増加量
0.5㎎/㎠:30±17μS
2㎎/㎠:40±20μS
3 ㎎/㎠:42±16μS
ソフト軟膏塗布14日後の電気伝導度の増加量
0.5㎎/㎠:39±17μS
2㎎/㎠:41±16μS
3 ㎎/㎠:49±13μS
塗布量間による比較では、ローション・軟膏とも
電導度に有意差は得られませんでした。
過去の試験では塗布量によって
初日から保湿効果に影響を与えていました。
今回は14日間と短期的に見ており
日によっては有意に差がある日もあります。
14日間では塗布量による変化はあまりない可能性がありますね。
過去の研究データとは違う気もします。
3-4.試験結果-2(塗布回数)
ローション14日後の電導度の増加量
1日1回:23±27μS
1日2回:113±45μS
ソフト軟膏14日後の電導度の増加量
1日1回:23±23μS
1日2回:74±51μS
1日1回と比較して1日2回の方が
電導度が有意に高い結果となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675078022376-E2tsVz84lM.png)
4.いつき博士の考察
今回は電気伝導度から塗布量と塗布回数が
保湿効果に与える影響について勉強していきました。
今回の文献からは
以下の2点が読み取れました。
①1日1回での塗布量変化による
14日間での保湿効果の有意差がなかった点
②1日1回より1日2回の方が
より保湿効果が良いと示唆される点
しかし、下記2点を踏まえると
今回の文献が本当に正しいものかも
疑われます。
①症例数が5名と少ない点
②厳格な基準のため、臨床現場での適応性は?
今回の文献では
効果が得られていますが
また、別の背景によっては
試験結果が変化するかもしれません。
ガイドラインでは
今回の結果からも1日2回の保湿を推奨していますが
1日1回でも毎日継続することが一番大切となります。
忘れてしまってもめげずに
保湿を心がけていきましょう。
《参考文献》
大谷真理子,保湿剤の効果に及ぼす塗布量および塗布回数の検討