【アトピー性皮膚炎】ミチーガってなに?(3) ~日本から世界へ向けて~
いつき博士です。
アレルギー患者教育向けサイトを運営しております。
前回はミチーガの
短期的な有効性と安全性を評価しました。
今回は長期投与試験について
まとめていきます。
前回気になっていた
アトピー性皮膚炎悪化の有害事象も
引き続き見ていきたいところですね。
1.第Ⅲ相比較/長期継続投与試験振り返り
(※前回の記事を参考にしてください
ミチーガPartA ミチーガPartB)
PartAでは
プラセボと比較した際の
16週間の有効性と安全性を
評価しました。
PartBでは
52週間の有効性と安全性を
評価しました。
どちらの試験においても
痒みの評価項目が
減少しているデータが
得られていました。
2.国内長期投与試験
今回の試験では
ミチーガを4週間に1回
長期皮下(52週間)投与した際の
有効性と安全性を評価しています
試験デザイン
ステロイドや免疫抑制薬の効果が不十分な
中等度以上のそう痒を有する
13歳以上のアトピー性皮膚炎患者
88例(医療従事者による投与群:44例、自己注射群:44例)
を対象としています。
この試験のユニークな点は
12週目以降で
医師による皮下投与群と
自己注射による皮下投与群で
44例ずつ分かれて
有効性、安全性に差がないか
評価していくところですね。
病院での皮下注射と
自宅での自己注射とで
効果に差があるのか?示唆が得られますね。
試験結果-1(有効性)
有効性では52週後の
ベースラインからの
そう痒VAS変化率とEASI変化率
ISIスコアを見ています。
1年間で主観的な痒みの度合いが
6割以上も減少しています。
ISIスコアとは
睡眠障害の評価項目であり
ミチーガは痒みを抑えることで
睡眠時のQOLを向上させる可能性があります。
痒みを抑えているってすごいですね。
医療従事者による投与群及び自己注射群は
いずれも同様の有効性を示したため
有効性の試験結果は
全群のみの記載とのことでした。
試験結果-2(安全性)
本試験における有害事象について調べました。
各有害事象を相対比較して
頻度が多かったものは
アトピー性皮膚炎の治療にも関わらず
アトピー性皮膚炎が悪化しているのは
なぜでしょうか。
有害事象の
アトピー性皮膚炎の悪化は
使用開始後8週までの
発現率が高いようでした。
痒みの伴わない浮腫紅斑の発現もあり
臨床試験の際にDrによっては
浮腫紅斑もアトピー性皮膚炎の悪化として
含んでいるため、発現率が
高い値を示しているとのことでした。
4人に1人程度、痒みはないが
アトピー性皮膚炎の悪化を
示すデータとなっていますね。
4.いつき博士の考察
今回はミチーガの
長期的な有効性と安全性に
ついての試験でした。
ミチーガの試験は
対象が日本人となっているところも
ポイントとなってきそうですね。
PartA/Bを含め3つの試験を通して
2つの気付きが得られました。
1つ目は
今後自己注射ができる可能性があることです。
有効性に関して
医療従事者と自己注射群で
有効性に差がないところを踏まえると
デュピクセントのように自己注射できる
ペンタイプがすぐに発売されそうですね。
月に1回の通院で済むのは
ミチーガのメリットとしても
挙げられる点ですね。
2つ目は
かゆみは抑えるが炎症は抑えられないのでは?
という仮説が立ちます。
なぜならば
かゆみに関わるスコアは抑えられていたが
有害事象で浮腫紅斑が多かったからです。
痒みを伴わない皮膚症状の悪化を防ぐためにも
保湿剤やステロイド外用剤等の併用
が重要となってきますね。
痒み抑制に特化したミチーガは
今後アトピー性皮膚炎の治療に対して
現場での期待が高まりますね。