![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112932010/rectangle_large_type_2_d619a7f03796566c90a78316dbc92e00.png?width=1200)
【薬剤師が解説】夏場のかゆみに最適な市販薬の選び方
いつき博士です。
アレルギー患者教育向けサイト
アレルギー患者専門オンラインドラッグストア
を運営しております。
夏場になって
『また、あせもが出てしまった』
『汗をかいて皮膚が痒くなるな』
そんな悩みを抱えている方もいるでしょう。
その皮膚の症状
本当にあせもと決めつけて良いでしょうか。
今回は
夏場に使用できる市販薬を中心に
アトピー性皮膚炎とあせもの
違いと見分け方についても勉強していきます。
1.それぞれの特徴
1-1.アトピー性皮膚炎
一般的にはアレルギー反応や
肌のバリア機能の低下による乾燥によって
炎症、かゆみを伴う皮膚の疾患とされています。
湿疹は左右対称性に現れることが多いです。
冬場は乾燥によって
夏場は汗や汚れ、紫外線によって
症状が悪化することがあります。
1-2.あせも(汗疹)
汗腺の閉塞によって
汗が皮膚に閉じ込められ
赤みを帯びた湿疹が多発する疾患で
乳幼児や発汗の多い方に好発しやすいです。
寒冷な地域で過度に厚着をしている人でも
あせもが発生する可能性があります。
症状は一般的に1~2 mm大の痒みを伴う
赤みのある湿疹を多発することが多いです。
好発部位として背中,腕や脚の屈側脇、首
汗腺が多く汗をかきやすい部位が示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1688029250576-prxCBQ12sW.png)
2.見分け方
基本的には他の部位の皮疹の存在や
性状の観察と経過に関する問診などが
鑑別に有用とされています。
アトピー性皮膚炎は乾燥による痒み
慢性的に症状を繰り返すことが多いです。
汗疹は肌を清潔に保つことで
数日から数週間程度で
良くなることが多い
とされています。
OTC医薬品などで
すぐよくならない場合や繰り返す症状は
アトピー性皮膚炎や他の皮膚疾患の可能性も
疑いましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1687689153408-PqJw3XEOsX.png)
3.治療方法
3-1.アトピー性皮膚炎
①薬物療法
②スキンケア
③悪化因子の検索と対策
アトピー性皮膚炎の際は
基本的には病院へ受診して
医師の判断の基、薬物療法を行います。
薬物療法では
ステロイド外用剤や
免疫抑制薬のタクロリムスの他に
かゆみを抑えるアレグラなどの
抗ヒスタミン薬が用いられます。
その他にも
漢方薬、リンヴォックなどの
JAK阻害薬などが使用されます。
近年では
デュピクセントやミチーガなど
注射(生物学的製剤)による治療もあります。
また、毎日の保湿の他に
ストレスやアレルギー物質などの
悪化素因を除去することも大切となります。
3-2.あせも(汗疹)
家庭でのスキンケアで予防し
軽症のあせもに対しては、
OTC医薬品でセルフケアすることも可能です。
一部抜粋して下記に示します。
【あせもに使用できるOTC】
①リンデロンVsローション
赤みや湿疹が多少強い方へ。
医療用と同成分配合しており
ローションタイプで夏場に使用しやすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1695882986937-8e6NEoORoX.png?width=1200)
②コートf MD
刺激感が少ない軟膏タイプで
小児や乳幼児にも使用可能です
![](https://assets.st-note.com/img/1695883079943-tW7EQSe0x7.png?width=1200)
③メディクイックH
スポンジヘッドで幹部に使用しやすく
メントール配合により使い心地が良いです。
頭皮に使用する際は
ダイレクトノズルタイプの
メディクイックHも使いやすいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1695883203902-ifRiHWz4GH.png?width=1200)
発疹が生じたら、
ステロイド外用剤の
クリームまたはローションを
使用することもあります。
ときに少量のメントールを
加えることもあるようです。
細菌感染を伴う場合(化膿)や
皮膚の状態(ジュクジュクしている等)によっては
抗生剤含有の軟膏を使用することもあります。
ex)フルコートf、ベトネベートN軟膏AS
5日間程度使用しても
全くよくならない際は
受診をお勧めします。
薬以外では、
患部を冷却して乾燥させ
発汗を促す条件を回避して
空調環境が理想的とされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687688982086-ap4K4ceGgP.png)
4.いつき博士の考察
アトピー性皮膚炎も汗疹も
皮膚を清潔に保つことが重要です。
あせもだと思って軽く見ていたら
アトピーだったということもあります。
市販の薬でも治らない場合や
症状の悪化や何度も繰り返す症状であれば
すぐに皮膚科への受診をお勧めします。
《参考文献》
アトピー性皮膚炎ガイドライン2021
MSDマニュアル プロフェッショナル版 汗疹
マルホ 塗り薬の蘊蓄